【26w0d】


今日は珍しく9:00に起きて朝ごはんなんか食べちゃったり。
ハムチーズトースト、バナナinヨーグルト、カフェインレスコーヒー。
続くといいな(汗)


昨日は、高校時代の友人2人とカフェで会う。
そのうちの1人は子連れ。
3才男児、案の定落ち着きがなく、、、、やっぱ苦手だわ。
飲食店で座ってられない子供って本当ダメ。


その友人自体を嫌いになりそうだったけど、
改めて会ってみて、やっぱり嫌いではない。
むしろ仲良くしたいのに。
どうしても子供にイライラしてしまう。
引っ越したら近所になるのに、どうやってそのことを伝えようか。


とりあえず距離をおいてたんだけど
やはり私が距離をとってたことに気づいてたっぽくて、
ふと2人になった時に、別件で改めて謝られて。


いや・・・距離をとってたのはそのことじゃないのよ。
そのことはむしろ全然気にしてない。
メールで謝罪され済だし。


でも、「あなたの子供が苦手だ」とはやっぱり言いづらいよね。
でも、このまま何も言わずに距離を取り続けたら、
やっぱり相手は気にするよね。


昨日の感じだと、やっぱり彼女は私が近所に来たら
しょっちゅう仲良くしたそうな感じ。
昨日一緒にいたもう一人の友達(独身)にも、
「(近くに先輩ママがいて)心強いでしょ~」と言われ・・・。
いや、子供苦手でストレスだからあんまり会いたくないのよとは言えるはずもなく。
そんなこと言わずに我慢してつきあったほうがいいのかな。。。


ぶっちゃけてしまいたいけど、
会う時は必ず子供付きだし、子供の前でそんなこと言えない。
メールやラインなら言えるけど、
それもなんか陰湿じゃないか?


なら電話で言うのがちょうどいいのかな。
それとも、わざわざそんなこと言うこと自体どうなのかな。


近所になる予定じゃなければこんなことで悩まないんだけどね…。


もう1人の独身の友人は、子供好きそうな感じだけど、
その子でさえもちょっと引いてたように見えた。


あと1人、本当は来る予定だったんだけど、
子供が風邪気味で来れず。
その友人は子供2人いるけどどんな性格の子かはわからない。
でもたぶん連れて来なかったと思う。



帰りにアカチャンホンポ寄ってベビーグッズの下見してたんだけど、
キッズコーナーから聞こえてくる子供の声がやはり煩わしくて。


やっぱ他人の子供好きじゃないわ。




昨日夫に、新居に子連れの友人を遊びに来させていいかどうか相談してみた。
今後のために。

「うーん…むずかしいね」

とのこと。


だよねぇ。



ヨダレとか食べものが付いた手でうろちょろしながらそこらへん触られたくない。
どうせ自分の子供に汚されるんだろうけど、やっぱり気持ち的に違うよね。



やっぱり身内以外は子供出禁にしたい。

問題はその伝え方。




むずかしい。






最近思うんだけど、子育て・ペット・お酒・タバコって似てると思う。
一緒にすんなよ!って思うかもしれませんが。

どれも、自分のエゴでやってることだし、
『癒し』『幸福感』以外にメリットってなくない?

そして、やってる人にとっては当たり前のことが、
やってない人にとっては理解できない。


ペットについても、動物嫌いにとっては
猫の毛とかストレスでしかないし、

お酒も、好きな人は飲み会の中に飲まない人がいるとテンション下がる。

タバコも、愛煙家・嫌煙家の溝は深い。



子育ても、「子供だから汚して当たり前、暴れて当たり前」
「女性は子供好き、遊んでくれる」
という固定観念を捨ててほしいと思う。






自分が子育てするようになったら考え方が変わるとは思うけど、
今はやっぱり無理。






5時になってしまた。眠れん。

そして昼間は15時近くまで寝てしまう‥。
起きれなくて、寝れない。
寝れたとしても眠りが浅く、何パターンものゆめを見る。
起きて、疲れる‥。

最近胎動も激しくなってきたしなぁ。



妊婦らしい努力もしてない。
毎日ゴロゴロしてる。


栄養バランスのとれた食事どころか、3食まともに食べてない。
だいたい昼過ぎに起きて、15~16時にトーストとか食べて、ひどい時は18時とかにポテチ1袋食べて、21~22時に夕食。

