センター試験後の過ごし方&近況 | 女医への道‐再受験医学生のその後の研修医ライフ‐

女医への道‐再受験医学生のその後の研修医ライフ‐

私大文系卒、会社員が働きながら医学部再受験に挑戦
→国公立大医学部医学科に2015春合格→2021卒業&医師免許取得→外科系専攻医予定

遅咲き女医のブログです
2021年会社員の彼と結婚
2022年誕生
未就学児ママ

センター試験受験した方、お疲れ様でした!
国公立に関しては、これから出願ですね。

良かった人も思うようにいかなかった人も、偏差値やボーダーなどの数字に惑わされずに、合格平均点がとれる自信が少しでもあるところへの出願をおススメします。

気持ちばかりが焦る時期ではありますが、
出来ない問題を一つでもなくすことはとても大事。


私は、この時期に「出たら嫌だなと思う分野リスト」を
数学・化学・生物でそれぞれ作成し、地道に潰して自信を醸成していました。

逆関数絡みの問題が嫌でしたが、この時期に手持ちの問題集の逆関数絡みの問題を全部やって完璧にしたら、本番に出たなんて嬉しいこともありました。
最後の最後までがむしゃらにやる、って本当に大事です。

あと、ホテル予約する方は、壁が厚そうなところを☆
(何かの受験前日に隣室のいびきに悩まされたことがある)
頑張っている方が報われる春がやってきますように!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、私は進級が厳しい学年の試験地獄の波を超えて、ひと段落。


長めの冬休みはゆっくり過ごしました。
近隣の県へ旅行へ行ったり、クラスの女の子たちと恒例の旅行へ出かけたり・・・



年明けからは、法医学、病理学、薬理学、微生物学etcがスタート。
昨年よりも、より臨床に近づいた勉強内容で、より関心を持って勉強できています。


今は自分で解剖学の勉強をし直しています。

うちの大学は、試験は日本語のみだったので、
臓単などのこのシリーズ
臓単―ギリシャ語・ラテン語 (語源から覚える解剖学英単語集 (内臓編))
原島 広至
エヌ・ティー・エス
売り上げランキング: 104,334


を購入し、アトラスや人体の正常構造と機能を併用しながら英語でも覚えているところ。


2016年は学年的にも目の前の試験勉強に追われているばかりでしたが、
試験に合格できる目先の勉強にとどまることなく、
意欲的に広い視野で色々な勉強をしていきたいな、と思っています。


1月も月末になってしまいましたが、
今年もよろしくお願いします。