赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ -3ページ目

赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

保健室教諭21年とわが子の子育て経験を活かして、子どもの育て方見守り方をお伝えします。
学校生活の各ポイントでの、親の関わり方をサポート。思春期の子供の成長を学び、子育ての不安を解消!
コーチングの技術を使って、子どもの育て方、見守り方をお伝えしています。

● 【募集中】家庭でできる性の講座 ~年齢別講座・6月の日程



こんにちは 三浦真弓です。

 

性の話は、親としては「した方がいい」と思いながらも、

どうやったらいいの?
何を話したら良いの?

タイミングはいつ?
子どもはわかってくれるの?

などなど、気になることが多い「性の話」


性的な成長が見られるようになる、

小学校高学年くらいまでのお子様がいらっしゃる方に、

 

また、大事だとはわかっていながらも

何から始めたら良いかわからない方に

親が知っておくと良い性の知識を身につけ、

子どもからの急な質問にも、

慌てずに応えることができるようになる!

家庭でできる性の講座 〜基本編&この先の社会情勢編〜
のご案内です。
矢印動画講座発売中

家庭で出来る性の話・動画講座 ・お申し込みフォーム

 

年齢別講座募集中
矢印お家で出来る性の講座・年齢別講座・申し込みフォーム
 

● 家庭でできる性の講座 とは?

 

「保育園や幼稚園、学校で話をしてくれたらいいのに〜」

と思うことも多い、性の話。
もちろん、

子どもが生活する場所で話をしてもらうというのは、

「みんなで、あの話を聞いたよね♪」

という共通の理解にもなり、理解しやすくなることが多いです。

とはいえ、

小さいうちは、家庭で生活する時間も多いですし、

日々の生活の中で身につけていく物事も、たくさんあります。

だからこそ!

「性」を意識しすぎずに、大切なことを伝えることができます。

「自分は親から性の話なんて聞いてない〜」

という場合も、

学校ではまだ保健の教科書がなかったという方も、

お子様と性の話ができるための基本を、お伝えいたします。

 

image


私の「家庭でできる性の講座」の特徴


 

私は、公立中学校で21年間保健室の先生として仕事をしてきました。
はじめのうちは、

保健の教科書がまだない時代でしたが、

地域の小中学校の性教育のカリキュラムを作り、

性教育に取り組んできました。

現在では、保護者様向けの講演も数多くさせていただき、

多くの保護者の方々の質問にも、お答えしています。

 

IMG_1813.jpg

 

実生活では、娘2名と息子1名の母親として、

子どもの思春期にも対応してきましたので、

リアルな体験のお話もお伝えすることができます。

どこかの、

何かのマニュアルからお伝えするのではなくて、

多くの生徒や保護者の方々との対応の中から

大切だなと思ったこと、

現在ご相談をいただくことが多い内容など参考にして、

毎回、新しい内容でお伝えしています。

 


こんな方にお勧めです!


チェック(白地)子どもと性の話をしたい。
チェック(白地)家庭で性の話をしたいと思っているけど、どのようなタイミングですれば良いのかわからない。
チェック(白地)家庭で性の話をしたいと思うけど、何を話せば良いのかわからない。
チェック(白地)子どもから、体のことを急に聞かれて困ったことがある。

チェック(白地)体におきる変化を、どのように伝えるのか知りたい。
チェック(白地)性器を触っているのを、うまく注意したい。
チェック(白地)性に関するトラブルの予防について知りたい。
チェック(白地)最近の、子どもたちの周りにある性情報や、LGBTなどの話題を知りたい。
チェック(白地)精子と卵子の出会い方の説明について、よい方法を知りたい。
チェック(白地)女の子の生理のことを、男の子にはいつ伝えるとよいのか悩んでいる。
チェック(白地)男の子の射精のことを、女の子にどのように伝えるとよいか、悩んでいる。
チェック(白地)学校では、いつ・どのように性教育をしているのか知りたい。
チェック(白地)学校の性教育にあわせて、家で何をしたらよいのか知りたい。

 

私たち親世代の子ども時代に比べて

学校で、行われている部分もあります。

 

それを、親が知らないという場合もあります。

 

ただ、今は、歯止め規定というものがあるので、

先生が、授業の中で、精子と卵子の出会い方を

教える場面はありません。

 

では、家で何をしたらよいのか。

何ができるのか。

 

具体例を交えて、お伝えいたします。

 



家庭でできる性の講座 の内容


 

基本編(第1~3章)
第1章 乳幼児期にしておきたいこと

 (1) ユネスコ「国際セクシャリティ教育ガイダンス」より

 (2) 日常生活でしていきたいこと

 (3) 子どもからの質問に答える

 

第2章 家庭内で性の話題が出来るときは? 

 (1) ユネスコ「国際セクシャリティ教育ガイダンス」より

 (2) 学校で学ぶタイミング

 (3) 子どもの成長に合わせたタイミング

 (4)  日々の生活の中でのタイミング

 

第3章 子どもからの質問に、どう答える?

(1) 子どもからの質問とは?

(2) 性の話をするときの親の態度

(3) どうしたらあかちゃんができるの?に答える

 

この先の社会情勢編(第4~6章)

第4章 家庭内の配慮

(1) 仲良し兄弟姉妹の部屋とお風呂

(2) 自分自身のカラダへの興味関心

(3) 子どもの周りにある性的な情報・事件などとの関わり

 

第5章 これからの社会と性教育

 (1) 性に関する刑法の改正など

 (2) デートDVを防ぐ

 (3) 包括的性教育

 

第6章 性だけではない「生きる」話

(1) 命のつながり

(2) 日常生活にある「性」と「生」

(3) 性に関する社会問題

 

まとめ

あとがき

 

 

精子と卵子の出会い方について、

どのように伝えることができるのか。

 

最近の話題としては、

LGBTQや性に関する刑法の改正についても、お伝えします。

 


お客様からのご感想


 

子どもからの質問には「ちゃんと」答えてあげないといけないという思いと、

でも、どのように答えると「ちゃんと」答えたことになるのか?
というところがわからず、子どもからの質問は適当にかわしていました。

私が話せて、子どもがわかる話からでも、ちゃんと伝わることがわかりました。

口にできる言葉から伝えていきたいと思います。

 

性の話を全くしていないということはないのですが

「赤ちゃんはどうしたらできるのか?」

ということは、どう伝えたら良いのかと思っていました。

今日、お聞きした流れの話し方なら、こちらも照れないし、
子どもにもわかりやすいと思いました。

ありがとうございました。

 

大人になりつつある所を見守りながら、
相手を大切にし自分を守る事を、教えていけたらいいと思いました。

とてもためになる話を聞かせていただき、ありがとうございました。


その他のご感想は、こちらもご覧ください。

右【感想リンク集】家庭で出来る性の講座・リアル講座

右【感想記事リンク集】テーマは性「思春期の子育てに悩む保護者様」向けの講演

 


家庭でできる性の講座を受けていただくと・・・


プペコン子どもからの性についての質問に、成長に合わせた答えができるようになります。
プペコン日常生活の中で、性的な成長に合わせた対応ができるようになります。
プペコン子どもと性の話をするためのヒントを、たくさん得ることができます。
プペコン性的な質問が来ても、慌てずに答えられるようになります。
プペコン性器を触っている場面を見かけても、慌てず対応ができるようになります。
プペコン性に関するトラブルの予防を知ることができます。

