黒壁スクエアでも お魚が好き?  | スズキにヒラメにコイしタイ(鱸に鮃に鯉し鯛)

スズキにヒラメにコイしタイ(鱸に鮃に鯉し鯛)

釣った魚を美味しくいただくをもっとうに頑張ります!

3月18日 土曜日は 生け花教室の先生 ミカちゃんと 長浜の

 

「黒壁スクエア」 に行ってきましたニコニコ

 

お昼前に 現地に到着して まずは 昼食。

 

郷土料理の 「焼き鯖そうめん」  翼果桜さんへ行きました。 

指さし姿、ミクちゃんの真似っこ♪

12時前ですが、もう 少しだけ行列ができてました。 

 

店内は 混雑してましたが 古民家風で、落ち着いた雰囲気。

 

私たちが頼んだのは 郷土料理の焼き鯖そうめんと焼き鯖寿司。 そうめんって言っても

 

温かいんです。 焼き鯖をたいた煮汁でそうめんが味付けされています。

 

粉山椒をかけていただきました。 ほっとするお味。 美味しかったですおねがい

 

 

 

 

黒壁スクエアといえば ガラスの街なので ガラス館やガラス細工のお土産店

 

ガラスの体験教室がたくさんあります。

 

記念に何か作ろうかってことになって 数ある体験教室の中から 簡単そうな

 

サンドブラスト体験教室へ行ってみました。

 

ガラスのプレート、グラスの中から 好きなものを選びます。 このグラスによって

 

お値段が変わります。

 

私とミカちゃんは 色つきのグラスをチョイス!!

 

1、 まずは マスキングシートに 好きなイラストを描きます。  

   さ~て 何を書いてるのでしょか・・・(^▽^;)  なんか不気味な生物みたいw

  

 

 

2、 描いたマスキングシートを グラスに貼りつけ すりガラス状に 模様を付けたい

 

  部分だけ カッターナイフで 切り抜きます。 細かい作業で う~目が寄ってくる~あせる

  

 

 

3、 これは 途中経過ですが 切り抜い部分が 白くすりガラス状になります。

 

  もう 何のイラストか わかっちゃいましたね(笑)  なかなか上手く描けたてへぺろ

  

 

 

 

4、ミカちゃんは ト音記号を上手く切り抜けないと スタッフの先生を呼びつけて

 

 先生に手伝わせております(笑)

 

 

5、すりガラスにしたい部分を切り抜いたら 残った部分にマスキングシートを

 

  すべて貼って あとは スタッフの方に 高圧で砂を吹き付けて加工してもらいます。

 

  これも 自分でやらせていただけたら 面白そうなのにねっ。

 

6、 そして、五分程待って 出来上がり~♪

 

  ミカちゃん作  桜の花びらが舞って とっても素敵♪ 乙女~~~ドキドキ

  

  さすが、生け花の先生って感じですニコニコ

 

 

 

 そして サリー作は・・・ 

  

 ワハハ  お恥ずかしいです(〃∇〃)  これでも鯛のイラストを描いてみたつもりキョロキョロ

 

二時間くらい頑張ったので 二人とも すんごい疲労感ゲッソリゲッソリゲッソリ

 

でも 結構 お気に入りが出来たと 二人で キャッキャラブラブ喜んでました^^

 

あなたは どっちが好み???

いただくなら やっぱりミカちゃんの方かな・・・( ̄m ̄〃)ぷぷっ!

 

 

 

この後は 町をぶらぶら歩きます。

 

やっぱり一番 目をひくのは 可愛いガラス細工ですが あちらこちらから

 

いい匂いがしてくるので ふらふら~っと

 

コブラン焼・・・カステラの中に リンゴ、いちご、小豆などが入ってる。 これは芋ですね^^

 

 

芋平のキンツバ・・・また 芋(笑)  写真撮るのを忘れちゃうくらい速攻で食べちゃいました。


 

小鮎の天ぷら。 



 

ほんとは この後 彦根城に寄って 梅鑑賞をする予定でしたが

 

時間が足りなくて 行けませんでした(;´▽`A``

 

以前 ダーと二人で来た時は あっという間の滞在時間だったのに~。

 

やっぱり 女同士で来ると 違いますねウインク  

 

 

 

 

さて、今週末は ジギングです。 お天気 どうかな~キョロキョロ

 

何回も 天候不良で 中止になって  久しぶりに乗る船なので めっちゃ楽しみなんです音譜

 

どうか 良いお天気になりますように お願い