トナカイの独り言 -2ページ目

トナカイの独り言

独り言です。トナカイの…。

 もうすぐ2024年になります。
 正直に言って、現在わたしと同じ70歳前後のみなさんは、ほんとうに凄い時代を生きることになりそうです。・・・・と言ってもウクライナやイスラエル戦争のことではありません。
 シンギュラリティのことです。

 

 わたしが生まれた1955年1月、わたしの家には冷蔵庫も洗濯機も、ラジオも電話もありませんでした。周りに有線電話のある家があったかもしれませんが、よく覚えていません。

 それが1964年、東京オリンピックがおこなわれた年になると、自宅にはカラーテレビがあり、冷蔵庫や洗濯機、蓄音機、ガスコンロなどが揃っていました。移動手段も自転車から自家用車に代わっていました。
 

 そんな時代から50年が経ち、2024年を目前にシンギュラリティを語ってみようと思います。


 わたしが「シンギュラリティ」という言葉を知ったのは、高校の同級生である下村博文君(現自民党政調会長・元文部科学大臣)の著書からです。
 彼の比較的新しい著書『志の力』には、「シンギュラリティ時代の成功を決める新・思考法」という副題まで付けられています。
 

 


 「シンギュラリティ」は「特異点」を示す言葉で、わたしなりに解釈して書くと、「AIが進化して人間の能力を上回ることで、さまざまな大変化が起きる転換点」を指すことになります。
 人工知能研究の権威者たちは、これがおよそ2045年に起こるとしていますが、予測は加速度的に早まっているようです。

 

 科学者たちの予測では、現在人間がこなしている仕事の少なくとも30パーセント、多ければ60パーセント以上が、機械によってなされるとされます。
 失われる仕事の代表として、保険の査定員や証券会社員や不動産ブローカー、レジ担当者、バスやタクシーの運転手などがあげられています。またきっと残るであろうとされる職業に、リクレーション療法士、社会福祉士、カウンセラーなどがあげられています。

 つまり、わたしの同世代人は少し長生きすれば「まったく何もない時代」から「人間が必要とされない時代」までを生きることになるのです。
 今の若者からみたなら、冷蔵庫や洗濯機がない時代など想像もできないでしょう。洗濯板を使って素手で服を洗っている風景など、想像もできないでしょう。
 家に固定電話すらなく電報で情報を伝えた時代を生きた人と、今の「携帯電話時代」を生きる人では、感性も思考の組み立て方法も、大きく異なったものになっているはずです。

 「シンギュラリティ」を肯定的に捉えるか、それとも否定的に捉えるか?
 それは、その方の思想や方向性に依って変わるでしょう。
 現在の資本主義を信奉する人からシンギュラリティを考えるなら、企業は利潤を上げるためにたくさんの人間をカットして、多くの仕事が機械に奪われることになります。またわたしのように「ベーシックインカム」推進派で生活を「スローダウンさせる」派であれば、人間は今よりずっと働かなくとも生きていけるようになるはずですから、とても嬉しい時代になるでしょう。

 国連のグテーレス事務総長は「地球温暖化」ではなく、「地球沸騰化」という言葉を使って、全世界に警告を発しています。それにはまず経済活動を緩める必要があります。できるだけ物資の生産を押さえ、物や人間を移動させず、生活全体をスローダウンする必要があります。夜になれば電気を切って眠り、太陽の自然光のなかで動く生活に切り換える必要があります。単純に全世界が江戸時代に戻れば、温暖化問題は解決するでしょう。

 地球の未来を考えた時、昔は忙しく働くことが美徳でしたが、今はナマケモノになることが美徳であるとも信じられます。

 

 ただし、これはわたしのように「ベーシックインカム」と「現代貨幣理論」を推す人にとってのことで、まだまだ少数派です。実権を握っているのは、あくまでも「経済優先主義者」たちですので、これからどんどん辛い時代になっていくのかもしれません。

 世界が早く「ナマケモノ」方向に舵を切ってくれることを祈りながら、スキーシーズンの最終準備をさせていただきます。

 あれは高校一年のことでした。
 数学の授業中に突然、「ああ、こんなことをしているとダメになる!」・・・・そんな強烈な感情に襲われたのです。感情の大波に心がさらわれるようでした。