プペコン精子と卵子の出会い方の、伝わる方法がわかります。

プペコン学校の性教育に合わせて、家庭ですることよいことがわかります。



性教育に関して、よく「学校では何も教えてくれない」というセリフが聞こえてきます。

ですが、社会は刻々と変化していますし、

状況も変わってきています。

 

学校で、知識として聴いてきたことを

家庭で、より深めたり、

学校では、一般的な話として聴いてきたことを

家庭では「あなた」の話として伝えたり

 

学校と家庭での学びが、子育ての、性教育の両輪となって

子どもたちの健やかな成長に関わることができるよう、


「家庭でできる」ことを、知っておいてください。
 

 

子どもが理解できる言葉で、

理解できるように、体験に合わせて、話をしてあげることができるようになります。

性のことは、一人一人の生き方に繋がる話でもあります。

 


家庭でできる性の講座 詳細

【年齢別講座オンライン開催日時】
*5~8歳 6月4日(火)10:00~
*9~12歳  6月4日(火)13:30~ 6月7日(金)10:00~
*12~15歳 6月6日(木)10:00~ 6月7日(金)13:30~
*15~18歳 6月7日(金)20:00~ 6月10日(月)20:00~

*各回約2時間の講座となります。
*年齢別レジメあり(各年齢20ページ前後)
*各年齢別詳細はこちら
 右矢印 家庭でできる性の講座5~8歳編
 右矢印 家庭でできる性の講座9~12歳編
 右矢印 家庭でできる性の講座12~15歳編
 右矢印 家庭でできる性の講座15~18歳以上編

【場所】オンラインシステム zoom

【金額】1講座7700円
 *再受講価格 3300円

一度に2講座以上お申し込みくださった場合、割引をさせていただきます。
 *2講座同時申し込み 15400円→14400円(1000円お値打ち)
 *3講座同時申し込み 23100円→21100円(2000円お値打ち)

【特典】講座の動画プレゼント(視聴期間:6ヶ月)
復習にお使い下さい

【定員】10名

お申込みはこちらからどうぞ矢印お申込みフォーム

【リアル開催日時】
・次回日程調整中 1~3章(具体的な対応がわかる編)、
・次回日程調整中 4~6章(環境を整え、親の視点が育つ編)
【場所】調整中

【メールセミナー】
1~6章までの内容を、1日おきのメール配信にて、受講していただけます
右詳細はこちらにも(親子で性の話が出来る性のメールセミナー)

【動画セミナー】
1~6章までの内容を、動画にて、受講していただけます
右詳細はこちらからもご覧いただけます

【金額】
*リアル開催

1~3章(具体的な対応編)、4~6章(環境を整え、親の視点を育てる編)ごとの開催になります。
各11000円(事前振込・クレジット可)

両方同日受講の場合は、20000円(事前振込・クレジット可)

*メールセミナー・動画セミナー 
20000円(事前振込・クレジット可)

お申込みはこちらからどうぞ

矢印家庭で出来る性の話・動画講座 ・お申し込みフォーム

 

矢印性のメールセミナーをクレジットにてお申し込みされる場合は、こちらから

矢印性のメールセミナーを振込にてお申し込みされる場合は、こちらから


リアル開催や次回開催リクエスト、先行予約などはこちらからどうぞ矢印先行予約お申込フォーム

 


■キャンセルポリシー


 

・お客様のご都合によるキャンセルは、講座開始1週間前までに(自動返信メールに日にちを記載しています)、ご連絡ください。

・お申込みフォームを送信された時点で正式なお申込みとなります。

・お申し込みフォームを送信されると、自動返信メールが届きます。

・入金前に、キャンセルされたい場合は、mayumi@coaching-mam.comまで、ご連絡ください。
・動画セミナーでは「声が気に入らない」「話し方や顔が気に入らない」などの理由でのキャンセルは受け付けておりません。
(youtubeで、どのような話し方なのか、お申し込み前にご確認ください。)

 

 

 

【プロフィール】IMG_2223.jpg三浦真弓 公立中学校養護教諭(保健室の先生)として、21年間勤務する。保健室登校の生徒の対応をしながら、生徒の将来を考えたら、カウンセリングマインドだけでなく、コーチング的な視点で関わることの大切さを思い、コーチングを学ぶ。わが子の健康・子育てに関わるために退職したものの、「学校の事情・様子を知りたい」「中学生の子どもとのやり取りを良くしたい」などの声をいただき、子育て中の保護者(主にお母様)が、より生き生きと子育てを楽しまれるためのコーチングセッションや講座、子どもの心の成長発達に関わる講座を開講中。学校や教育委員会からのご依頼による講演も多数。

 

 

≪人気記事≫メモ 小学生の娘が、ネットでアダルトサイトを見ていてショック…叱り方を教えて
メモ 気になる内科検診「女子もハダカ!?」
メモ 四字熟語で「○前○後」といわれたら、何を思い出します?
メモ 内科検診って何するの!?
メモ 宿泊行事前の月経指導 ~小学生の場合

 

◆10日間で思春期前の心構えを右わが子が思春期を迎える前に知っておくとよいヒント
◆思春期子育ての不安お聞きします右元保健室教諭の個別相談
◆30日間いつでもメールサポート
右メール相談
◆お問い合わせはこちらから
右お問い合わせフォーム

 

 野本響子先生のお話、心にしみました

 

 

こんにちは 三浦真弓です。

 

星が丘テラスで開催されていた

「多様なまなびマルシェ」

へ行ってきました。

 

愛知県内の

オルタナティブスクールや、フリースクール

探求型の塾などが大集合!

というイベントです。

 

 

各スクールや塾などの様子が気になると同時に

野本響子さんの

「子どもが教育を選ぶ時代へ」

のトークショーも楽しみで出かけました。

 

トークショーでは

*出産前から、マレーシアにお友達がいらしたこと

*子育ては自分の思い通りにならないこと

*子育てのゴールは自立…と考えると、どこで親は手を放すか

 

というお話から始まり

 

*ロールモデルを探すのはだめで、こんなんでいいの?を探そう

だったり

 

マスコミなどの情報をどのように見るのか?

なんていうお話もありました。

 

私が、強く印象に残ったのは

現状の公立の学校に関しても、否定をされなかったこと。

 

 

これまで参加したことがある、

こうした教育系イベントでは、

 

どれだけ今の状況がおかしいのか

そして、自分たちがどれだけよいことをしているのか

 

が、強調される場面に出会うことも多く…

「頑張ってる学校もあるけどなぁ」

とつぶやこうものなら

 

「学校なので当たり前!」

と言われたこともあり

 

元教員だからと言って、

そんなにひいきしてばかりでもないんだけど~

なんて思うこともありました…

 

野本響子さんは、

「お子様がハッピーなことが大切」

ということで

 

地元の公立学校だって

ハッピーに通っているのなら、それでよし!

