タキプロブログ 合格者が伝える中小企業診断士試験「突破後」のノウハウ! -2ページ目

タキプロブログ 合格者が伝える中小企業診断士試験「突破後」のノウハウ!

中小企業診断士試験の『合格後』のノウハウについて、お伝えするブログです。
診断士の収入、資格の更新、企業内での活用方法、青色申告・確定申告等の申請、などについてお伝えします。





みなさんおはようございます。GWはいかがお過ごしですか?
勢い系ストイック診断士@タキプロです。

さて本日は、ネタ切れになってもブログを続けるコツ、についてお伝えします。

チェックマークブログを分けて書く
チェックマーク過去の記事を再利用する今回のブログはここです。
記憶をたどる

ブログを更新するとき、一番困ることは、

何について書くか

ネタを探すときです。

実は、色々なテーマを持っている方でも、毎日ブログを更新していると、ネタはすぐ切れます

それぐらい、毎日書くことは大変です。

そもそも、毎日書くことにこだわらなければいいんじゃない
、そう思う方もいらっしゃるかもしれません。

その通りですね。

毎日書くことは目的ではなく、手段です。

何かしらの目的があり、そのための手段として、ブログを毎日更新する、そう考えた方がよいでしょう。

そうしなければ、書くことが目的になってしまいます

まあ、そこは、人それぞれ色々な事情があると思いますので、ブログの更新頻度は、
目的達成の為に、自分と交わした約束の範囲内で、自分とのルールを変更してはどうでしょうか?

さて、そんなことを言っているとこのネタが進まないので、
毎日書いている人の為に、ブログのネタを簡単に探す方法をお伝えします。

それは、

過去のブログを転用することです。

方法は簡単です。
ブログには、投稿日時を設定する機能があります。
転用したい過去のブログ記事の編集画面で、その日付を今日に変更するだけです。
これだけで、数年前に書いた記事も、最新のものになります
日付だけですが・・・

ブログを書く作業を考えると、一度公開して終わりでは、効率が悪すぎます。

テレビや映画と同じように、ブログも一度書いて、公開して終わりではなく、
その記事の2次利用、3次利用を考えていくことが大切です。

タキプロでは、ブログの記事を電子書籍にまとめて、販売しています。
このような活用方法も大切ですが、もっと手軽にできる活用法が、自身のブログ内での転用(再掲載)です。


毎日ブログを書いていると、膨大な量の記事が、ブログの中に蓄積されます。

ブログは、

新しい記事は読まれやすく

古い記事は読まれにくい

という特性があります。

ですので、記事は、内容に変化はありませんが、公開からすぐ経年劣化が始まります。
古いというだけで、価値が減少してしまいます。

記事の内容は良いのに、古いだけで注目度が大幅に下がるのです。

ですので、
ご自身の手で、記事の時間を戻してあげましょう。

記事の時事的な内容を一部修正したり、最近起きた出来事を加筆する等の多少のテクニックは必要ですが、
記事を書く手間を省きながら、ご自身の過去のコンテンツを再度注目してもらう、手軽で効率的な方法です。

実は、私が今更新しているこのブログも、4回に1回ぐらいは、過去の記事の転用です。

でも、当時記事を書いていたメンバーも、過去記事の転用には気がついていませんでした。

書いている人が気がつかないぐらいです。

読んでいる人は、気にもしません。
逆に、過去の良い記事を探す手間が省けるので、良い面もあります。

ですので、最新だけでなく、昔の記事も有効に使って、ブログを継続してみましょう。

【過去の記事を活用するメリット
・書く手間が省ける。(時間の短縮になります。)
・記事の再利用ができ、効率が良い。(ブログ内で手軽に1次・2次・3次と複数回利用できる。)
・人気記事(検索上位に上がる。反応が大きい)であれば、更に人気を上げ、ブログのコアコンテンツに育てられる。(注目度を意図的に高め、検索サイトでの検索率を高めます。)
・過去記事を活用するため、ブログ資産の棚卸ができ、自分の資産の状況を把握できる。(経営と同じで、活用できる資産の状況を適切に把握していることは、戦略の立案にも有効です。)

