タキプロブログ 合格者が伝える中小企業診断士試験「突破後」のノウハウ! -3ページ目

タキプロブログ 合格者が伝える中小企業診断士試験「突破後」のノウハウ!

中小企業診断士試験の『合格後』のノウハウについて、お伝えするブログです。
診断士の収入、資格の更新、企業内での活用方法、青色申告・確定申告等の申請、などについてお伝えします。


おはようございます!ふくまにあ@タキプロ九州です


やっとあったかくなったかと思えば、冬に逆もどり、そして雨。。。あうー体がついていかんぜよ

みなさまはいかがお過ごし?

さて、さっそく今週のおすすめ書籍をご紹介しましょうね。「ビジネスマンのための『人物力』養成講座 小宮一慶」です。


 


ビジネスマンのための「人物力」養成講座 (ディスカヴァー携書)/小宮 一慶


¥1,050


Amazon.co.jp

「あの人は人物だよねー」と話す時、みなさんはどんな人を思い浮かべますか?

小宮さんの「人物」の定義は、「長期間にわたって尊敬される人」(死後も含む)ということです。

ふくまにあは。。。。。「無私の人」でしょうか。

いつかは「人物だ」と評されるよう日々精進していきたいと思いつつ、けどムリだろうなーと思いつつ、この本を手にとってみました。

第1部は、〈人物の見分け方〉です。

例えば、
「自動改札で、ICカードをたたきつけるようにして、通り抜けていないか?」
「混んだ電車のなかを移動したり、席が空いたら、端に詰めて座り直したりしていないか?」
「借りたものを返しているか」
など、
。。。。。意外と人物って細かいのね。ごく普通のマナーですやん
ま、ささいなことでも大切に、了解!

なんだか「人物」についての記述にしては物足りないと思ったものの、
この本にはふくまにあが「ぐっ」ときた部分があります。

「1を知って10を話していないか?」

これは、ふくまにあが日常やってしまう浅はかなことでして、こうやって1冊の本で読んだことをそのまま人に話してしまうことがままあるのです

「司馬遼太郎さんは、本を1冊書くのに、軽トラック1杯分の資料を読んだと言われています。
膨大な量の資料から絞り出した一滴から本にするわけです。
だから、読者は、行間を読めます。
ゆとりのない人の書いた本には、行間がありません。」

ふくまにあは、この文章を読めたことだけで、この本を読んで良かった」と思いました。

「人物」と言われる人と話す時、その言葉の中にはたしかに行間があります。

あふれだす知恵と経験、優しさ、厳しさからごく一部分だけを話します。

それはたっぷりと湯を注いだコーヒー豆から珠玉の一滴がこぼれ落ちるように。

「人物」が自分に課すハードルは恐ろしく高いのですよね

そして第2部は〈人物〉になる方法です。

「自分のストロークバンクをプラスにしておく」
「快適ゾーンを広げるように行動する」
「心理バリアを低くする」
「人に対する先入観をもたない」
「他者との違いを知り、他者を受け入れる」

さてさて、今日から「人物」になるべく努力していきましょう。

まえがきには小宮さんの座右の銘として
「散歩のついでに富士山に登った人はいない」という言葉が紹介されています。

「人物になる」と決めた時から、半分は「人物」になっているかもしれませんね

皆様の応援がタキプロの原動力となります。 

ぽちっと押して、応援お願いします♪

おはようございます。季節はずれの花粉症にいまだ苦しんでいます。
勢い系ストイック診断士@タキプロです。

本日は、ブログのネタが尽きても、ブログを続ける方法についてお伝えします。

チェックマーク記事を分けて書く本日はここです。
過去の記事を再利用する
記憶をたどる


二匹のかわいい子猫です。

当然ながら、
になります。

これを使うと、ブログのネタに困ったときでも、記事の数を増やすことができます。

実際、ブログのネタに困ってくると、一つのテーマを複数回に分けて書くことがあります。
私も良くやってました。

毎日、新しいアイデア伝えるノウハウなんて出てきませんからね。

でも、ブログの場合、

注意しないといけないのは、単純に記事を二つに分けても、
1+1=1
になってしまうことがあるということです。


そのケースとは、もともと1つの内容のものを、二つに分けた場合です。

内容は一つですから、2回に分けても、1つです。

足し算しても、2にはなりません。

では、どうすれば、1+1=2
となるのでしょうか?