料理苦手で最近は本当にやる気なくて、フライパン料理ばかりとかお惣菜とか‥。
料理は本当にレシピ見ながらじゃないと作れないので、やる気のある時は2、3日のメニュー決めて買い出ししたりしてたけど。
今じゃいちいちスーパー行ったり。その日暮らし。

なので、食費もかかってる。
3月の食費、カフェとかも入れて5万とか叫び
朝も昼もかかってないのに。


やりくり上手の料理上手になりたい…。
主婦業って本当、仕事と同じでスキルが必要だと思う。


そして最近は運動もしていない。
歩くことは好きなんだけど、出かけるまでが面倒。
たぶん、部屋でいつもパジャマ(のような服)着てるからだな。
最近雨続きだしなー。
ヨガぐらいしないとな。


今日、たまごクラブに付いてた別冊の母乳特集読んだら、マッサージとか、乳のあげ方とかいろいろ載ってて、やる気無くした(笑)

後で母乳で苦労して、マッサージしといたほうがいいよと言う先輩ママ多いからやろうと思うんだけど。

大変だなぁー、母になるって。


ヨガとか、運動とか、エインマッサージとかも、少しでも安産になるためにやりたいのに続かない。

高齢出産で初産というだけでもリスクあるのに。

初期からたいしたつわりもないのに
安定期入ってから~とか、
暖かくなってから~とか、
言ってるうちにあっという間に7ヶ月。

やば。


なせか今は、ベビーグッズの検索が一番楽しい。あんなに興味なかったのに。
形から入るタイプだからなぁ。

そもそもこの検索癖を直さないとダメなのかも…。





今日(というか昨日)は、雨だし14時まで寝てたけど、外出の予定があったので食事もせずに出かけたら、そのままの勢いで帰宅後、部屋の片付けができた。

やっぱり外出るって大事。


あと、スタバで一人で借りた少女マンガ読んでたら、独身一人暮らし時代に戻ったみたいで気分転換になった!



別に滅入ってるわけではないけど、このままじゃダメだよね…という悪循環に陥ってるので、なんとかしようと思い、書いて見ました。

新居の家具探し、カーテン決め、未だに作ってない結婚式と前撮りのアルバムづくり(←子供産まれたら一生やらなそうなので)、マタニティ関連以外にもやること山積みだ!


【24w6d】

はー、相変わらずのアッサリ健診で萎えるえっ
まだ逆子でした(+_+)

いったん直ったような気がしてたんだけど、昨日の胎動がまた膀胱を刺激する感じだったので、まだ直ってないのかな~と思いつつ期待してんだけど。
軽く落ち込む。

ラジオ体操の第二もいいと先生が言ってたので、やってみよう。

内診はやっぱり緊張するなぁ。
子宮口が開いてないかの早産チェック。
逆子直ってないので、前回急遽みてもらった時となんら変わりない、赤ちゃんのおしりが写ってる子宮口の写真のみ。

あ、今日は赤ちゃんの顔とか見せてくれないのね…。(腹部エコーじゃないからかな)
大きさとか推定体重とかも教えてくれないのね…。

今日は採血して貧血検査(貧血ではなかった)と、細菌培養検査。20人に1人ぐらい細菌がいるらしい。結果は次回かな。

胎盤の位置を見るとか言ってたのは今回じゃなかったっけ?
それとも内診した時点でわかってるのかも?