ということで、毎日ブログを更新すると決めている方

体は一つで、時間は有限です。

あなたの目指す目標を一日でも早く実現できるよう、効率にもこだわってみましょう。

それでは、皆様良いお休みをお過ごしください。






皆さんおはようございます。GWの真っ只中、勢い系ストイック診断士@タキプロです。

GW初日の4月27日に4月度のタキプロスキルアップ定例会を実施しました。

前回のスキルアップ定例会はこちら
タキプロ総会はこちら

スキルアップ定例会では、メンバー自身の自己紹介プレゼンテーションと中小企業診断士として身に着けておきたいスキルの勉強会の二部構成で行なわれています。

試験に合格するまでは、机の上の勉強でしたが、合格した後は机の上の勉強だけではないようですね






このスキルアップ定例会では、メンバー数名が自分のことをプレゼンテーションします。

そして、この自分自身のプレゼンテーションの時間は一人20分程度あります。

この与えられた20分を自由に使い、自分の仕事や信念、夢、大切なもの、を出席者に伝えます。

たくさんの人の前で発表するのは緊張しますが、本番を経験することは、よい経験になります。
この経験こそが、スキルアップの源だと思います。

そして、発表後は、プレゼンに対しメンバーからの評価が行なわれます。
話す内容、話し方、スライドの見た目や、目線など、細かいチェックポイントがあります

なぜ、フィードバックを行なうかというと、自分が思っているのと、他人が聞いた評価が違うからです。自分では、伝わったと思ったことが、意外と伝わっていない、そんな経験ありませんか?

営業などで客先に行なうプレゼンテーションや面接などでは、発表(面接)のあとに、自分の悪い点などの評価を細かく聞くことはありません。

何も言われず、ただ仕事が取れない、採用されない、だけです。
わざわざ、丁寧に改善の為のフィードバックをしてくれる方は少ないと思います。
世の中って冷たいですね


そういう意味では、タキプロのスキルアップ定例会のメインはフィードバックにあるともいえます。
数十名の中小企業診断士から厳しいフィードバックを受けることで、発表者は自分のプレゼンを振り返り、改善することができるようになります。

これにより、中小企業診断士として必要な、話す力・伝える力を高めていくことができます。

そして、高めた能力を使って、活動をより活発にしていければ、良いと思っています。


最後までお読みいただきありがとうございました。
それでは、皆様、よいGWをお過ごしください。


タキプロブログ 合格者が伝える中小企業診断士試験「突破後」のノウハウ!


みなさんおはようございます。MR.CBR@タキプロです。

本日は診断士になって良かったこと/悪かったことをお伝えいたします。


私、MR.CBRは地方に住んでいる普通のサラリーマンでした。


そんな私が一念発起して診断士試験にチャレンジし、2年間の戦いで


なんとか勝利しました。

そんな私が診断士となって一番良かったと思うことは、


社外の方々との交流が一気に広がったことグッド!です。


・タキプロメンバーとの出会い

・遠慮なく教えを請える師匠(診断士)との出会


・実務補習、実務従事を通しての診断士同士の交流・勉強会

などなど、今年は非常に得難き出会いの連続でした。

自分がチャレンジせず、一歩踏み出していなければ、この出会いが

生まれなかったと思うとぞっとします叫び

(おそらく今の勤めている会社の中で井の中の蛙になっていたと思います)

そして悪かったことですが、

それは予想以上にお金がかかるということ¥
です。

・実務補習・実務従事にかかる費用

・診断士資格を維持するために必要な、研修などの
費用

・勉強会・交流会(飲み会も含む)にかかる
費用

・視野が広がったが故に知りたがり屋になってしまってかさむ書籍代

などなど。

しかしこのお金については、費用と考えず自分への投資だと考えています。


診断士になった後も、様々なことに挑戦するときに色々な費用がかかってきます。

そんな時は、発想を変えましょう。そう、費用と考えずに自分への、

いや、自分の未来への投資と考えましょうビックリマーク

いまかけている費用は未来への投資なんだビックリマーク


タキプロは前向きな人たちを応援しています。

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