 

image

(写真タップで、安城市市民立一貫校大きな木HPに飛びます)

 

1時間半くらいのトークショーでしたが

まだまだ、お話をお聞きしたかったです。

 

書籍の販売があるということで

購入いたしました。

 

表紙、SNSにアップしてよいと許可いただきました♪

 

 

右側の

「子どもが教育を選ぶ時代へ」

気になりますねー。

 

我が子が小さい頃は、

学校は選べない(お受験しない限り)から

幼稚園くらいは選ぼう!と

シュタイナー園に通わせました。

 

これからは、教育も選んでいく時代になのですね。

 

そして、左側は新刊とのこと。

 

帰りの地下鉄・バスで読みました。

 

 

お話を伺った後、ということもあるでしょうか。

読みやすかったですし

「まぁいっか」

は、私、そういえば、得意でしたラブ

 

血液型A型の母に

「あんたは、『ま、いいかー』と言いすぎ。O型だから仕方ないか」

って、よく言われていたな(笑)

 

おススメします。

そして、子どもが教育を選ぶ時代も

すぐに読みたいと思います。

 

 

 

 

 

 

≪人気記事≫メモ 小学生の娘が、ネットでアダルトサイトを見ていてショック…叱り方を教えて
メモ 気になる内科検診「女子もハダカ!?」
メモ 四字熟語で「○前○後」といわれたら、何を思い出します?
メモ 内科検診って何するの!?
メモ 宿泊行事前の月経指導 ~小学生の場合

 

◆10日間で思春期前の心構えを右わが子が思春期を迎える前に知っておくとよいヒント
◆思春期子育ての不安お聞きします右元保健室教諭の個別相談
◆30日間いつでもメールサポート
右メール相談
◆お問い合わせはこちらから
右お問い合わせフォーム

 学校検診、まだ、いろいろ続いているので、気づいたことを… 各家庭で受診します?

 
 
こんにちは 三浦真弓です。
 
神奈川県の保護者の方が、
お子様の検診で上半身裸を指示されて、
子どもたちが泣いていたという投稿をされました。
 
それで、それに関してXでは色々な立場の方が
まだまだ、投稿を続けられています。
 
現場にいた元養護教諭として、
子どもたちが、元気に学校生活を送ることができるために
感じていることを、書いてきました。
 
 
今回は
「もう、学校での検診はやめて、各家庭で受診すれば??」
についてです。
 
ま、そういう意見、内科検診・上半身裸問題が出るたびに、上がりますね。
 
で、それは、
全ての子どもたちにとって良いことで実現可能なのか、どうか、
考えてみたいと思います。
 
 
普段、診察を受けている小児科の先生に、
学校で行うのと同じ定期健康診断の内容を診ていただく。
 
かかりつけ医があって、
それが、本当に可能であれば、問題はないでしょう。
 
ただし!
今年1年間、学校生活を健康に送ることができるかどうか?
の健診ですから、
 
尿検診の結果や、学年によっては、心電図の結果などを持参して
診察していただくことになります。
 
もしかしたら、
尿検査や学年によっての心電図、X線検査も
その小児科でしていただいて、総合診断ですかね。
設備的に、大丈夫ですか?
ま、開業医さんでも、尿検査やX線検査は大丈夫か。
 
期間は、4月1日から6月30日の間に。
 
「春休み中の3月末に、熱を出してみてもらっていて
もう大丈夫と言われたので、それで兼ねていいかな」
 
なんて思うご家庭があるかもしれませんが
それは、いけません。
3月末は、前年度だから。
 
ウザ…と思うかもしれないけど、
今年度のことについての健診だから。
 
そのために、
3月3日の耳の日に合わせて、学校で聴力検査をしていたとしても
4月になってから、また、行うんですよ。
 
 
学校保健安全法にのっとって、検診しているのだから。
さらに、期間が1年間もあるような状態では
統計をとったときに、精度も粗くなります。
 
ということで、6月30日までに
健診に行ってくださいね。
 
お医者様によっては、通常の患者さんと重ならないように
(感染症の患者さんが受診されてるかもですからね)
 
この時間帯に!と指定されるかもしれないけど
ちゃんと、その時間に行ってくださいね。
 
多分、平日の午後ですかね。
通常の診察に影響が出ないように。
 
は?仕事で行けない?
それは知りません。
お子様のためを思ったら、半日くらい休んでいただいて
健診に行ってくださいね。
 
それを望まれたんですよね?
学校での内科検診は嫌だって。
だから、各家庭が連れていく方式にしたんじゃないですか~
 
 
となるような気がするんですけど
本当に、連れていけるんですかね…
 
子どもの医療費が無料!となる自治体が増えてきて
しかも、その子どもの年齢も、
3歳まで、が、小学校にあがるまでになり
小学生のうちは…からの
中学生以下無料。
 
なんて、年齢が上がってきました。
 
「おお~これで、治療のおすすめを渡した家庭の受診率が上がる!」
と、保健室の先生たちが思った時期がありました。
 
むし歯があります!
視力が悪いです!
 
って、健康状態が良くないよ?と治療のおすすめを渡しても
なかなか、病院に行かれない家庭が多かったんです。
 
でも、医療費が無料になりましたラブ
だったら、行くよね!
今年は、虫歯の治療率、あがるよね~キラキラキラキラキラキラ
 
と期待しましたが、
実は、統計を取ってみたら、
そんなに上がらなかったんだよね。
 
 
健康上、心配なことがありますよ。
治療が必要ですよ。
とお伝えして、さらに制度としては、
無料ですよ♪
 
なのに、受診しない。
 
きっと健康だろうけど、病気が隠れてるといけないから
診察してもらってね~
お医者さんが指定する日にちや時間帯の時に。
 
という状態で、全員行きますかね?
 
私はいかないと思うんだよね。
成長期だから、速く見つけたら、そんなに大変なことなく
何とかなることでも
 
受診してませんでした~
ということで、発見が遅れて
気づいたときには、治療に時間とお金がかかる…
 
そんなことになる心配があります。
 
 
なので、各家庭がかかりつけ医に行って
受診すればいいよね?とは思えないんです。
 
もし、親の虐待を疑うような診察が出たとしても
きちんと報告されるかわからないし…
親に都合の悪い情報だからさー。
 
なので、連れていけるご家庭は、かかりつけ医方式にして欲しい!
と思うかもしれませんが、
 
お子様の同級生さんたちのことも考えてみてください。
全家庭、連れて行けそうですか?
ちょっと、無理そうな場合もあるのではないでしょうか。
 
ということで、元養護教諭としては
各家庭でかかりつけ医に内科検診に連れていく方式は
反対です。
 

内科検診については、

以前から、色々書いております。

参考になるものがあれば、読んでみてくださいね。

右内科検診って何するの!?

右気になる内科検診「女子もハダカ!?」

右「前とは違う!」と、驚きますよね。特に、裸なんだし… ~内科検診

右内科検診で、いろいろトラブル?があるときって…

右内科検診は、学校や自治体によって、異なること部分も多いです ~漁村地区の学校編

右内科検診は、学校や自治体によって、異なること部分も多いです ~名古屋郊外の学校編

 

 

個人的に気になることがある場合は

ご相談くださいませ。

右「元保健室教諭の個別相談」

右元保健室の先生三浦のメール相談

 
 

≪人気記事≫メモ 小学生の娘が、ネットでアダルトサイトを見ていてショック…叱り方を教えて
メモ 気になる内科検診「女子もハダカ!?」
メモ 四字熟語で「○前○後」といわれたら、何を思い出します?
メモ 内科検診って何するの!?
メモ 宿泊行事前の月経指導 ~小学生の場合

 

◆10日間で思春期前の心構えを右わが子が思春期を迎える前に知っておくとよいヒント
◆思春期子育ての不安お聞きします右元保健室教諭の個別相談
◆30日間いつでもメールサポート
右メール相談
◆お問い合わせはこちらから
右お問い合わせフォーム

● 【新日程】6/4(火)家庭でできる性の講座5~8歳編

 


こんにちは 三浦真弓です。

家庭で出来る性の講座:5~8歳編
のご案内です
 

早速参加する!方はこちらからどうぞ矢印お申込みフォーム

 

● 家庭で出来る性の講座:5~8歳編とは?