 当時わたしは十五歳で、この世の現実など何もわかっていません。しかし、受けていた教育に、巨大な疑問符を感じたのです。学校教育に疑問を感じるなどということは「自分だけがおかしいからに違いない」と信じられ、強い疎外感も感じました。ところがしばらくすると、そんな教育に対する疑問符を、わたしだけでなく、尊敬する友人も感じていることを知ったのです。

 親友が同じような疑問を感じていることを知らなければ、わたしは引きこもりになるか、不良になるか、自殺するかしたように思えます。

 あの時から、教育はわたしにとって大きなテーマとなりました。

 大人と呼ばれる年齢になって、河合隼雄さんという教育者の書籍に出会いました。むさぼるように、片っ端から彼の本を読んできました。河合隼雄さんの思想が、青年期から中年期に到るわたしの羅針盤となっていたのかもしれません。
 

 高校から大学を中退するまで、わたしが感じたことは以下の文章にまとめられます。
「日本の教育システムは、学習者に適合性と画一性を要求し、結果的に、個人特に子供から主体性を奪い、人間を潰しています」

 上の文章そのものを感じたのです。
 この文章は今回、日下和信先生に送っていただいた『文科省はイジメを解決できるか?』の97ページに書かれています。五十数年の時を隔てて、日下先生とわたしはまったく同じことを感じたのです。

 

 

 中年と呼ばれる時代に、わたしはアメリカが日本に施した「War Guilt Information Program」を知りました。それによって、日本の教育の奥底にある深い闇を見つけてしまったのです。
 これは終戦後、戦勝国アメリカが日本国民におこなった洗脳教育です。日本人が二度と自国を誇りに思ったり、団結したり、戦勝国に刃向かったりできないようにするために組み立てられた教育でした。
 戦前のアメリカ日系人は、自分の息子や娘たちを日本に送り、祖国で教育を受けさせました。しかし、戦後になるとパタッと日本に送ることをしなくなります。彼らはこの「War Guilt Information Program」を知っていたのです。

 またこのプログラムを実行するうえで、アメリカという国はルース・ベネディクトやヘレン・ミアーズという素晴らしい学者たちをも動員しています。
 ルース・ベネディクトは『菊と刀』のなかで、日本人の核心に触れています。
 ヘレン・ミアーズに到っては『アメリカの鏡・日本』のなかで、戦犯は日本ではなくアメリカであるとも解釈される文章を残しました。これにより『アメリカの鏡・日本』はマッカーサーによって邦訳禁止とされた・・・・現代の焚書となった・・・・ほどです。

 

 この『文科省はイジメを解決できるか?』でも、「War Guilt Information Program」は取り上げられ、そのプログラムは今現在も続いているとされます。

 「War Guilt Information Program」こそ、日本の教科書で取り上げられるべき歴史的事実だとわたしには信じられてなりません。

 『文科省はイジメを解決できるか?』は2021年に発表されたばかり。すべてのみなさまにお読みいただきたい本です。

 最後に本文(98ページ)から次の文章を引用させていただき、今回のブログを閉じます。
「残念ながら、日本の教室では、原動力を呼び起こすことになる、最も重要な質問が、実際に発せられることはなく、議論もされていません。この現状は、上記の『教育の目的は何か」以前の問題です。
 『なぜ私たちはここにいるのか』、あるいは『なぜ私たちは生まれたのか』ということです。さらに『私たちの人生の目的は何か?』の問いでもあります。
 これらは非常に重要な質問であり、一生かけて考えても答えが見つからない人もいれば、早い段階でわかる人もいます。良い教育、特に崇高な信仰、哲学、ディベートを含む教育は、生徒自身が自分が何者であるか、自分の人生の目的は何か、そして社会への貢献は何かということをより強く認識する助けとなります。特に自己存在感と健全な家族や地域の社会的関係と組み合わされた場合にはなおさらであります。
 このような質問にさらされた生徒たちは、より積極的に答えを求めようとするでしょう。その答えは人によって異なりますが、それは良いことです。
 つまり、教育とは、私たちが皆、ユニークであり、能力を持ち、存在価値があり、他人や国内外の社会に対して付加価値を提供できることを認識させることに焦点を当てるべきなのです」
 

