今年で25周年を迎えた「わかさ生活」の社長 角谷が、従業員に話してくれる「豊かな心」になる話を毎週紹介しています!

 

みんなが同じ意見なので、結論がすんなりまとまっている……そんなときは、わたしはあえて「待った!」をかけます。

 

 

企画会議などでは、時折「全員賛成」「誰も何の異論もない」といった場面になることがあります。

 

 

みんなが同じ意見なので、結論がすんなりまとまっている……そんなときは、わたしはあえて「待った!」をかけます。

 

 

どんなに「全員賛成」「異論はない」といっても、異なる意見が全くないなどあり得ないと思っているからです。

 

 

「日本人は空気を読む」とよくいわれるように、大勢の意見に乗る傾向があるのは間違いないです。

 

 

だからこそ「待った!」をし、本当に少数派の意見がないか聞いてみるのです。

 

 

少数派は、物事に別の視点をもたらしてくれます。「そういう見方もあるのか」といった発見が隠されているのです。

 

 

最終的には多数派の意見に決まったとしても、別の視点があることを一度は検討してみて、その上で決定するのと、ただ大勢の意見をそのまま決定するのとでは、結論の重みが違います。

 

 

今回の会議では少数派の視点は採用されなかったとしても、そういう見方があることは、次回以降に活かされていきます。

 

 

また、少数派の意見を大切にするのには、こんな理由もあります。

 

 

わかさ生活では、商品パッケージなどのデザインを決めるとき、何人かのデザイナーに依頼してコンペをします。

 

 

どのデザインがいいかスタッフと意見を交換するのですが、このとき9割の人がA案を選び、残りの1割がB案を選んだ場合には、最終的にはB案を採用することが多い傾向があります。

 

 

なぜならば、これから新しい商品を世の中に広めようとする時は見慣れたものよりもインパクトがあるもののほうが断然良いと考えているからです。

 

 

人は、どうしても見慣れたものに安心感を覚えます。

 

 

誰もが「いいね!」と思うものは、それは使い古されたものだったり、似たようなものがあったりする場合が多いです。

誰もが想像できる範疇に収まっているので、「なんだろう!これは?」というインパクトに欠けるのです。

 

 

インパクトを追求すると、時には「変なもの」扱いをされることがしばしばあります。

 

 

わかさ生活に『ブルブルくん』というキャラクターが誕生したときもそうでした。

 

 

わたしたちはキャラクターを作るために、広告代理店やデザイン会社など5、6社と相談しながら進めていました。

 

 

ある日、何度か打ち合わせを重ねていた一人の担当者が、商談が終わり雑談をしていた時に

 

 

「そういえば、こんなの見せたら怒られるかな、と提案をやめたキャラクターがあるんですけど……」と、

 

 

一枚の紙をチラっとわたしに見せてくれました。

 

 

そこには、一目見たら忘れられない、強烈なキャラクターが描かれていました。

 

 

わたしは「これだ!このインパクト!」と感じ、その紙をその場にいたスタッフに見せました。

 

 

すると、「なんだか不気味です」

 

 

「可愛くないですね」

 

 

「これまでのウチのイメージと違うのでは」

 

 

などなど、ネガティブな意見ばかりでした。

 

 

その後、親しくしているお客さまや、いろいろな知り合いに聞いてみても、みなさんほぼ同じ意見です。

 

 

この時、わたしは「やはりこのキャラクターにすべきだ」と確信しました。

 

 

それは「こんなに口を揃えて『ヘンだ』という意見が上がるのは、

 

 

「今まで誰も見たことがないキャラクターなんだ」

 

 

「良くも悪くもないものなら、こんなに反対一色になるはずがない」

 

 

「嫌々ながらみんなジーッと目が離せない、一目見るだけで強力な感情を引き出しているんだ」

 

 

……そんな想いが胸の中を駆け回り、「オンリーワンのキャラクターになる」という確信に繋がった瞬間でした。

 

 

「ブルブルくん」が生まれて20年以上経ちましたが「あのキャラクターの会社ですね」と認知度が高まり、愛される存在にまでなっています。

 

 

あの時、多数派の意見に乗って「ブルブルくん」を不採用にしていたら、わたしたちの会社は「ああ!あのキャラクターの!」と認識されることは無かったのではないでしょうか。

 

 

少数派の意見は、「物事を反対側から見る」という行動から生まれます。

 

 

同じ側面から大勢で見ていただけでは気づかなかった、ヒントが隠されていることが多いのです。

 

今年で25周年を迎えた「わかさ生活」の社長 角谷が、従業員に話してくれる「豊かな心」になる話を毎週紹介しています!