 

まだまだ、性的な成長は表れてはいないけど、

ご自宅や、お友だちのお家に赤ちゃんが生まれたりすると

 

「あかちゃんは、どうしたら出来るの?」

「あかちゃんは、どこから生まれてくるの?」

 

と、質問をする場合があります。

 

急な質問に慌てて

「どのようにこたえたら良いモノやら…」

と思ったり

 

説明しづらいな…と感じて

「どのように応えたら良いモノやら…」

と思ったり

 

説明してもわかるのかなぁ?と心配になって

「どのように応えたら良いモノやら…」

 

思う時期です。

 

知りたいことを、子どもがわかるように伝えるということと

 

これから、まだまだぐんぐん大きくなる

自分の体を大切に出来るように

 

「お子様の成長に合わせて、あなたのお家で出来る方法」

をお伝えする講座です。

 

私の家庭で出来る性の講座:5~8歳編の特徴


 

まだまだ、元気な心と体を育てている

5~8歳の子どもたち。

 

ゆくゆくは、

自分の体に表れてくる性的な成長を受け入れ

成長していける人に、育って欲しい。

 

また、ゆくゆくは大切に思える人と

良き関係性を築いていけるような

そんな態度・行動をとることが出来る人に育って欲しい。

 

そう考えると、人としてのベースを育てている時期と言えます。

 

この時期に

「あかちゃんはどこから?」

「あかちゃんはどうやったらできるの」

みたいな質問も出てくる時期ではあります。

 

ただ、精子も卵子も、肉眼では見えないサイズのものですし

その合体シーンも見える話ではない…

 

「小さいうちに伝えれば、エロくならない」

などという話ではなくて

 

本当に、子どもに伝わる量を伝わる形で

(しかも、子ども自身が自分にOKが出せる形で)

伝えることができるように

作成しています。

 


こんな方にお勧めです!


チェック(白地) 急な子どもからの質問に、戸惑うことが多い
チェック(白地) 子どもの性的な成長に、良い関わり方を探している
チェック(白地) 異性の子どもの育て方が心配
チェック(白地) 異性の兄弟姉妹がいるので、対応を知りたい
チェック(白地) 最近の、子どもが性被害に遭う事件が気になっている
チェック(白地) 子どもからの性に関する質問に、答えられるようになりたい
チェック(白地) 自分の意見をきちんと表現できる子どもになって欲しい
チェック(白地) プライベートゾーンや大切にした方が良い、伝え方を知りたい
チェック(白地) 家では、いつまでもおっぱいを触ってくるのをなんとかしたい
 

など、

まだまだ、甘えさせた方が良い気がするけど

でも、性的に自立した大人に育てるには、

 

どこで、どんなふうに、何を伝えたら良いのか

気になることもふくめて、

講座内で、答えを用意していたり

お返事させていただいたりいたします。

 


家庭で出来る性の講座:5~8歳編の内容


 

第1章 幼児期にできること・しておきたいこと 

 (1) 日常生活でしていきたいこと

    *プライベートゾーン

    *ママの月経中

 (2) 学校で学ぶタイミングに合わせて

 

第2章 子どもからの質問に、どう答える?

 (1) 子どもからの質問

 (2) 性の話をするときの親の態度

 

第3章 家庭内の配慮

 (1) 仲良し兄弟姉妹の部屋とお風呂

 (2) 自分自身のカラダへの興味関心

 (3) 子どもの周りにある性的な情報・事件などとの関わり

 

第4章 これからの社会と性教育

 (1) 性に関する刑法の改正など

     性的同意について

 (2) 「同意」「不同意」を表現するには

     NOという練習をしよう

 (3) 包括的性教育

 

第5章 性だけではない「生きる」話

(1) 命のつながり

(2) 日常生活にある「性」と「生」

 

まとめ

質疑応答

 

NOと言える子どもを育てて行くことは

性的同意、不同意を表現できる人に育っていくための

一歩ではあります。

 

でも、実際には、NOと言える子どもが

性に関わる場面でも常に言えるのかどうかは不明です。

 

そうしたことも含めて

色々な環境場面で、考えて行きます。

 


お客様からのご感想


 

匿名希望さん
自分の月経時は、絶対に血液を見られたくないし、何か質問されるのもいやなので、タンポンを使ってきました。

今回のお話にもありましたが、子どもに「ママ、糸がついてるよ」と言われて、引っ張られそうになったことがありました。そのときは大丈夫でしたが、もし、引っ張られていたら、その説明の方が、困ったと思います。

様子を見ながらになると思いますが、タンポンなしで、入ってみようかなと思いました。終わりそうな、軽い日に…

そうして、少しずつ、お母さんの体を教えていきます。
ありがとうございました。


その他のご感想は、こちらもご覧ください。

右【感想リンク集】家庭で出来る性の講座

右【感想記事リンク集】テーマは性「思春期の子育てに悩む保護者様」向けの講演

 

 


家庭で出来る性の講座:5~8歳編を受けていただくと・・・


プペコン 「あかちゃんはどこから?」「どうやって?」に適切に答えられるようになります。
プペコン お子様の心と身体の成長に、よりよく関わることが出来ます。
プペコン お子様が健やかに成長されるための、声のかけ方や、見守るための良き関わり方がわかります。
プペコン 将来にわたって、性に関して良き相談役になる、礎を作ることが出来ます。


性の話はまだ早い?

いや、世間ではどんどんしているらしい…

 

自分たちが子ども時代に、

適切な時期に適切な形で話を聞いていないので

つい、世間の様子を見てしまいがち。

 

ですが、見るのはわが子です!

 

おこさまが知りたがってる?

今、良いチャンス?

話そうと思っている内容は、子どもが受け取れる量?内容?
 

「学校では何も教えてくれないらしい」からと言って

親がせっせと、先にどんどん教えていけば良いのかというと

 

それはそれで、

暴力的な側面を感じる部分もございます。

 

子どもが知りたいと思ったときに

子どもが理解できる量で

理解できる言葉で

 

伝えていただくことが一番!