そんな感じで今日は終了。
夫や母と来なくて良かった。
赤ちゃん見れた訳じゃなかったし、
内診の時ってなんか付き添い気まずいし。

転院の件も、自分の中で決心がつかず、助産師さんに何も言わず。
なんかでもここまでアッサリ健診だと、別の意味で他の産院が気になってくる。
こんなもんなのかなぁ…。
あまり気にしないようにしよう。

あと、体重。
家出る前に下着で計った時と、服来て産院で計った時と、1キロも増えてるんですけど(+_+)
(寝坊したので)食事せずに野菜ジュース飲んだだけなのに…。

母子手帳上では、妊娠前からプラス4キロほどなので、「順調に増えてるので今後増えすぎないように注意してください」と言われた。


なんだかなぁ~という気持ちで、帰りに1人カフェ。
朝も昼も食べてないのに、デザートあせる



バナナチョコワッフルとアイスカフェラテ。最近甘いもの食べたくてしょうがないショック!

何年ぶりかに来たなーここ。
本がたくさんあって、1人で入りやすいのよ。
アイス付きだったので、ドリンクホットにすればよかった。


さて、これからちょっと家具屋さんを見て帰ろう。
あー、生活習慣改善しないとなぁ…(+_+)







もう、退院後2週間だけ帰ることで結論は出てるんだけど、迷った経緯を記録として書いておきたい。



■産後、実家で過ごすかどうか


里帰りといっても、私の自宅(新居)と実家は車で40分ほどの距離。
通ってる産院は、ちょうどその中間あたりにあるので、どちらからでも通える。
最初は帰る気はなかった。


理由①…産まれて1ヶ月になるまでの新生児の成長の早さを私は姪っ子時代に知っているので、
    それを夫に見てもらえないのは残念だから。

理由②…産後すぐ、赤ちゃんと母親の絆ばかり強まってしまい、夫が疎外感を感じたり、
    父性の成長に影響があると思ったから。

理由③…実家が好きではない。

 ・父親がうるさい。赤ちゃんがいても平気で母親に怒鳴るだろう。
  普段から声がでかくておしゃべりで頑固者。そして汚くて臭い。
  私が過ごす予定の部屋(1階の和室)は父の寝室の隣(ふすま1枚)なので、
  夜、夫とのテレビ電話とか心おきなくできなそう。
  →夜の夫との交信は、皆が寝静まった茶の間で行うことにする。子供が起きてれば。

 ・エアコンが茶の間にしかない。
  →茨城の中で一番寒いんじゃないかという環境&風通しのめちゃくちゃいい家なので、
   いつも夏はエアコン無しでも乗り切れる。でも赤ちゃんにはどうなの・・・?
   8月うまれの姪っ子の時も乗り切ってるので大丈夫だとは思うが、8年前だしなぁ。

 ・猫が2匹いる
  →2匹とも2階からほぼ降りて来ないので大丈夫だとは思うがやはり気になる。
   特に若い方の猫はまだ実家に来て間もなく、基本ゲージに入ってるのだが、
   夏、エアコンが無い2階(日当たり抜群)で耐えられるのか。
   年寄りの方の猫は自由に1階に下りて来れるので
涼しい場所をみつけるためにそこらへんウロウロするけど、
昔からいる大人しい猫なのでまぁ安心。
   姪っ子の里帰り時代も経験してるし。
   あとは、猫よけにベビー用の蚊帳があったほうがいいのかどうか…。
   田舎なので虫も多そうだし。姪の時も使ってた気が。
   猫がひっぱって逆に危ないという話も聞くしなぁ。

 ・おばあちゃんの耳が遠い
  →私の祖母の耳が遠すぎてテレビの音がバカでかい。これも気になる。
   でも補聴器は嫌がるだろうな。プライドの高い祖母なので。。。
   赤ちゃんのためと言えば我慢してくれるかな。。



でも、母親はてっきり産後は帰ってくるものだと思っていたみたい。
『床上げ3週間』という言葉も知らなかった私は、退院後は普通にみんな動けるものと思っていた。
それを母から聞いて、友達に相談しても、「産後はできるだけ家事しないほがいい」との助言を受け、床上げ期間はしぶしぶ実家に帰ることに。

