通学に公共交通機関を使用するOD児のお子さんに | 起立性調節障害(OD)の扉 ゆっくりと一足ずつ

起立性調節障害(OD)の扉 ゆっくりと一足ずつ

今思春期の子供を不登校にさせる起立性調節障害(OD)と言う病気があります。ODや病気をメインにしたサイトです。その他の関連の話題やなじみやすい話題も折り込みながら、ODや病気の紹介もしていきます。

SEO 対策 起立性調節障害

公共交通機関を利用すると言ったら普通は高校生以上ですかね、私学に通学していたりすると中学生以下でもありますよねニコニコ 家の男の子が高校生の頃よく途中で帰って来る事が多かったですショボーン ODの症状の一つとして立っていると血が下がって気分が悪くなるのだそうですガーン もしも座れたら何とか学校に行けた事も有ったんじゃないかと言ってましたショボーン 本人もでしょうが親としても悔しかったですプンプン

 

今でも思うのが、今も有りますが妊婦タグ。あれに相当する物が欲しくてたまりませんでした。私は具合悪いんだから空いている専用席に座らせて貰えばいいのにと思うのですが、男の子は首を横に振ります。僕みたいな若いのが座ったらどんな目で見られるか、せめて優先席なら座れるのにぐすん まあ判らないでもありませんショボーン 流石に私は白い目で見られるほど若くも無いし、年齢より若く見られる事も無いので、膝が悪い私は最近では堂々と専用席に座らせて貰ってますが、実は膝は結構若い頃から悪くて(男の子が小学生の頃から)、男の子が高校通学で悩んでいた頃も、膝の調子がどうしても悪い時は専用席しか空いていない時座らせて貰ってましたが、それでも多少の抵抗を感じていましたから、わざとサポーターが見えるように座ったりアセアセ まして男の子等立っても座っても気分良くは無かったでしょうショボーン

 

今はその点幸せかもしれません。ヘルプマーク。下のタグ見た事ないですか!?

 

「ヘルプマーク」の画像検索結果

これは内部障害等目で見てわからない辛さを抱えている人が下げる為の物で、私と男の子が夢にまで見たタグですニコニコ 勿論知っている方なら既に持っているでしょうが、大きな都市では市、区役所とか公共交通機関の事務所などでも貰えるそうですニコニコ しかもタグの裏には罫線の入った紙が入っていて、助けを求める文章を書き込めるので、書き込んで、座っている人に見えるように立つと言う方法もあります。後どうしても手に入らない場合はお手製でもいいそうです。

 

にほんブログ村 病気ブログ 起立性調節障害へ 良かったら押してねふじ
にほんブログ村