 

そのやりとりの中で、

親やまわりの人に対する信頼感も育っていきます。

 

ゆくゆくは

「親と、体の話をしてよいのだな」

という信頼関係を作っていくことが出来ます。

 

あわてず、あせらず適切に。

 

子育てをしている一環として、

性の話も出来るよ

そして、その話をしつつ

子どもの自己肯定感や、良き親子関係も育てているよ

 

という理解になると良いと思っています。

 

 


家庭で出来る性の講座:5~8歳編 今後の予定 詳細

【日時】*次の日程で開講します。お好きな日にちを選択してください。
     6月4日(火)  10:00~12:00    
 
【金額】 7700円
 *他の年齢編と一緒にお申し込みの場合、割引がございます。
  ・2講座同時申し込みで1000円割引
  ・3講座同時申し込みで2000円割引

【定員】 各回10名

【場所】 オンラインシステムzoom

お申込みはこちらからどうぞ矢印お申込みフォーム

お申込期限は、当日の朝8時です。
右オンライン講座のお申し込み締め切りは、当日朝8時です
 

 

実年齢でこちらの講座を考えたものの…

もう少し、上の年齢のことを学んでおきたい、

または

ご兄弟姉妹のために、他の学年も見当されたい場合は

こちらをご覧ください。
 右矢印 家庭でできる性の講座9~12歳編
 右矢印 家庭でできる性の講座12~15歳編
 右矢印 家庭でできる性の講座15~18歳以上編


■キャンセルポリシー


 

・お客様のご都合によるキャンセルは、講座開始までに、ご連絡ください。

・お申込みフォームを送信された時点で正式なお申込みとなります。

・お申し込みフォームを送信されると、自動返信メールが届きます。

・入金前に、キャンセルされたい場合は、mayumi@coaching-mam.comまで、ご連絡ください。

 

 

 

【プロフィール】IMG_2223.jpg三浦真弓 公立中学校養護教諭(保健室の先生)として、21年間勤務する。保健室登校の生徒の対応をしながら、生徒の将来を考えたら、カウンセリングマインドだけでなく、コーチング的な視点で関わることの大切さを思い、コーチングを学ぶ。わが子の健康・子育てに関わるために退職したものの、「学校の事情・様子を知りたい」「中学生の子どもとのやり取りを良くしたい」などの声をいただき、子育て中の保護者(主にお母様)が、より生き生きと子育てを楽しまれるためのコーチングセッションや講座、子どもの心の成長発達に関わる講座を開講中。学校や教育委員会からのご依頼による講演も多数。

 

 

≪人気記事≫メモ 小学生の娘が、ネットでアダルトサイトを見ていてショック…叱り方を教えて
メモ 気になる内科検診「女子もハダカ!?」
メモ 四字熟語で「○前○後」といわれたら、何を思い出します?
メモ 内科検診って何するの!?
メモ 宿泊行事前の月経指導 ~小学生の場合

 

◆10日間で思春期前の心構えを右わが子が思春期を迎える前に知っておくとよいヒント
◆思春期子育ての不安お聞きします右元保健室教諭の個別相談
◆30日間いつでもメールサポート
右メール相談
◆お問い合わせはこちらから
右お問い合わせフォーム

 

 

 

 【開催報告】気が合うというのは、こういうことですね(笑) ~Wまゆみのおやつ会

 

 

こんにちは 三浦真弓です。

 

今日はWまゆみのおやつ会@キッズステーション。

 

到着したとたん!

レジェンド丸山さまにお会いしまして

笑顔をいただきました。

 

ありがとうございます照れ

 

本日のおやつは…

なんと!

 

 

万友美さんと気が合いまして!

TOPPOティラミス味が重なるという…

 

朝、青山華子さんが、FBにこのTOPPOと

プリン味のパイの実について投稿されていまして…

 

 

「私、今日、おやつ会にもっていくんですよ~」

なんて投稿していたのですが、

それどころか、万友美さんとも一緒というラブ

 

確かに、コーヒーの香りと、

チーズっぽい味がしまして、

ティラミスを思い出しました。

 

 

あ~このほかにも、

塩バタかまんクッキーのレモン味とか

クランキーチョコレートもラブ

 

ありがとうございますー!

 

広島土産照れ

 

 

今回は、何話してましたか?(笑)

議事録とかないので、なんだったっけーみたいな

ことにもなりますが…

 

前半は、

白鳥庭園のアジサイのお話、とか

高校の話とか、

 

小学校の遊具の話や運動会の話。

天白区から昭和区にかけて、野生の猿が目撃された件

共同親権の話、

若いママたちVS昭和のジジババ!?

 

みたいな感じでしたかね~

 

その時その時、気になる話など、わいわいしております。

 

(万友美さんの、整理整頓術はカード収集にも生かされています)

 

お気軽に、のぞいてくださいね。

今日は、久しぶりにお会いできた方があり

とてもうれしかったです!

 

ナディアパーク(アルペンのある側)の6階です。

 

 

エレベーターの6階の案内が、地味ですけども…

 

 

次回は6月13日(木)です。

10:30~14:00の開催となります。

(その次は、7月8日(月)です)

 

なんと!この日は!すでに!

県外から、お越しくださるご予約をいただいております。

県外って、岐阜とか三重とかじゃないよ~びっくり

 

どんなおやつを用意しようかなぁ~キラキラ

今から、楽しみー!

 

毎回、特にテーマはなく、

その時に話したいことを、わいわい話しております。

 

お気軽に、いらしてくださいね。

 

「行ってみようかな〜」
という方は、ぜひ、ライン登録をお願いいたします。

IMG_0810.png

右公式ラインから、日時などを、ご案内しております。
右いつかは行って見たいな〜と言う方は、ぜひ、登録をお願いいたします。

IMG_2275.png

 

≪人気記事≫メモ 小学生の娘が、ネットでアダルトサイトを見ていてショック…叱り方を教えて
メモ 気になる内科検診「女子もハダカ!?」
メモ 四字熟語で「○前○後」といわれたら、何を思い出します?
メモ 内科検診って何するの!?
メモ 宿泊行事前の月経指導 ~小学生の場合

 

◆10日間で思春期前の心構えを右わが子が思春期を迎える前に知っておくとよいヒント
◆思春期子育ての不安お聞きします右元保健室教諭の個別相談
◆30日間いつでもメールサポート
右メール相談
◆お問い合わせはこちらから
右お問い合わせフォーム

 

 

● うちの子どもは思春期男子だし、会話なくて仕方ないよねーと思っていらっしゃる方へ


こんにちは! 三浦真弓です。

「うちの子どもは男子だし〜、あまり会話ないんだよね」
「そうそう、最近反抗期だからなおさらね…ショボーン」

よく、ご相談いただく内容です。

でも、諦めないでください!

思春期反抗期の息子さんたちと、

とても微笑ましく、素敵な会話をされている方がいらっしゃいますよー。

過去記事からですが、
参考になさっていただけたらと思います。
 

・・・前略・・・

長男の場合は、夕飯時などに急にクイズを出してきます。

父も母も落ちこぼれ高卒なので、わからないと言うと得意げに教えてくれます。

そうやって自分で再確認しながら落とし込んでいってるのかもしれませんね。


この前は地理だったのですが

ネパール・モンゴル・アフガニスタンの首都は?と聞かれました。

で、全部正解だったのですが、
「おぉ~!まさか答えられると思わなかった!やるじゃん」
と褒められちゃいました

あれ?ひょっとしてわたし大学行けますか??? ← 行けませんよ

・・・後略・・・



猫大好き♡秋田のでんきや 細谷朋子さんの記事です。

素敵なポイント2ヶ所をピンクにさせていただきました。

細谷さんご夫婦は高卒ということですが、

素直にお子様に

「わからない」

とおっしゃるそうです。

思春期・反抗期の子どもを相手に、

素直になれるのは素晴らしいですよね。

また、出された問題に対して、

全部正解でお子様にほめられた後、

「あれ?ひょっとしてわたし大学行けますか?」

なーんて言えるユーモアセンス。

 



受験生のお子様から出された問題ですからね。
解けたんですから、行けるかも!

お子様から、

「そんな問題は大学入試には出ないけどねー」

なんて言われてもいいじゃないですか。

思春期・反抗期のお子様との対応には、

こうした素直さやユーモアがあると良いです!