その後、帰らずに頑張ってる人もいるらしいと聞いて心がゆらぐが、そういう人は、夫が早く帰ってきて赤ちゃんの沐浴してくれたりいろいろと協力的なんだろう。
うちはそれは期待できない。
帰りも遅いし、料理も一切できないし。
一応夫にそれとなく、産後実家に帰るかどうか迷ってること、子供が小さいうちだけでも早く帰れるか聞いてみたけど、やはり難しいとの回答。ですよね。
というわけで、しぶしぶ実家に帰ることにした。(このあたりのことはどっかの記事で書いたな)


実家に帰ってる間にも、楽しみなことはある。
それは、ちょうど予定日が小学校が夏休みに入るころなので、妹と姪っ子が遊びに来てる可能性が高いということ。
予定日(7/17)どおりに産まれたとして、1週間入院して実家に帰るのは7/24ごろ。
そこから2週間は実家に滞在する予定なので、ちょうどいい。
そしてお盆までには自宅に帰りたい。
夫が連休に入るタイミングで親子3人での生活スタート!しかも新築!!
理想的じゃない?こんなうまくいくかどうかわからないけど。

8才になる姪は、本人のいとこにあたる赤ちゃんが産まれたときに男の子でがっかりしてたみたいだから、私の子は女の子だし、喜んで一緒にお世話お手伝いしてくれる気がするんだよなぁ。
姪っ子が産まれた時に一緒に里帰りで過ごしていたので、そうなったら私としても感慨深い。



諸々の不安については、自宅から実家までは車で40分ほどの距離なので、
嫌になったらさっさと切り上げて帰ってしまえばいいやと思っている。




あと気になってるのは、育児グッズの買い出しについて。

これも母親が、私が帰省したら一緒に買い出しに行く気まんまんなのである。
妹の時は父親も入れて3人で買い出しに行ったらしい。

えー、、、お父さんも??それは嫌ーーー。


うちの両親は子離れできないタイプで、私はそれが重荷なんだけど、妹や弟はそれを利用して甘えまくっているように思う。
特に母親は、何も言わなくても会うと1万円くれたりする。えー、いいよって言っても、いいから!と言うのでとりあえず受け取ってしまうが・・・。
実際、これが災いしてか、妹も弟もいまだにお金のことで親に迷惑かけている。
母は、私が妹や弟のようにお金のことで頼ったりしないので逆にあげたくなるらしい。
そんな母親の育児法は間違っていたと思う。

夫の両親はそのあたりドライで、奔放主義な代わりに、積極的に手助けもしない主義。夫自身もそういうタイプなので、あまりいろいろ干渉して来たり与えて来たりする私の両親は理解できないみたい。
まぁ、嫁に行った身なのでうちの両親もそこはわきまえているので、そこまで干渉されて困ってるというほどではないんだけど。
もし夫の両親がこういうタイプだったら面倒だっただろう。
夫の両親がドライで、すごくありがたい。
本当、実の両親との距離の取り方には、昔から私は悩んでいる。



…なので、妹もそうやって両親にいろいろ買ってもらったんだと思う。

買ってくれるのは非常にありがたいし、金銭的にも助かるんだけど、やっぱり私は買い出しも夫とやりたいと思ってしまう。
夫に、「こういうグッズがあるんだ」「これからこういうお世話をするんだ」と思ってもらいたいから。


まぁ、1回で全部そろえずに2回にわけてそれぞれ行けばいいかな。。。

親には、チャイルドシートだけ買ってもらおうかな。。。


産まれてからも、なるべく実親には頼らないで子育てをしようと思う。
昔から、実家がラクだからって実家にばかり帰ってる奥さんや実家近くに家を建てる奥さんが理解できなかった。
そういう夫婦は夫が育児に非協力的になるから。
というか、夫が役に立たないから実家にばかり行ってしまうんだろうね。

かといってイクメンは求めてない。むしろイクメンすぎる人が苦手(^_^;)
どっちだよっ!って感じですが。
しょせん男の人なので、そこまで求めてはいけないと思うのです。
だからといって、無関心にはなってほしくない。

