お布施について、 | るいのビターな日々

るいのビターな日々

主に女性化に関する内容を書いていましたが、諸事情により女性化を断念しましたので、女性化の情報が欲しい方は、他の方のブログを参考にして下さい;^_^A

何時も読ませて頂いている智弘院のご住職さまの記事を読んで、思い出したことがあるので忘れない内に書き留めておきます。


※家の父親は、宗教とか医者が大嫌いな人でした。

⇒大嫌いになった理由は直接聞いたことはなかったのですが、どうやら叔父(父親の兄弟の長男)が新興宗教に多額の献金をして、祖父母の土地をだいぶ売り払ったことが理由のようでしたうーん


・話し変わって先日あの街に住む叔母と会って話している時に、私の親友たちにも裕福な人が何人か居たけど

「きっと彼らは前世とかその前の世とかで沢山の徳を積んで、その報いを受け取る前に亡くなったのだろうと思う。」

 と言う話しをしましたニコニコ


⇒だから彼らを羨むのではなく、私は私の出来る徳積みをして生きて行こうと思いそうして来ました。


・また名古屋の会社で働いていた頃のお客さま(創業者)の方から、

「運転手さん、あんたお金を稼ぎたいか?」

☆「もしも稼ぎたいと思ったら、自分1人が儲けることを考えずに、稼がせてくれた人たちにも気持ち良くお金を使いなさい上差し

⇒「お金は天下の周りものだから、自分から進んで経済を回して行きなさいウインク

 と教わって、以来そのようにして来ましたし、祖母や叔母たちが嬉しそうにお布施をしていたのもそう言うことなんだろうなと思いました。


○もちろん稼がせてくれた人たちと言うのは、直接的なお客さまだけではなくて、今を生きる上で何かを買ったり貰ったりする機会全てです。


⇒物惜しみ、出ししぶりの気持ちを持たないようにしていた祖母や叔母に倣って(^-^)