全文をご覧になりたい方はこちらをどうぞ。



話しかけても子どもの反応がないからといっても、

子どもからの声かけに無反応にならず(笑)

ぜひ、素直な反応やユーモアで対応してみてくださいね。
 

 

 

思春期の子どもとの会話は、ユーモアが大切。

こちらでは、ユーモアメインではないけど、

会話について、いろいろチャレンジします♪

右会話のキャッチボールを上達させて、生活に生かそう!コーチング講座



≪人気記事≫メモ 小学生の娘が、ネットでアダルトサイトを見ていてショック…叱り方を教えて
メモ 気になる内科検診「女子もハダカ!?」
メモ 四字熟語で「○前○後」といわれたら、何を思い出します?
メモ 内科検診って何するの!?
メモ 宿泊行事前の月経指導 ~小学生の場合

 

◆10日間で思春期前の心構えを右わが子が思春期を迎える前に知っておくとよいヒント
◆思春期子育ての不安お聞きします右元保健室教諭の個別相談
◆30日間いつでもメールサポート
右メール相談
◆お問い合わせはこちらから
右お問い合わせフォーム

 性教育が、人権に関わることなんだと言うこと、はっきりしてきましたよね。

 

 

こんにちは 三浦真弓です。

 

最近の、芸能界での性加害に関するニュース。

いくつかご覧になられていることでしょう。

 

もう、はっきりしましたね。

性教育をしてきていないことの、弊害が。

 

性教育というと、

精子と卵子の出会いのことだろう?

そんなこと、まだ、子どもに伝えなくていいんだ!

 

なんていう声もあり、

子どもの成長や必要性から、授業をおこなってきた学校や責任者が

処罰を受けるようなことも起きてきました。

 

でも、性教育をきちんとおこなってこなかったことで

性被害を受けていることを、理解できなかったり

表現できなかったりしているんですよね。

 

子どもたちが。

 

以前、NHKのクローズアップ現代にて

ジャニーズ事務所の元Jr.の方が、

過去の出来事を証言をしてくださいました。

 

 

 

証言を聞いていただくと

自分の身に起こっていることがいまいちよく理解できない

と、語られています。

体が硬直してしまって、それに対してどうリアクション取ったらいいかわからない感じ

とも。

 

プライベートゾーンとはどういう場所なのか。

どれくらい大切な場所なのか。

 

そういう学びを得る機会がなかったですよね。

 

もちろん、悪いのは加害者ですよ。

学んでいない被害者が悪い、ということではなくて、

学ぶ機会がなかったのが、良くない、

だから、伝える術がわからず、残念だったということです。

 

でも、初めてのことって

どういうことか、わからないのが普通ですよね。

 

これまでも、性被害にあったことを訴えた人に対して

 

「本当は、断ることができたんじゃないか」

「本当に嫌なら、逃げれば良いのに」

「逃げていないのなら、同意したってことよね?」

 

みたいな声が、上がることがありました。

 

それ、無理なんですよ。

恐怖で、体が動かないということありますよ。

 

ということを伝えても、

理解されることは少なかったと言われます。

 

でも、今回の、性被害を受けた方の証言を読んだり聞いたりしてください。

 

「理解できなかった」

「体が動かなかった」

 

と、おっしゃっています。

 

 

今回、こうして、実名で顔出しをされて

証言してくださった方には、本当に頭が下がります。

 

証言してくださった方の被害が、明らかになるのはもちろん

それだけでなく、

 

こうした方々のおかげで、

これまで、証言してきたのに、認められなかった方の声も

認められていくのではないでしょうか。

 

 

「性教育」というと、どうしても

どうやって、精子と卵子が出会うのか!?

それを、どのように我が子たちに伝えるのか?

 

みたいなことが、注目されることが多いと思います。

 

しかも、その件については、

小中学校では取り扱わない、ように言われているので

余計に、注目されがちです。

 

でも、精子と卵子の出会い方が大事!なのではなくて

(大事ではあるけど、それだけではなくて)

 

人と人が、相手のことを尊重しながら、

相手の考え方や、意志を理解して、

その想いを尊重し合いながら、

日々の生活を送っていけることが大切です。

 

そういうことを、考え、身につけていくことも

性教育には含まれています。

 

なので、国語の授業や、道徳の授業はもちろん

学級で、話し合いをしている場面にも

関わりのある話なんですよねー。

 

年上の人が、年下に対して、なんでも自由に行動して良いわけではなく

力を持つ人が、支配下にある人に対して

なんでも、自由に接して良いわけではなく

 

その人一人一人が、尊重されるべき一人の人であるということ。

性教育は、人権教育だということを、

今回の、勇気を持って証言してくださった方の姿勢から

学んでいきたいですね。

 

 

「そうは言っても〜、学校がぁ」

「でもさ、あんな場面やこんな場面は」

 

みたいなこともあるかと思うので、

しばらく、この話題は続けていこうと思います。

 

そして、こうした話題を含めた

家庭でできる性のお話は、こちらで学んでいただくこともできます。

右【動画講座あり】家庭でできる性の講座 〜まずはここから&最近の社会情勢も〜

 

 

 

≪人気記事≫メモ 小学生の娘が、ネットでアダルトサイトを見ていてショック…叱り方を教えて
メモ 気になる内科検診「女子もハダカ!?」
メモ 四字熟語で「○前○後」といわれたら、何を思い出します?
メモ 内科検診って何するの!?
メモ 宿泊行事前の月経指導 ~小学生の場合

 

◆10日間で思春期前の心構えを右わが子が思春期を迎える前に知っておくとよいヒント
◆思春期子育ての不安お聞きします右元保健室教諭の個別相談
◆30日間いつでもメールサポート
右メール相談
◆お問い合わせはこちらから
右お問い合わせフォーム

 

● 【新日程】6/25(火)蒸し暑い時期の過ごし方~子育てライブ♪

 

 

こんにちは 三浦真弓です。

 

月に1度、子育てに関した内容を

保健室の先生視点で語る

子育てライブ~保健室の先生視点から~
のご案内です。

 

 

● 子育てライブ~保健室の先生視点から~とは?

 

今や、情報はネット上にいくらでもあるのですが、

 

それって、ほんとなの?

ホントかもしれないけど、わが子の学校ではどうなの?

 

という部分が、わかりにくい情報も多いですね。

そのために、色々な情報を見かけては

 

「うちの子の学校とは違うな~どうして?ショボーン

「あの発信の学校のほうが、いい感じだなぁチュー

 

みたいなことで、心がざわざわしていませんか?

