職場を変わって、早二か月が過ぎました。

相変わらず、院長に叱られています。

叱られるのもつらいが、叱るほうも

「いいかげん覚えろよな」

と思っているに違いないことをヒシヒシと感じる今日この頃です。



4月の給料日、試用期間もあと一か月ということもあって、

院長からキツイお言葉もいただきました。

だんだん、自分の中でキャパがいっぱいいっぱいになって、

軽い発作を2、3回起こしてしまうという自滅パターンもあり…。



今週は飛び石連休でしたが、院長のチェックが厳しくなりました。

それは、正しい指示でもあるので、私を育てようとしてくれてるんだ、と

よい方に解釈するようにして、

努力しようとしてることを態度で示さねば。

などと、私にしては前向きに思ってるわけですよ。


パニックにならずに落ち着いて…なんて、

これがなかなか難しいんだけど(笑)
ご無沙汰です。

まあ、毎度のことですが…。

なんだかんだバタバタしておりました。

合間にちょこっとライブに行ったり。


ところで、

職が変わったわけではないですが、

職場が変わりました。

去年からずっと考えていたことなので、ワタシ的には突然ではないのですが。


前の職場はパートだったし、

それでも扶養範囲内で働きたい人にはいいのでしょうが、

扶養を超えそうなスタッフの代わりにシフトを入ってたうちはなんとか生活できたけど、

1月になった途端…

祭日はあるわ、

正月休みはあるわで、生活がどん詰まり、

主任に「このシフトでは生活が無理だから辞めるかも」とは伝えてありました。

で、年末から職探しはしてたのですが、

2月になって

「月に一度の通院」の条件を承知で正社員にしてくれるところが見つかりました!



前の職場もシフトの関係ですぐに辞めるわけにはいかなかったものの、

私の生活もあるだろうから、と

2月20日に円満退職し(笑)

翌日には次の職場に出勤しました。

そして、はや2週間…。

毎日のように何かしら怒られてます…。

院長は厳しく、細かいです。

でも、言ってることは正しいのでしょうがありません。

慣れるまでは修行です。

私が何か怒られると、娘と同じ年の受付の子が、

「大丈夫ですか?私、しょっちゅう泣いてましたから、泣いていいですよ!」

なんて、優しい言葉をかけてくれました(泣)


先日も

「これ食べて、頑張ってください」

と、私のチョコ好きを知ってラミーをくれました。

とりあえず、スタッフがいい人でよかったー!



試用期間の間は基本給だけなので、キビシイですが、

これでGWだって怖くない!(笑)


今は実家でもらってきた、大根とにんじんが主食です(爆)



なぜかアメブロのポップアップがブロック状態になってた…。

これで大丈夫か?


さて、膝のおかげで、誕生日も連休もクリスマス気分も関係なかったワタシですが、

昨日、めぐみこサンタさんからプレゼントが届きました。



かわゆす♪


DVC00239.jpg



めぐみこちゃん、ありがとう(*^o^*)
21日にアップした(はずの)記事が消えてました…。

よくあることさ、そうよくある…(_ _。)

悔しいので内容を端折ると、

誕生日のその日、

整形外科に行って、以前から痛かった膝を診てもらい、(←立ち仕事によるむくみだと思ってた)

膝に水が溜まってると言われ、ぶっとい注射器1本分の水を抜いてもらい、

レントゲンでは膝の関節がずれてるとか、骨の形がいびつになってるとかetc.


とまあ、ざっとそんなことを書いたわけです。


で、その後。


なんだかお腹が痛くなってきて、吐き気がして、23日のお昼についにリバース、、

おそらく整形外科で出してもらった消炎剤の副作用だと思います。

昨日の朝、薬局に電話して聞いてみたら、

飲むのを止めてみて治まったら、別の薬に変えてもらってください。

とのこと。

おかげで連休といえど、ずっと部屋で一人うなりながらグッタリでした…。




これは金曜日の帰り、勤め先で頂いたお祝いです。

DVC00238.jpg
先日、ちょっと神経質な患者さんが来院されました。

メニエル病を患っているため音に弱く、

削るときや歯石を取るときは耳栓をしてもらいます。

私がブラッシング指導と歯石取りをしたんですが、

とても一生懸命ブラッシングされて、

おまけに、敏感なためか歯石取りの途中も何度もストップをかけられて、

予定の時間を上回ってしまいました。。。


治療にあたって、

「ネックレスなどでかぶれることがあるので金属アレルギーが心配」とおっしゃるのですが、


すでにいっぱい金属入ってます(笑)


ま、心配なのはしょうがないです。


その日の帰り、

受付の子が「○○さん(その患者さん)って、ちょっと変わってますよね」と言ったので

うちの主任が

「ああ、あの人はうつだからしょうがないの」


・・・



そんな一言で片づけられるんですかい?

