昨日、かーちゃんは健康診断にいってきたです。


外を歩くのは車降りてから会場に入るまでだと思ったので


コートを着ないでフリースでいったんだけど



レントゲンたちは会場の外のバスでやるのだった。




しかも、胸部レントゲンと子宮頸がん検診と(やらなかったけど)乳がん検診と


胃のレントゲン、の4台を渡り歩くのだった。




しかも、胃のレントゲンは、一人ひとりがとても時間がかかるので


バスの前で7人が待っているのだった。寒空の下で。




健康診断はTシャツ1枚と上着のみで移動するので


Tシャツ1枚とフリース1枚。



さぶい。(((゜д゜;)))




健康診断にきて風邪をひいてちゃシャレになんない。




15分ほどがちがち震えながら外で待っているとやっとあたたかい


バスの中に入れたけど・・・



胃のレントゲンって、毎回思うけど


結構な運動だよね。



あの狭い寝台?のなかで、しかも若干傾いてるなかで


「右に2回転してください」


「もっと早く、くるっと回って!」



とか、「おまえむちゃゆーなよ!!ヽ(`Д´)ノ」


って言い返したくなるような過酷な検査ですね。



発泡剤のんでゲップだすなってのも無理だね。


あんなんコントロールできるのか?



そして終わった後の下剤にも苦しんだかあちゃんでした。


∑(-x-;) うっ






さて、そんなかあちゃんの健康診断話はおいといて


最近気になるムスコのセリフ。



ほんとに、どこで覚えたんだろーって言葉を突然吐くので


まわりの大人はびっくりすることがしばしばなんだけど。




そのなかでもかあちゃんんが何気に不思議に思ってるのが


やたら丁寧語が多いということ。



「やめてくーだーさい!!」


とか


「しつれいしまった」(しつれいしました)


とか


「わかっましたー」(わかりました)


とか


「みーせーてーくーだーさい!」


とか


「ちがまった」(ちがいました)


などだ。



かあちゃんは自慢じゃないけど、ムスコ相手に


そんな丁寧な言葉は使わない。



すると・・・かあちゃんの母(ムスコのばあちゃん)か?


たしかに時々おどけて丁寧語を使っている気もする。




でも


「ちがいました」


っていうかなあ・・・・。



何かというと、ムスコはなにか間違うと


「じいちゃ・・・・あ、ちがまった。しつれい!!」



とか言うので笑っちゃうんだけど


だれがそんなことば使いしてるのか、ずっと不思議


だったの。




まあ、テレビでなにかが言ってたんだろうな。


ウルトラマンとかで、なんとか隊員が


「怪獣の仕業かと思いましたが、違いました!」


とか、報告してたりするんだろうか。



でも、そこだけムスコが拾うかなあ・・・・。




と、常々思っていたわけ。




で、先日も「あ、ちがまった。おかあさんはこっちのだ」


とか言ってるのを聞いて、やっぱり不思議だなあと思ってたんだけど、



ふと気がついた。



ちがいました  ×



まちがった   ○



なのでは?




「まちがった」 が 「ちがまった」になったのでは


ないか。



ぷぷーっ。うける。

( ;°3°):;*:;*




そろそろムスコの髪の毛が伸びてもさもさしてきたので、


髪の毛を切りに行こうと説得すると


「だってー。ムスコいたいたーいになっちゃうもん。いたいたいーになって


かみこけ(髪の毛)なくなっちゃうからいたいからムスコさみしーって


いっちゃうから。だってうるとらまんみるしーすてっち(スティッチ)も


みるしーあんぱんまんもーとむとじぇりーもーいっぱいいぱーいみるの。


もー!ムスコてべび(テレビ)みたいってっしょーがー!!


(見たいっていってるでしょうが!)」\(゜□゜)/



と、あーだこーだと言い訳をして逃れようとするぐらいおしゃべりが


上手になってきたけど

まだまだ、言えてない言葉がたくさんあるムスコ。


もうしばらくは3歳児語を楽しめそうです。




ちなみに、この人は



どうにもこうにもな毎日


現在


「まんま」(めし。その他要求があるとき)

「ねんね」(寝る)

「にゃにゃ」(ねこ)

「わわ」(いぬ)

「ばーばー」(ばあばのことではなくて、ばいばいのこと)

「ぶぶー」(車)

に加えて


「ななーい・・・ばあ」


もマスターしました。



ムスコにくらべてだいぶ早い気がします。


やっぱり二人目はなんでも早いなあ・・・。( ̄_ ̄ i)