 

もちろん、発信している方は、

ご自身のお子様の、

学校の状態を発信しているだけのことで

その方に罪はなく

 

なんなら、もしかすると、

学校側が、情報発信が足りないとか

誤解を生じるような状態になっているとか

そういう可能性を感じることがあります。

 

そうした誤解されそうなことや、

あと一言あったらわかりやすいのに~

ということも含め、

 

翌月の学校生活にお役に立てそうなことを

トークライブでお届けいたします。

 


私の子育てライブの特徴


 

小~中規模の中学校に21年間勤務していました。

 

愛知県内での異動は、同じ自治体内の異動もあれば、

教育事務所を変わる異動も、経験いたしました。

 

わが子3人は、名古屋市内の小中学校に入学したことも含めて

自治体が違うと、いろいろ違うんだよね~を、

たくさん経験しています。

 

自治体が変わることで、保健の分野である

地域の保健衛生課とのかかわり方も、変わるんですよ。

 

小規模の中学校勤務の時は、学校保健業務だけでなく

保健体育の授業の「保健」分野の授業を

いわゆる「雨降り保健」ではなく

時間割に固定していただいた授業で

3学年担当したり、

 

学校給食担当を経験したり

(献立会議にも、毎月参加しておりました)

部活動の指導もしたりしました。

 

ここで、授業や部活動を受け持ったというと

「そういうことをするから、保健の先生の仕事が増えるんです!」

とお怒りになる方もあるのですが…

 

その学校に在籍していた時は

学校全体をみたときに、

そうしたほうがよいな、と思われたし、

 

私が授業や部活動を担当している時間帯に

急病人やけが人が発生したときにはどうするのか?を

きちんと決めてあり

そのように、全職員が動くようになっていたので

大丈夫だったのですよ♪

 

ね。

すでに、学校によって、事情がいろいろ違いますでしょ。

というようなことが、お伝え出来ます。

 


こんな方にお勧めです!


チェック(白地)子どもの学校生活のことがちょっと気になる
チェック(白地)気になると思いながらも、誰に聞いたらよいかわからない
チェック(白地)学校のこと、よくわからないので聞いてみたい
チェック(白地)たくさんの情報に、混乱している
チェック(白地)いい感じで、子育てをするちょっとしたヒントが欲しい
チェック(白地)最近の子育て事情が気になる。
チェック(白地)定期健康診断のことで、聞きたいことがある

 

気になりそうなことを書き出してみましたが、

聞きたいことがあれば、

申し込みフォームに書き込んでくださいね。

 

 




 子育てライブの内容


 

次回6月25日(火)に予定している内容は…

 

*蒸し暑い時期の過ごし方(服装、水分補給、休養、栄養…)

*夏休みの過ごし方

*気になること

 

などを中心に、時事的な話題を入れてお話する予定です。
 

今後も1回/月 開催予定です。


 子育てライブを聴いていただくと・・・


プペコン安心して、お子様を学校に送り出すことができます
プペコン世間の、学校に対する書き込みに、振り回されずに済みます
プペコン学校から出されるプリント(ネット上も含め)の理解が高まります
プペコン学校へ何か伝えたい時の、より効果的な方法のヒントがわかります
プペコン子育てに、少し、ほっとした気持ちを持つことが出来ます。

学校の事情を知っておいたほうがいいよ!?

というわけでもないのですが、

 

やみくもに、気になったことをSNSで発信してみても

その時の気分が晴れるだけで

お子様の、よりよい学校生活の解決につながるかは

微妙です。

 

気になることがあったとき、

学校単位で工夫できることなのか

それは、自治体なのか

各家庭ごとに対応してよいのか、

 

そんな根拠が事例とともにわかるとよいなと思っています。

(ちょうどよい事例があるといいな♪)

という感じなので、

お気軽に、聴いてくださいね〜

 

 


子育てライブ~保健室の先生視点から~ 詳細

【日時】 6月25日(火)10時から11時頃

【金額】 無料

【定員】 5名

【場所】 オンラインZoom

お申込みはこちらからどうぞ矢印お申込みフォーム

 

 

 

■キャンセルポリシー


 

・お申込みフォームを送信された時点で正式なお申込みとなります。

・お申し込みフォームを送信されると、自動返信メールが届きます。

・キャンセルされたい場合は、mayucoach@gmail.comまで、ご連絡ください。

 

【プロフィール】IMG_2223.jpg三浦真弓 公立中学校養護教諭(保健室の先生)として、21年間勤務する。保健室登校の生徒の対応をしながら、生徒の将来を考えたら、カウンセリングマインドだけでなく、コーチング的な視点で関わることの大切さを思い、コーチングを学ぶ。わが子の健康・子育てに関わるために退職したものの、「学校の事情・様子を知りたい」「中学生の子どもとのやり取りを良くしたい」などの声をいただき、子育て中の保護者(主にお母様)が、より生き生きと子育てを楽しまれるためのコーチングセッションや講座、子どもの心の成長発達に関わる講座を開講中。学校や教育委員会からのご依頼による講演も多数。

 

 

 

≪人気記事≫メモ 小学生の娘が、ネットでアダルトサイトを見ていてショック…叱り方を教えて
メモ 気になる内科検診「女子もハダカ!?」
メモ 四字熟語で「○前○後」といわれたら、何を思い出します?
メモ 内科検診って何するの!?
メモ 宿泊行事前の月経指導 ~小学生の場合

 

◆10日間で思春期前の心構えを右わが子が思春期を迎える前に知っておくとよいヒント
◆思春期子育ての不安お聞きします右元保健室教諭の個別相談
◆30日間いつでもメールサポート
右メール相談
◆お問い合わせはこちらから
右お問い合わせフォーム

 

 女医の校医さんが増えるのは大歓迎!でも、それと、上半身裸?着衣健診?問題は別。

 

 

こんにちは 三浦真弓です。

 

お子様の内科検診について

Xで投稿された方があり

 

それに関連して、きづいたことをあれこれ書いています。

右Xで、小学校の内科検診のことが話題になっていて…

右学校での内科検診、どういう意味があるか理解していただいて…

 

 

ひきつづき、Xを読んでいると

「女生徒のために、女医に!」

と、投稿されている人を何人も見かけました。

 

確かにね。

異性のお医者様よりも、同性なら…

それなら、上半身裸にも、すぐに…

 

なりませんね!たぶん!!

 

私、退職した学校では、女医の先生が

内科検診に来てくださることがありました。

 

その自治体では、各学校の学校医の先生が決まってはいましたが、

修学旅行があるから、この日付でして欲しい!

という学校の希望が毎年変わるので、

 

学校が健診の希望を出し、

自治体の保健衛生課が、医師会と連絡を取り合って

生徒数に合わせて、

○日、○○中学校、Dr.○○、Dr.●●…

と、その自治体の校医の先生の中から

ご都合を確認して、決めてくださる形でした。

右内科検診は、学校や自治体によって、異なること部分も多いです ~名古屋郊外の学校編

 

そういうスタイルなので、

隣の学校の、学校医の先生が来てくださる、

という場合もあったのです。

 

 

ある年、女医の○○先生が、来てくださることがわかりました。

そうなれば、もちろん、その先生に女子の検診をお願いします。

 

生徒たちにも、事前に、女医の○○先生が

担当だということを伝えます。

 

これで、スムーズにいく…と思いきや、

男性医師の場合と、それほど、変わらないんですよね。

変わらないどころか…

 

ちょっと、もじもじした生徒がいようものなら

 

「何やってるのー! 女同士なんだから、恥ずかしくないでしょ!!

さっさと脱いでいらっしゃい!」

 

と、生徒に大声で声を……アセアセ

 

私自身も、

あ…す、す、すいません…滝汗

「○○さん、脱げたかな~。そしたら、こちらに来てね」

(がちがちに、パーテーションしてて、パーテーション越しに)

 

って感じでね。

もちろん、男性医師の時よりは、ささっと動いてくれた生徒さんも

いたことでしょう。

 

 

でも、女性医師だから、恥ずかしくないから、さっと脱げるぜ!

