天は公平で、徳ある者を救う

 

 

 

 

あ”あ”あ”~~~~~~~~~~~~ぁ”

暫し アストリッドの「予想外反応」に陥りましたよ

 

あ”あ”あ~~~~~~~~~~~~~~~~あ”ですけ。

 

天皇皇后両陛下と愛子さまはこの日、都内の百貨店で行われている

「日本伝統工芸展」を訪問。

日本工芸会の総裁である佳子さまが案内役を務めた。

佳子さまが総裁賞に選んだ漆塗りの箱の前で

陛下が「何かありますか、佳子ちゃん」と佳子さまにお声を掛けられ、

佳子さまが「時間をかけて選びました」とお答えになったと報じられると、

X上で「陛下は佳子様の事を佳子ちゃんって呼ぶんだ」などと驚きの声が上がった。

 

報道の自由とばかり

ニュースソースの根拠が曖昧であることを正当化しています、メディア、総てが正義の鉄槌の采配をとる方々よ

日々、陛下は「佳子ちゃん」と呼んでおられたのでしょう。

側近の「ある情報通」さんは、そう言う事は、メディアに漏らさないんですね。

秋篠宮家への逆風は、なべて、「民意」操作の君たちの「売らんかや」が元凶なのでは?

 

 

 

誰よりも重い運命が双肩にのしかかる日々

ゆえなく

根拠の無い、好悪を煽る逆風の向かい風に、少年は静かに研鑽を積む。

 

そのお印は『高野槇』(コウヤマキ)

日本固有の1科1属1種の針葉樹。

日本にしかいない、かつ世界中のどこにも似た植物がいない。

 

何故に、応援しないのか? 何故に中傷するのか?

自国民は?

 

 

 

《だって才能のあるピカピカの方でしょ。役者でもMCでも一生懸命やってはるやんか。そっちの指導をしてもらいたい。経営って難しい。専門の方が寄ってたかってやってもええと思う。まったく芸能界に関係ない人の方がいいと思う。

東山さん、もったいないで》

 

沼さんは、社会で起こっている出来事について、ここは絶対言わなあかんぞ、というときにはあくまで一般人の目線で大きな権力に物を言うスタンスを貫く。

通常テレビに出ている人はここまでしか言わない、という一線から

先まで歩を進める凄さ

 

何故に、渦中の栗を拾ったのだろう。

男気だと思う。

逃げなかったのだ。

沈む泥舟からいち早く、安全圏へのトンずら連が

えっ、あの人も、この人もと思う、わが身大事ですものね。

 

言いたい放題のご意見番さんよ

東山紀之さんが、「俳優」であった時と、新社長に就任した時、彼の人格が変わったのか?・・・何故に、彼の生い立ちが貧困であったことをあげつらう?

電話も引けないくらいの・・・それが、彼の落ち度か?媚、諂いから離れた孤高のスタイルを「お持ち上げして」ストイックと評していたのが、今では、後輩に慕われていない気質と貶める。

 

伽羅になろう、あたちには関係ないわー

理想的カップルの東山紀之、木村佳乃さんから、うわっほ

お株を、松嶋菜々子& 反町隆史さんへと移行!

 

 

幕末、狩野派、

質感、油絵(洋画)への挑戦、パイオニア、重文

 

西洋画の技法の精密性、そしてそれが日本の近代化にとって重要な要素であることを伝え、そこから洋画の普及を試みた

武士であった、高橋由一の「鮭」の絵を見るたびに、

私は、涙溢れる思いが飛び散ります。

当時の日本人が誰でも知っている「鮭」を精密に描いてこそ、洋画の技法はこうなんですよと

湖畔に佇む美女でもなく、神話のヒロインでもなく、フランス人形のような人物画でもない「鮭」に託した祈念。

道を示すとは、なんという、崇高な自己犠牲なのでしょうか。

ゴッホじゃん、じゃが芋と農民ばかり描いていた頃・・・絵、売れなかったのよね。

 

「皇天親無く 惟徳を是輔く」

 

いつか

いつか

 

事実が、その姿を現し

野次馬は消え去ろう、記憶にも残らず。