 今年の秋は短く感じた。
 庭のモミジが紅葉したと思ったら、あっというまに落葉してしまった。ところが、なかなか本格的な冬にならず、秋と冬の間に空白の時間が流れている。
 

 こんな秋から冬に移る季節、必ず聴きたくなる曲がある。
 それはブラームスの交響曲第四番である。
 きっと同じ想いのクラシック愛好家も多いのではないだろうか。
 

 この曲を初めて聴いたのは高校一年の時。覚えるほどたくさん聴いたのは、高校三年の時だった。一人の友人がこの曲を愛好し、強制的に何度も聴かされたと言ってもいい。彼の第一の推薦盤はフルトヴェングラーで、彼の口癖は「ブラームス革命」だった。

 

 大学時代のわたしはブラームスに惹かれなかった。それどころか嫌っていたと言ってもいい。しかしスキーで大怪我をし、長く苦しい入院期間を経てみると、強烈にブラームスに共感するようになった。
 この時初めて、ブラームスの挫折や痛みを理解した・・・・と思った。

 

 それ以来、毎年秋から冬に移り変わる時期、この曲を聴きたくなる。
 数回聴くだけの年もあれば、怪我から回復する年や今年なら、何十回も耳を傾けている。
 こうしてもう四十年以上をすごしてきたのだから合計すると凄い回数になる。それにもかかわらず毎回新しい感動を与えてくれる。名曲中の名曲である。
 

 わたしが長い間愛好してきたのは以下の二枚。
 上がベーム&ウィーンフィル、下がワルター&コロンビアである。

 

 

 どちらも決定盤と言える名演奏だ。
 もちろんカラヤンも素晴らしいのだが、何種類かある彼の演奏は、どれも少しスマートすぎる気がする。起承転結が明確すぎると表現したら良いのだろうか。
 この曲にはもっと「侘寂」といった感覚や「ひなびた情感」が欲しいのだ・・・・わたしとしては。

 

 今秋、特別に惹きつけられたCDがある。それがこちら。

 

 

 有名なグラモフォン盤ではなく、EMI盤でオーケストラはシカゴ響である。
 ベームほどひなびておらず、ワルターほど侘寂はないのだけれど、深い情感のなかに「悲しみ」と「儚さ」が溢れている。

 名曲には、まだまだこんな発見がある。それが嬉しくて堪らない。
 もしみなさまに推薦盤がありましたら、ぜひお教えください。
 まだまだ聴き尽くせないブラームスの四番ですから。
 

 もしも聴いたことのない方がいらっしゃいましたら、上のどれかをお聴き下さい。ゆったりとした気持ちで、先入観を持たず。曲の流れを理解するのに、何度かお聴き頂けましたら幸いです。

 上記のCDの他に、愛好する演奏にザンデルリンク(ドレスデン)やプレヴィン、ギーレンなどもあることを記しておきます。
 

 8月25日のブログにわたしはこう書いた。
 「ウクライナ戦争が始まって、もう一年半をすぎた。まさか21世紀になって、第1次と第2次世界大戦を経験した人類が、これほど大っぴらに戦争をおこない、一年半も終息できないという事実を思うたび、ほんとうに悲しくなる」

 それから二か月と経たない10月7日、イスラム組織ハマスがイスラエルを急襲した。
 

 政治や歴史についてまったく素人のわたしだが、そんな乏しい知識からみても、イスラエルとパレスチナの間には想像を絶する確執があると信じられる。どちらも正義を持ち、その正義が対立してしまう歴史的現実があるように信じられる。
 人間の持つ負の感情の連鎖が、これほど大きな地域もないだろう。そんな負の連鎖が、ついに戦争という解決策を選んでしまったのだろうか。

 

 フランスの歴史学者エマニュエル・トッドが今年発表した本には、衝撃的タイトルが付けられている。
 『第三次世界大戦はもう始まっている』

 この本は主にウクライナ戦争について書かれているが、そこにはアメリカの後ろにイギリスがいて、ロシアの後ろには中国がいるという意味の記述がある。だからアメリカとイギリスがウクライナを舞台に、ロシア、中国と戦っているということになる。