 

皆さんは、社会人になりたての頃のことを覚えていますか?

 

 

もしくは、転職をして新しい職場に入ったときの記憶でも構いません。

 

 

環境が変わると、新しいことを覚えたり、人間関係を築いたりと心が忙しくなりますよね。

 

 

環境に慣れてくると、目の前のことはなんとかこなせるようになってくるでしょう。

 

 

そして、実はこの時期が人のその後の成長の大きな分かれ道になります。

 

 

目の前のことにずっと集中している人のままなのか、それとも「これって、最後は結局どうなるんだっけ?」と、もっと先のことまで目を向けられる人になるのか、ということです。

 

 

ここを分かれ道に5年、10年と経ったときには、雲泥の差となって表れてきます。

 

 

「ウサギとカメ」という童話を知っていますか?

あの話は「勝っていても油断をしてはいけない」とか「コツコツ努力することが大事」といった教訓を伝えるストーリーとして捉えられています。

 

 

ですが、わたしはこの話には、もっと別の教訓があると思っています。

 

 

それは、「見るものが違うと、結果が変わる」というものです。

 

 

ウサギは「カメ」を見ていました。

 

 

カメを見ていたので「のろまだ」「追いつかれないだろう」と考えて、途中で昼寝をしてしまいます。

 

 

しかしカメは、ウサギではなく「山のてっぺん」を見ていました。

 

 

競走の相手ではなくゴールを見ていたのです。

 

 

だから、余計なことに捉われずにゴールに向かい、その結果カメが勝ったのです。

 

 

例えば「リピーターのお客様に向けた会報誌をつくる」という仕事があったとき。

 

 

ウサギの考え方の人は、自分の目の前にある「締め切り」や「原稿」の内容ばかりを見ることになるでしょう。

 

 

しかし、カメの考え方であればこの仕事における「山のてっぺん」、即ちゴールである「この会報誌で、お客さまとどれだけ関係を深められるのか」ということを見ながら仕事をするでしょう。

 

 

どちらも大切な仕事ではありますが、最終的に良い仕事に繋がるのは「カメの視点」を持っている後者であることがほとんどです。

 

 

ゴールはあくまでも「お客さまとの関係を深めること」です。

 

 

これは、どんな仕事でも同じです。

 

 

「予算が足りないから…」「締め切りに間に合わないから…」「とりあえず、やれと言われたから…」という視点で仕事をしていると、どんどん本当の目的が分からなくなってしまいます。

 

 

要するに、「最後はどうしたいのか?」というゴールを見失わないことが大切なのです。

 

 

ゴールさえしっかりと意識できていれば、競争相手の動向を気にすることはありませんし、仕事の順序や優劣もおのずと見えてくるでしょう。

 

 

もし、仕事をする上で迷いが生じた時には、一度立ち止まり、「自分は今、ウサギになっていないか?」「しっかりカメの視点を持てているか?」を考えてみると良いでしょう。

 

今年で25周年を迎えた「わかさ生活」の社長 角谷が、従業員に話してくれる「豊かな心」になる話を毎週紹介しています!

 

 

会社を経営する上で一般的には「人・モノ・金」が大事といわれますが、わかさ生活では「人・商品・空間」という大きな三つの要素を大事にしています。

 

 

 

この「人・モノ(商品)・空間」の中から一つでもムダがあれば会社に大きな損害を生み出すこともあります。

 

 

それくらい、会社が常に成長し続けるためには大切な要素なのです。

 

 

「モノ」のことをわたしは「商品」としています。

 

 

会社の中で一番大切なのはお客さまにお届けする商品だと考えているからです。

 

 

なので、商品の品質は常に高品質の良いものをお届けできるように追究し続けています。

 

 

また、一般的な考えと違うのは「金」ではなく「空間」にしていること。

 

 

創業の頃、わたしは2週間に一度のペースで休みの日に社内のレイアウトを変えるようにしていたので、週明けに出社したスタッフがよく驚いていました。

 

 

レイアウトが変わることによって空気が入れ替わるだけでなく、動線など気づかなかったムダな部分を見直すことが出来るからです。

 

 

限られた空間をどう効率よく、より良くなるかと考えながら、レイアウト変更を繰り返してきました。

 

 

