館山 アゲイン | 鉄の日記

鉄の日記

てけとー

みなさま、こんにちはございます。

記事にするのが、だいぶ遅れてしましますた。

八月十七日に、館山を再訪いたしました。前回、見逃していた場所(砲台跡)などの戦跡を巡るためであります。

 

 

 

↑ ほい。館山です。お城が見えます。館山城の天守閣は、あくまでも「模擬天守閣」であり、再建ではないとのことです。

 

今回まず向かったのは、海上自衛隊基地の裏側の方。前回は、交通規制で行けませんでした。

 

 

館山湾に浮かぶ、二つの島(右が鷹ノ島、左が沖ノ島)が、関東大震災のときに地面が隆起して陸続きとなったのだそうです。そこを埋め立てて、基地にしたのが始まりなのだそうです。

島の跡は、基地の向かって右上カドと左側になります。

 

 

 

↑ 鷹ノ島にある、造船所です。ここは戦後米軍が上陸した場所だとのことです。

 

↓ 以前、赤山壕で買ったガイドブックの表紙です。この場所なのだそうです。

 

 

↓ グーグルアース先生によると、こんな位置関係になります。

 

 

↓ 鷹ノ島から、北側をみたところ。ちっちゃいタイドプールができていて、お魚やカニがおりました。

 

↑ 後方に写っている、大房岬の山の形(画面右上)が、米軍上陸の写真の後方に写っている山の形と、全く同じですね。

 

左手には、海上自衛隊の航空基地があります。ヘリコプタがたくさん駐機していました。

 

 

↑ さらに進むと、前方に陸繋島になった「沖ノ島」が見えてきます。

↓ 下の写真で左側の矢印あたりの、景色になります。

 

↓ 鷹ノ島方向へ引き返します。旧軍の遺構らしきものがありますが、何なのかはよくわかりません。

二階が塔状になっていますが、二階へあがる階段はありません。

 

 

 

 

 

海自基地を離れて、波左間・洲崎方面へ向かいます。

 

 

波左間と洲崎には、特攻兵器「震洋」の基地の跡が残っているのだそうです。

 

 

 

 

↑ 海に突き出している、この構造物が、震洋の出撃台跡のようです。

↓ 陸側から、海側を見たところ。潮位が高めのせいか、ほとんどが水没しておりました。

 

 

↓ ググールアース先生によると、こんな感じで海に突き出しております。

 

 

出撃台手前の井戸の上には、にゃんこがおりますた。

 

 

↓ 洲崎砲台跡を求めて、あるき回りましたが、

 

 

うまく見つけられませんでした。あとから調べると、私有地のなかのようで、公道を探し回っても、ダメだったようです。

 

 

 

 

↑ 洲崎灯台を見学しました。天気がよければ、富士山や伊豆大島などが見えるようです。

眼下の洲崎漁港(栄の浦漁港)に、謎の構造物がありました。

 

 

右側は、筒のようなもの↓

 

 

左側は、筒をならべてプラットフォーム状にしたもの ↓

 

 

です。ついつい戦争遺跡かな? と考えてしまいます。色々なガイドブックや本、サイトを見てみましたが、ナゾのままです。ちなみに、栄の浦漁港の近傍にも、震洋の出撃基地があったとのことです。

 

 

 

 

洲の崎を離れ、房総半島の南端方面へ向かいます。

 

 

ここには、館山砲術学校の跡があるのだそうです。

ググールアース先生によりますと、

 

 

 

こんな感じで、田圃のなかに分布しております。写真、左下は中学校です。中学校に隣接して、1番とマークしたプールの跡が残っています。

 

 

 

↑ プールの跡です。深いところは、5mくらいあるそうです。今は無くなっていますが、プールの横に高さ20mくらいの塔があって、そこからプールへ飛び降りる訓練をしたのだそうです。落下傘兵の養成のため、とのことでした。

 

 

2番の遺跡は、普通の畑と住宅地のなかに、さりげなく混ざっていました。

 

 

ボイラー室の跡、だそうです。

 

↑ 壁のみのこり、屋根はありませんでした。

 

続いて、3番の遺跡です。

これは、戦争遺跡というよりは記念碑です。平成3年に建てられました。

 

 

↑ 砲術学校跡地の、記念の塔です。

まわりには、

 

 

 

 

世界各都市への、方角と距離が示されています。

 

↑ 小さいですが、実際に使われた砲が展示されています。

 

 

 

塔の台座には、何故か古い水筒と飯盒が、赤く錆びて放置されていました。

当時の人と、なにか関係のあるものなのでしょうか。不明です。

 

 

 

この後、館山を後にして、茂原方面へ向かいます。それはまた、別記事にする予定です。

館山は、まだまだたぁーくさんの見落としがあるので、また訪問しようと思っています。