秋田密航記 | ツエーゲン金沢を陰ながら見守るSIXXのブログ RETURNS

秋田密航記

極北支部長(非公式)として乗り込んだ本日のブラウブリッツ秋田戦。

現地組の中でどう考えても最も早く帰宅できたので、

代表してってわけじゃないが、今日のことを少々まとめておこうと思います。



勝てなかったのは残念だ。


それは現地組も残留組も同じ気持ちでしょう。

この2試合で失った勝ち点4は大きくないわけが無い。

ましてや2試合連続でのああいう失点。

わかっていながらも

用心しながらも

追いつかれてしまった。



それでも、「前節と同じような結果」で片付けられないのは

試合結果以外の部分では充分に満足できるものであったからである。



「結果が出なければ意味が無い」

という声があるのもわかりますが、

その思いは試合後に挨拶に来た選手たちの顔から充分に感じ取れましたし

最後の4分だけを捉えて嘆くよりも

それまでの収穫を書き記しておいたほうが良いかなとも思うわけです。



MOMは山根巌です。

玉際で圧倒的な強さを見せ1:1では殆ど負けていませんでした。

チャンスとあれば体をいれ足を出し泥臭くボールを奪う

彼がボトムでこの水を運ぶ仕事を確実に行ってくれたことで

長谷部や山道や曽我部が連動して攻撃に絡むシーンが増えました。

山根自身も会心のプレーを見せていたという手応えがあったゆえでしょう、

交代後の同点劇に本当に悔しい表情を見せていました。


諸江の2得点も触れておきましょう。

去年の武器ともいえたセットプレーですが今年はその影を潜めていました。

1点目はそんな去年を思い起こさせるCKからの一撃。

そして2点目はよく見えなかったけど混戦の中押し込んだように見えました。

安定した守備に加えセットプレーでの結果が出たことは大きな収穫と言えるでしょう。


本来は裏を狙うタイプの古部ですが今日は楔役として前線でタメをつくり

そこに菅野、長谷部、山道、曽我部が連動して2列目から狙うをいう形は

これまでの縦ポン的な攻撃から著しい進歩を見せたと思います。

そんな連動から生まれたのが前半の山道のミドルシュートと古部のドフリー。

どちらも素晴らしい中盤の連動から生まれたものでした。

もちろん古部はあれを決めなければなりませんでしたが。



「試合巧者」という言葉はどちらかというとポジティブな意でしょうが

この日の相手チームはネガティブな意味でのそれでした。

あからさまなシミュレーション狙いのダイブや

ファール、ファールまがいのプレーとそれに確実に呼応する主審には

誰もが納得できない思いを持ったと思いますが

相手がそうせざるを得なかったぐらい攻め込めたとポジティブに切り替えることにします。




それから期待の新戦力が早くも登場しました。


左SBとして先発フル出場した林。

左のサイドアタッカーと聞いておりましたし本人曰くボランチが本業とのことで

不慣れなポジションではあったと思いますが終始安定した守備に加え

左のプレースキックを任され精度の高いボールを供給できていたと思います。

ただしもっと攻めあがるシーンを見たいという反面、

失点シーン含め大きく開いたスペースを狙われる部分も見受けられました。

中断期間でより連携を深められればと思います。


後半途中からスーパーサブ的に投入された斉藤陽介。

試合の展開からあまり持ち味を発揮できなかったように思えます。

結果的に楔として効いていた古部がやや下がり目になったことで

後半の攻撃がやや単調になってきたような気がしましたが

本人もうろうとしていた中での向こうサイドでしたので。。。

いずれにせよ彼の加入でポジション争いはますます激化してきました。


大黒柱久保の不在は確かに大きいのですが

この競争により単調だった攻撃のオプションが増えることになれば

雨降って地固まるということになるでしょう。



思い起こせば1年前、

絶望の底から激動の快進撃を見せたのはこのクソ暑い8月からでした。

結果はともかく今後の可能性を大きく感じる今日の内容に

個人的は充分満足しています。


カツオ伝説は今日で終了というか偶然の産物なわけですがw

「引き分けの後にタレカツ丼を食うとチームが生まれ変わる伝説」が

これから始まります。





あ、それから三原、ゴールおめでとう!

少々暗めだった車内にこの吉報がどれだけ明かりを灯したことか。

本当に誇らしい思いで一杯です。