 そして、「想像以上に持ちこたえているロシア」と、「思ったほど力のないアメリカ」という記述もある。また中国を敵視し続けるアメリカを、中国が放置するはずもなく、機あらば台湾に手を出す可能性もあると信じられる部分もある。

 

 こうした戦争を招いた理由の裏側に、コロナ禍による経済の疲弊があるだろう。
 また戦争という手段に打って出ざるを得ない切羽詰まった社会的・政治的情勢もあるだろう。
 しかし、そうした中で戦争という手段しか選べず、悲劇を繰り返してしまう人間という存在は、いったい何なのだろう?
 

 もう三十五年も昔に出版された本に、『ガラスの地球を救え』がある。有名な漫画家・手塚治虫氏の著作だ。その中にこんな記述がある。
 「無限の宇宙の片隅の銀河系の、そのまた辺境の太陽系。そしてガラスのように壊れやすい地球にあふれる生物。大宇宙から見れば、チリにも等しい存在が人間です。それでも、このチリは自分が生きていること、そして、やがて死ぬことを知っている・・・・・・意識してしまったのです。ほかのすべての生物のように、無邪気に生き、死んでいけない『業』を背負ってしまったのです。
 だからこそ、人間はとどまることを知らない欲望の実現を目指しはじめました。より豊かにより幸福を求めて」

 

 わたしたちが直面している問題は、手塚氏が書いた「より豊かにより幸福を求めて」を拒否していないだろうか。

「より幸福になる」ために、「より豊かに」なってはいけない時代に来ていないだろうか。

 より質素になることで、「より幸福になる」時代に来ていないだろうか。


 オリンピックなどの競争スポーツの世界でよく使われる「より速く、より高く、より強く」は二十世紀にはマッチしても、二十一世紀には合わないように信じられる。
 生活や仕事や、思考スピードにブレーキを掛け、よりゆっくり、より小さなエネルギー消費で生きることが求められていないだろうか。まさにシューマッハーの描いた『スモール イズ ビューティフル』の世界である。
 著名な実業家が「火星への移民」などを主張しているが、地球すらどうすることもできない人類に、それが可能とは思えない。そこに未来があるとは信じられない。
 ロケットを飛ばせるエネルギーがあるなら、それを使って、難民を救うべきではないか・・・・・・そうわたしは思ってしまう。
 人間感情の負の連鎖を止めるために、エネルギーを使うべきではないだろうか。
 

 わたしは経済がリードする社会はそろそろ限界に来ているように思う。
 経済は大事だし、人間的暮らしを実現するための環境は必要だが、今の資本主義社会に見られるような競争とスピードは、あまりにエネルギーの無駄遣いに思えてならない。


 8月25日のブログにも書いたのだが、『ベーシックインカム』と『現代貨幣理論』を合体して、不必要な競争を避け、もっと生き甲斐と意味を持たせる社会を築くべきだと思う。
 以下8月25日のブログから。
「『ベーシックインカムが』採用され、生きるだけなら誰にも可能な社会が生まれるなら、ほとんどの人々は自分のやりたいことをやるようになるだろう。生き甲斐のある生活を選択するだろう。そうなれば、比較による優劣の世界から離れやすくなり、個人にとっての価値観が優先されるようになる。だから、自己実現という言葉が身近になり、『競争原理を超えて』という世界の実現に近づきやすくなる。そして、ほとんどの人々が政府や行政に恩を感じやすくなり、よりよい行政が実現しやすくなるように想像できる」

 

 こうした社会的大改革に着手しないと、ほんとうの第三次世界大戦が始まってしまうように思えてならない。


 

 先週の金曜日(2023年9月28日)、久しぶりに東京都国立市を訪れました。
 わたしの人生に大きな影響を与えてくれた親友二人と対談するためです。
 高校一年で知り合って以来、ずっと影響を受け続ける音楽家・三澤洋史君と、三十歳をすぎてから出会い、アスリートとして影響を受け続ける武術家・遠山知秀さんです。
 三澤君がわたしと同い年で、遠山さんが一回り下なのですが、なぜか彼らを呼ぶとき、三澤「君」と遠山「さん」が、わたしの自然な呼び方になっています。