毎度ながら放置プレイ中のこのブログ

いつもペタしてくださるnekomusuさん、戦うGクレフさん、ありがとうございますm(_ _ )m

夕方久しぶりに記事を書いたのに、PCの気まぐれか、はたまた陰謀か、

消えて無くなりました。。



このまま放置しようかと思ったけど、

気を取り直してもう一度。



今の職場に就いて、ついに3か月目に突入しました。

これで無事に試用期間が過ぎたわけですが、

特に何も言われることなく、そのまま仕事してます。

院長、時給上げてくれるよね?!


今度の職場、良くも悪くもおおざっぱ(笑)

だから私でも勤まるわけなんですが(^▽^;)

少し慣れたころに、いつもの発作を起こしたものの、

最近は休むことなく、何とかやってます。

今度こそ腰を落ち着けたいもんですなーー。
本日、また性懲りもなく歯医者へ面接チャレンジしてきました。

採用だそうです。

6月に移転リニューアルオープンするので、とりあえず人手がほしいと思われます(笑)

早速、月曜日から出勤。

月に2回通院するので、その時だけは外してください、とは言ったけど、

病気のことは言ってない…。

どうなるんだろうなー。

福太郎さんのライブも当選したし、

今度は続くといいんだけどなー。
テレビでやってたのだけど、今、「寒暖差アレルギー」という症状が多いらしい。

正しくは「血管運動性鼻炎」

要するに、朝晩の寒暖差が激しかったりして、体温調節がうまくついていかなくて、

自律神経がおかしくなる、ということなのかな?

間違ってたらごめんなさい。

私の「風邪」だと思ってた症状もこれだったのか??

だって、咳、鼻水、くしゃみ、それだけなんだもん。

当然、風邪ではないから風邪薬では治らないらしい…。

ちなみに、まだビミョーに咳が続いてます。。



そして、職探しはサボってます。

まだ怖い。
院長から連絡がきました。

やっぱりダメでした。

一度決定したものはそんなに簡単に覆るはずはないのです。

世の中、そんなに甘くはない。

ただただ自分が情けない。

そして、まだ咳はおさまらない。。



なんでこんなことになっちゃったんだろう?

二週間前に戻りたい。
また新しい環境。

一か月前までに覚えたことを、また切り替えなきゃいけません。

治療、歯周予防ということに変わりはなくても、

準備する物や滅菌の仕方が違います。

まずは見学しながらメモの毎日φ(..)メモメモ

緊張の1週間を終え、土曜日になったら咳が止まらない、、

日曜日も治まることなく、痰はまっかっかカゼ

月曜日はなんとか仕事に行って、火曜日は通院日だったので午後から出勤。

主治医の先生に、

「1ヶ月ぶりに仕事に出たので、緊張するし、疲れて風邪ひいてしまいました」

って言うと

「自棄を起こすことなく1ヶ月で仕事に就いたのは、とてもすごいごとですよ」

と言ってくれました。

ところが…



火曜日の夜からまた咳がひどくなってしまいました、、



火曜日の午後、出勤した時も、

いくらマスクをしてるとはいえ、患者さんの前で咳き込むのもどうかと思って

我慢してるとよけい辛くなってきて

スタッフルームに行って咳き込んでは水を飲んでの繰り返し。



結局、二日も休んでしまいましたしょぼん


そして金曜日、仕事が終わってから院長に呼ばれ、

「今日で辞めてもらいたい」と言われました。。


またしても、です。


要は、体調が悪いとは言え、早々に休むというのはやっぱり心象がよくないし、

やる気が見受けられないと判断した、ということです。


あまりにもあっけなく、悔しいわ、情けないわ。。



金曜日の夜はショックでまた落ち込んで、

もう何してもダメなんじゃないかと思いました。



ほんとに短い間だったけど、今度の職場のスタッフとは打ち解けられて、

みんなよくしてくれたのよね。

だから残念で。。


そこで、




土曜日、勇気を振り絞って

「もう一度チャンスをください」

と、院長にお願いしに行きました。


即答はできないが、そうやって言ってくることは勇気の要ることだし、そういう気持ちは嬉しいので、考えてまた連絡する、とのことでした。



これでダメならしょうがないよね。


今できること、これが精いっぱい。

それからこの風邪を治す。






$さんきゅ☆-DVC00231.jpg


昨日買ってきて飲んでみました(笑)


お、ちょっと痰が絡まなくなったかな?

…と思ったら、今朝はまた痰が絡む。。


なんて頑固なんだ、この咳!!



というわけで、踏んだり蹴ったり、結果待ちのストレスいっぱいの休みでした。