それは、

テーマは一つでも、
・伝え方を変える
・具体例を変える
・視点を変える

など、変化が伴っている場合は、2になります。

たった、これだけのことです。

記事を分ける際に気をつけてみてください。


一つのテーマで記事を分ける場合のメリットとデメリットをまとめてみました。

書き手側からみたメリット
・一回に書く記事の量が少なくなり、執筆時間が短くなる。
・同一テーマを複数回にわたって記事にするため、視点を変えた記事が書きやすくなる。
・毎日更新といった、自分自身の目標を達成しやすい。
・複数回の記事にそれぞれアクセスが行なわれるので、ブログのアクセスがアップする。
・連載記事として記事を書くことで、読み手の興味を高めることができる。
・検索サイトで、複数の記事がヒットする確率が高まり、ブログへの新規訪問者が増える。

書き手側からみたデメリット
・記事ごとに変化が無い場合、手間だけがかかる。(ブログを書く手間が(1回で書くときよりも)増える。)
・前回記事との矛盾が生じる可能性がある。
強い記事(優良な記事)を分けてしまうことで、弱い記事が複数できてしまう可能性がある。
強い記事がブログ内に不足すると、他のブログに比べて検索サイトで上位になる可能性が減り、結果として、新規訪問者が増えない可能性がある。


読み手側からみたメリット
短時間で気軽に読める。
記事ごとに要点がまとめられており、わかりやすい

読み手側からみたデメリット
・一つのテーマについて、複数記事を見ることになり、手間が掛かる
一覧性・利便性が悪い
・記事更新の間が空くと、前回の内容を覚えておらず、もう一度読みなおす手間が掛かる。

他にもありそうですね。書き手、読み手の立場から考えてみるのもよいかもしれません。


当然、メリットがあればデメリットもあります

あとは、
デメリットを補うほどのメリットを得ることがポイントではないでしょうか。

ちなみに、上記のメリットデメリットでも、4つの視点から考えています。

こうやって、視点を変えてみるだけで、一つのテーマから、沢山の記事が生まれる可能性が出てきますね。

それでは、次回は、

過去の記事を再利用する

という点について、考えてみたいと思います。

ということで、週の真ん中の水曜日。

来週からGWという方も多いと思います。

休み前のラストスパートがんばっていきましょう。

最後まで、お読みいただきありがとうございました。

おはようございます。ブログを続けるコツを日々探し続けています。
勢い系ストイック診断士@タキプロです。


このブログをお読みいただいている方の中には、ご自身でブログを書かれている方もいらっしゃると思います。

毎日ブログを書こう、そう思ってはじめたブログ


3日続け


1週間続け


1ヶ月続けると・・・


書くことが無くなる、ネタ切れの状態になりませんか?

私も良くあります。

実は、
タキプロブログでも、日々のブログのネタ探しに苦労することがあります。

タキプロブログ中小企業診断士試験突破のノウハウ

は、一日2回更新されています。

このブログは、メンバーで持ち回りで書いています。
7人で順番に書くと、週に1回ブログを執筆することになります。

みんなで持ち回りでブログを書くと、
毎日一人で書く場合に比べ、書く頻度が少なくなります。
そのため、内容を考える時間を多く取れるため、密度の濃いブログを提供できます。
これを、執筆メンバーが日々繰り返すと、

密度の濃いブログが毎日執筆される。

そうなります

でも、そう簡単ではありません。

書く頻度が少ないといっても、一定量のブログを執筆するためには、
ブログのネタ・構成・伝え方を考える必要があります。
また、分かりやすく伝える為に画像を加工したり、文章の表現を工夫したりと、意外と時間が掛かります。

又、時間がとれるといっても、仕事以外でブログを書くという作業は、結構大変です。


そのため、数回のブログ執筆でネタ切れになることもあります。

それに加え、他のメンバーの記事を見て、

『あまり変なことは書けないなー』

『分かりやすく伝えるにはどうしたらよいのだろう・・・』


そんなことを考え出すと、

手が動かない

そんな状態になってしまいます。

皆さんも経験無いですか?

パソコンの前で、手が動かない病

に掛かってしまうと、ブログの更新自体が億劫になってしまいます。

そんな方が、気軽にブログを更新できるテクニックをいくつかご紹介します。
詳細は次回になります。スミマセン。

記事を分けて書く
過去の記事を再利用する
記憶をたどる

私が、良く使っていた手です。

小手先のテクニックですが、皆さんが、ブログを続けるきっかけになればと思います。


ということで、お仕事の時間です。
まずは、自分の仕事をばっちり終らせてから、ブログの作成にとりか掛かりましょう!!

最後まで、お読みいただきありがとうございました。