 対談を終えてから、かつて住んでいた国立を散策してみました。
 二十代のわたしは、夏はウィッスラー(カナダ)、冬はいろいろなスキー場にいることが多かったのですが、それ以外は国立市に住んでいました。住んでいたのは1978年から1986年くらいでしょうか。

 まず、懐かしいクラシック専門のレコード店『アポロ』に行ってみました。
 嬉しいことに、ご主人が変わらずお元気で、お店の奥でご子息がヴァイオリン工房をはじめられていました。ここでさまざまな名盤と呼ばれるものを聴かせていただき、クラシック音楽の基礎的知識を獲得したところです。
 アポロはこれからもクラシック音楽の魅力を伝え続けてくれることでしょう。

 

 夕食を大学通りで摂りました。
 席に座ってから気付いたのですが、そこは膝の怪我で半年入院し退院した時、悪友の香月君が国立まで車で送ってくれ、彼と一緒に退院祝いの食事をした場所でした。テーブルの場所まで同じ。お店の名は代わっていましたが。


 翌朝も国立駅前あたりを歩いてみました。
 懐かしいいくつかの場所に立つと、さまざまな感情が心に溢れてきました。
 長居して、たくさんの本を読んだ喫茶店シモン。二十年くらい前に探した時から、もうありませんでした。そこで数百冊を超える本を読んだはずです。すぐそばの増田書店で本を買い、シモンで読むのが習慣でした。
 むかえにあるロージナ茶房は今も営業しています。
 よく文房具を買った『金文堂』は、まったく昔と変わらないようすでした。しかし、大好きだった『そば芳』はシャッターが閉まったまま。十数年前に来た時は、まだ営業されていて、わたしの顔も覚えていてくださったのに。



 それぞれの場所に行くと、思わぬ記憶が甦りました。
 そして記憶がある種の感情を呼び、深い感動のようなものを体験しました。

 記憶と人間の関係ほど不思議なものはありません。
 その人間の記憶が、その人間を創っているのでしょうか。記憶がなくなったり薄れたりした時、どうやって人の個性や人間性は保たれるのでしょうか。

 わたしの父は九十歳を超えて、明らかに記憶を失いつつあります。アルツハイマー型認知症がゆっくりと進んでいるのですが、幸いなことに個性や人間性は変化せず、同じ人でいてくれます。
 経験の積み重ねが人格を形成するとしたら、その経験と経験によってもたらされた感情を忘れたなら、変化が起こるようにも思えます。しかし、自分の両親を見る限り、経験や記憶の喪失は彼らの性格や人格を変えてはいないようです。

 誰しも、物忘れを経験します。
 年齢が高くなれば、個人差はあるでしょうが、物忘れの度合いが進んでいくでしょう。
 わたしの父のように昨日のことを忘れたり、今朝のことを忘れたりするかもしれません。
 しかし、それまでの経験が創り上げた人間性が残ってくれるなら、やはり経験は大切なものなのでしょう。そして父のようなところに行ったら、じつはもう新しい経験を必要としていないのかもしれません。

 年齢の割に、わたしは元気な方かもしれません。
 いちばんの衰えを感じるのは、目です。ついこの間まで、老眼鏡などなくても何でも見えたのに、老眼鏡の度が、あっという間に進んでいきます。
 しだいにこれと同じことが、他のところでも起こるのでしょう。
 そうなった時・・・・・・自分の劣化に気付くとき・・・・・・、それをうまく受け入れ、付き合っていく姿勢が大切になるのでしょう。

 ただ、わたしの周りには、八十五歳で世界記録を更新する松本弘さん(水泳)や、七十八歳で世界記録を更新する沖浦克治さん(パワーリフティング)、そして恩師・長谷川輝紀先生(トランポリン)のように、超人・鉄人・怪人・奇人・(変人?)がたくさんいらっしゃいます。ですから、まずは彼らを目標に、もう少し頑張ってみます。