【タキプロの作り方】タキプロの所信表明を今振り返る | タキプロブログ 合格者が伝える中小企業診断士試験「突破後」のノウハウ!

タキプロブログ 合格者が伝える中小企業診断士試験「突破後」のノウハウ!

中小企業診断士試験の『合格後』のノウハウについて、お伝えするブログです。
診断士の収入、資格の更新、企業内での活用方法、青色申告・確定申告等の申請、などについてお伝えします。

皆さんおはようございます。早くも週末、今週の仕事はどうでしたか?
今日一日で一気に仕上げて、楽しく週末を迎えましょう。
勢い系ストイック診断士@タキプロです。

タキプロがランキングに2つ??
中小企業診断士ブログランキング


さて、本日も引き続き、タキプロの作り方をお伝えします。

過去のブログはこちらから

タキプロの作り方に関する過去の投稿はこちら
タキプロの作り方(レシピ公開します!!)
夢を語る
「何かやりたい!」を具体的に
仲間を集める

作り方4
一定人数が集まったところで、所信表明を行なう会合を実施します。
方針は、あまりに細かすぎると変更が効かなくなるので、大雑把に一口大にカットしておきます。


【所信表明】
仲間を集め、その仲間と共に進むべき方向を定めました。
このときの為に、タキプロの発足理念と目的を明確にしました。

組織を動かすためには、進むべき方向を示す必要があります。
しかしながら、示すだけでは人は動きません。

人を動かすコツは。。。

理念を作成し、人のよさそうなリーダーが、まじめな顔熱く語ることが大切だと思います。

タキプロには色々なタレントが揃っており、メンバーを感動させるときにはこの人という人がいます。そんな人を、ポイントで投入することも、組織を発展させるためには必要ですね

さて、そのとき発表した理念がこちらです。

人と社会の進歩・発展に貢献することにより、会員の物心両面の幸福を追求すること。
●会員はプロ意識に基づいて真剣に仕事をし、
お客様の満足を通して利益を獲得し、得た報酬により物心両面での満足を得ること。
名称:TAKY Profesional (ターキープロフェッショナル)

1.プロ意識
タキプロはボランティア集団ではありません。
報酬をもらいプロの仕事をする集団としての発展を望んでいます。当然、お金をもらう以上、プロの仕事を行ないます。
セミナーや勉強会、そして執筆や問題作成など、お金をもらい沢山の仕事をさせていただいております。当然、お金をもらいサービスを提供する以上、成果と感動を提供する義務があると考えています。
『未熟者ですが・・・』という、言い訳が許されないプロの世界です。日々の鍛錬を怠ることなく、常に最高のパフォーマンスを発揮できるよう努力を続けます。

2.利益獲得と物心両面での満足を得る
タキプロはお客様に満足していただき、その対価として報酬をいただきます。そして、我々タキプロメンバーも頂いた報酬で、欲しいものやサービスを買い満足を得ます。
ただ、物を得た満足だけでなく、心の満足も同時に得たいと考えています。
「やってよかった」、「がんばってよかった」、「喜んでくれた」そんな、心からの喜びが、心の満足度を高めてくれます。
いい仕事をして、沢山報酬をもらい、沢山飲んで、沢山笑う。
それが、活動を続ける原動力になればと考えます。


私は今でも、
初めて自分たちで企画し、集客したセミナーで、初めて受け取った報酬で飲んだ時のことを忘れません。
ビールを飲みながら、セミナー出席者のアンケートを見て、涙が出るほど嬉しかった。
そして、その喜びを共有できる仲間・タキプロがあって良かったと感じました。

ちょっと、まじめな内容になってしまいました。
ということで、本日もがんばって仕事しましょう。

いつもの皆さんのポチっとが、私のブログ更新の励みです。
にほんブログ村 中小企業診断士