でもなくて。

 

中学生女子としては、

いくら、パーテーションでがっちり囲ってある場所でも

下着も取って、ぱっと脱ぐのには、恥ずかしさもある。

 

健診の大切さがわかっているからこそ

脱いで診てもらおう、とは思うけど

脱ぐのか~脱ぐんだよね。

うん。脱ぐわ、せーのー!

 

みたいに、

そうやって、気持ちを作っている生徒もいたと思うんです。

中学生女子なので!

 

そのあたりの、思春期の子どもの心も

理解してあげたいと思います。

 

「あ、そうなんだ。じゃ、男性医師でもいいのね」

ということでもないんだけど…

 

女性医師にすれば、なんでも100%解決する!

ということでもないよ…ということです。

 

そのあたり…

思春期の子どもの心は、こちらで学んでほしい。

右我が子のために、大人が駆け込む保健室:思春期対策講座『もうすぐ思春期』

 

 

 

児童生徒の皆さんが、1年間、健康に過ごせるための健診です。

 

内科検診については、

以前から、色々書いております。

参考になるものがあれば、読んでみてくださいね。

右内科検診って何するの!?

右気になる内科検診「女子もハダカ!?」

右「前とは違う!」と、驚きますよね。特に、裸なんだし… ~内科検診

右内科検診で、いろいろトラブル?があるときって…

右内科検診は、学校や自治体によって、異なること部分も多いです ~漁村地区の学校編

右内科検診は、学校や自治体によって、異なること部分も多いです ~名古屋郊外の学校編

 

 

個人的に気になることがある場合は

ご相談くださいませ。

右「元保健室教諭の個別相談」

右元保健室の先生三浦のメール相談

 

 

 

 

≪人気記事≫メモ 小学生の娘が、ネットでアダルトサイトを見ていてショック…叱り方を教えて
メモ 気になる内科検診「女子もハダカ!?」
メモ 四字熟語で「○前○後」といわれたら、何を思い出します?
メモ 内科検診って何するの!?
メモ 宿泊行事前の月経指導 ~小学生の場合

 

◆10日間で思春期前の心構えを右わが子が思春期を迎える前に知っておくとよいヒント
◆思春期子育ての不安お聞きします右元保健室教諭の個別相談
◆30日間いつでもメールサポート
右メール相談
◆お問い合わせはこちらから
右お問い合わせフォーム

● 【募集中】6/13(木)Wまゆみのおやつ会 ~キッズステーションだよ!


image

 

Wまゆみのおやつ会
のご案内です。

 

● Wまゆみのおやつ会とは?

 

元保健室の先生で、こども対応・思春期対応・進路相談などにも精通している三浦真弓と、 

まちづくり・福祉・防災・こども向けワークショップ等の活動を行う村松万友美。 

 

この二人が、

 

・これから赤ちゃんを迎える妊婦さん 

・子育て中の母親 

・子育てが一段落して日中時間が出来た母親 

・転勤族家庭の母親 

 

などが、地域・園・学校などの括りに縛られず、

気軽におしゃべりできる場を提供している会です。

 

講座ではなく、みんなでお菓子を持ち寄り、

気軽におしゃべりをするだけの会です。 

 

二人の「まゆみ」が、

グループ化した輪に入りづらい人や、

ママ友づくりが苦手な人も参加しやすいよう、サポートしています(^^)

 

小さいお子様用のおもちゃも、

キッズステーションさんで、お借りしています。

 

IMG_0743.PNG

 


 Wまゆみのおやつ会の特徴


 

名古屋市子ども・子育て支援ステーションである

「キッズステーション」

にて、開催しています。

 

キッズステーションは、名古屋市中区栄3丁目の

ナディアパーク6階にあります。

 

名古屋市営地下鉄名城線の矢場町駅からも

東山線・名城線栄駅からも、来ていただきやすい場所です。

 

コインパーキングも周りには、たくさんございます。

 

気軽に来ていただける&

ご都合の良い時間に、来ていただける

 

いつもの、仲良しママとは違う一との出会いがある

そういう会です~

 

小さい赤ちゃんをを連れの方も

ご都合の良い時間帯だけでも、ご参加いただけます。

 


こんな方にお勧めです!


チェック(白地)子連れで、大人と話をしたい!
チェック(白地)地域の、子育て支援などの話を知りたい
チェック(白地)幼稚園や保育園の入園事情を知りたい
チェック(白地)母乳育児で、制限していたおやつを、みんなと食べたい
チェック(白地)食べたいおやつがあるけど、一人で食べるには罪悪感があるので、みんなと食べたい
チェック(白地)子育てや、地域との関係で、相談したいことがある
チェック(白地)子育てのグチを聴いてもらいたい
 

 

 

image


 Wまゆみのおやつ会の様子


 

おやつを食べて、わいわい、お話する会です。

 

二人の「まゆみ」が、

グループ化した輪に入りづらい人や、

ママ友づくりが苦手な人も参加しやすいよう、サポートしています(^^)

 

IMG_9703.JPG

 

夏休み期間は、お子様連れで、どうぞ!

 

image

(2022年8月は、別の場所でランチ会をしました)

 


家で、子どもと二人きり。

煮詰まることも多いかと思います。

 

外の空気を吸って、気分転換しませんか?

 

そういうことから、始まったおやつ会。

もちろん、地域の子育て支援センターや児童館のようなところへ

いくのもよし。

 

たまには、初めてのところへ行くのも良し。

 

なんといっても、子育て支援センターのお部屋をお借りしているので

トイレとか、授乳室とか、

安心してつかっていただけます。

 

行ってみようかな~

覗いてみようかな~という

お気軽な気持ちで、お出かけ下さいませ~

 

IMG_2131.JPG

右が、村松万友美さん

真ん中が、三浦。

 

左は、キッズステーションを運営している

団体の1つ「認定NPO法人まめっこ」の理事長・中井恵美さんです。

(この方が、たまたまいらしたときに撮影しました。

毎回、いらっしゃるとかではないです)
 


Wまゆみのおやつ会 詳細

【日時】6月13日(木) 10:30~14:00
   この時間内の、好きな時間にいらしていただいて、大丈夫です。
   そして、ご都合が良いタイミングまででOKです。

【参加費】なし。200~300円程度のお菓子をお持ち下さい。

【持ち物】 おやつ 飲み物 お弁当 その他必要なもの

【定員】 最大10組くらい

【場所】 名古屋キッズステーション(名古屋市中区栄三丁目18番1号
ナディアパーク ビジネスセンタービル6階)(アルペン6F)託児室


こちらのエレベーターで、上がってきて下さい。

 

 

お申込みはこちらからどうぞ矢印
参加したいな~
という方は、ぜひ、ライン登録をお願いいたします。

IMG_0810.png

 

 

どうぞ、いらしてくださいね~♪
 

 

≪人気記事≫メモ 小学生の娘が、ネットでアダルトサイトを見ていてショック…叱り方を教えて
メモ 気になる内科検診「女子もハダカ!?」
メモ 四字熟語で「○前○後」といわれたら、何を思い出します?
メモ 内科検診って何するの!?
メモ 宿泊行事前の月経指導 ~小学生の場合

 

◆10日間で思春期前の心構えを右わが子が思春期を迎える前に知っておくとよいヒント
◆思春期子育ての不安お聞きします右元保健室教諭の個別相談
◆30日間いつでもメールサポート
右メール相談
◆お問い合わせはこちらから
右お問い合わせフォーム