なんて今はそんなこと言ってるけど、いざ育児が始まったら私も同じことになるかもしれないけど(^_^;) 理想と現実ってやつ。
時々帰って孫の顔は見せてあげたいとは思うし、預けることもあるだろう。
(そのために完母ではなく半々か6:4くらいでミルクも飲めるようになってほしいとさえ思う)
義実家にも時々行って孫の顔見せたいけど、遠いんだよなぁ(高速使って1時間ちょっと)



実親に甘えることで夫がおざなりになってしまう。
私の両親はそういう意味ではちょっと危険なタイプなので、
そこは注意していこうと思います。








【24w1d】7ヶ月


昨日、予定日が近い妊婦友達とランチ→プリクラ(妊婦姿で撮ろうと誘われ)→友達宅でお茶(夕方バイバイ)→新築現場チェック→本屋→スーパーで買い物
したら、すごくヘトヘトになってしまって、ごはんも作らず寝てしまった。最近は無くなってた尾骨痛が再発。

動悸はおさまってきたんだけど、やっぱり歩かなくなって体力低下してたのね。

そして昨日はたまごグラブを買った。
夏生まれの出産準備が掲載されてないので見送ろうかと思ったんだけど、せっかく盛り上がってきた気分を維持するために。

失敗談に、「安産目指して動きまくってたらお腹が張るようになってしまった」と書かれていてぎくり。
あー、私やっぱり歩きすぎてたんだ。
前回の健診の前の週には、歩くのが楽しくなって60分×4回も歩いてて、その直後の健診、微出血だったわ。

「お腹が張る」という感覚がよくわからなくて…(^-^;
同じ中期の妊婦さんで2時間とか歩いてる人がいたからなんか焦っちゃったのよね。
逆子の原因もこれかもしれない(^-^;

ほどほどにしたいと思います(^-^ゞ
一昨日くらいから、心なしか胎動の位置が上がってきたような気がしてます!


しかしたまごグラブって本当に中身がキラキラしてる(苦笑) これを、毎月買ってワクワウしてる妊婦さんのお花畑加減といったら…以前の私なら理解不能でしたが、今はもう目指しちゃってるので。笑
今回は胎動特集が載ってたのですが、これを読むと今まで無感情だった胎動に対しても「かわいい」と思える気が…。本当に私って流されやすい。。


出産や陣痛に対しての恐怖も今はほとんど無くなってて。不思議。考えないようにはしてたけど…、雑誌の簡易出産体験談や、質問サイトで無痛分娩とで迷ってる人のキQ&Aとか読んでも動じなくなった。
今度、ネットで敢えてリアルな出産レポ読んでみようかな…。雑誌のは不安感は抑えて書いてあるだろうから。

というわけで、なんとか今でも普通分娩には前向きです。計画無痛ができるところへの転院の気持ちは、半々よりも減ってきています。とはいえ、0にはならない。まだ自分を信用できません。
次回の健診までには、覚悟を決めたいと思います…!


7ヶ月になった昨日の、たまひよのアプリのコメント。

IMG_20150328_155947602.png



やっと前向きに受け止められるようになったこと。

心の準備のためにはこのくらい必要。

今の私の心境にあてはまっていたのでびっくり。


自分は妊娠出産不適合者だとばかり思ってたのですが、一般的な精神状態とさほどかわらなかったということなのか。

わからない。





<追記>

そういえば数日前に、出産の夢を見た。妊娠初期にも一度見たことあるけど、どっちもすごく怖くて。
なぜかどっちも臨月じゃないのに帝王切開になるという夢。

今回は、最初は「これから陣痛・・・いよいよだ!」というシーンと、医師が登場して帝王切開というシーンと2つあったんだけど、どっちも空気感がすごく恐怖で。
ものすごい緊迫感で、起きてから実際の出産もこんな怖い気持ちになるのかなと不安になった。

でも幸い、怖かったのは起きた直後だけで、その後はすぐに元の精神状態に戻った。
でも9ヵ月とかになるころにはまた恐怖心や不安でどうしようもなくなるんだろうな…。