どうしてもムダな空間があると必要ないものをそこに置いて忘れてしまい、後々なんでこんなものがあるのかとトラブルの元になることもあります。

 

 

定期的なレイアウト変更により空間を見直しすることが大事なのです。

 

 

そうすることで、スタッフの仕事効率も上がり、会社の成長にも繋がっています。

 

 

また、「空間」と「人」に繋がる部分として、わかさ生活では縁した人を大事にしたいという想いから、WAKASAPortという登録制度も始めました。

 

 

結婚や育児、介護など色々な事情でやむを得ず退職しなければいけないスタッフがいます。

 

 

今までであれば退職したらそれで終わりの縁だったかもしれませんが、このWAKASAPortのおかげで、退職した元スタッフが現在では各々の生活環境の中でフリーランスとして、デザイナーやライターなどいろいろな仕事を一緒にしてくれています。

 

 

働き方を多様化することで諦めなければならなかったことも出来る環境へと変えることが出来るのです。

 

 

「人・商品・空間」を大切にすることで、わたしたちの会社は成長してきました。

 

 

どれか一つだけではダメです。

 

 

この三つともができていることが大事なのです。

 

 

今年で25周年を迎えた「わかさ生活」の社長 角谷が、従業員に話してくれる「豊かな心」になる話を毎週紹介しています!

 

 

「誰が」「何を」頑張ったかを周知するだけでなく、それをみんなで祝うのです。

 

 

会社には中学や高校のような成績表がないので、自分の頑張った結果が見えにくいです。

 

 

また、自分では成果を出したつもりでいても、それは他の人達の協力もあって達成したことなど、自分が頑張った結果だと言いにくいものもあるでしょう。

 

 

プロ野球選手のように、打率何割とか、防御率何割というように、数値で表せばわかりやすいのですが、一般の職業ではそうはいきません。

 

 

しかし、自分の頑張りが周囲からどのように見られているかは気になるはずです。

 

 

 そこで、わかさ生活では、「頑張りの見える化」をしています。

 

 

 スタッフの誰かが「頑張ったこと」があると、それを表彰するのです。

 

 

「誰が」「何を」頑張ったかを周知するだけでなく、それをみんなで祝うのです。

 

 

 頑張りを「見える化」することによって、まわりの人達はその頑張りを認めることになるのですが、実はまわりの人よりも、頑張った本人が自分で自分の頑張りを認めることの方が重要だと、わたしは思っています。

 

 

 最近はこれを発展させて、従業員一人ひとりが自分の働きを自ら評価する「従業員スコア」という仕組みを作りました。

 

 

「商品をリニューアルし、パワーアップさせた」「業務における課題を発見し、改善した」「日常的にスタッフとコミュニケーションを図り、情報の共有を行なった」「参加しているミーティングで、主体的に発言や提案ができた」といった内容が約50項目あり、100点満点で自己評価をします。

 

 

 自分の働きを自分で数値に置き換えて、会社から求められていることに対して、どれだけ貢献できたか、それともできていないのか評価するのです。

 

 

 自分の働きを「見える化」することで、「できたこと」は自分自身で認めることができますし、「できなかったこと」は来月の努力目標にすることができます。

 

 

「従業員スコア」は、上司や他のスタッフも見ることができるので、頑張ったことがあれば周囲に認めてもらえますし、できなかったことについてはフォローやアドバイスがもらいやすくなります。

 

 

「従業員スコア」は、もちろん給与の評価にも繋がっていますが、もっと大事なポイントとなるのは、自分で自分を振り返ることができるところです。

 

 

 人は、過去の自分を振り返ることで成長します。良かったところは自分で認めて、さらに長所を伸ばそうと工夫をし、そうでなかったところは、どうすれば良くなるだろうと試行錯誤できるのが振り返りの真価だと思います。

 

 

 だからこそ、わたしは『頑張りを見える化』することが大切だと考えているのです。

今年で25周年を迎えた「わかさ生活」の社長 角谷が、従業員に話してくれる「豊かな心」になる話を毎週紹介しています!

 

わかさ生活では、新しく入ったスタッフのみなさんに「3年後の自分は、どうなっていたいか」をテーマにイメージマップを描いてもらいます。

 

 

イメージマップとは、テーマを一つ決めて、それを紙の中心に書き、そのテーマから連想するものを、中心から線でつないで地図のようにして描くものです。

 

 

頭の中にあるものをマップで表現するのです。

 

 

「3年後にこうなりたい」という想いから、連想する要素を派生させていき、どんどん線で繋いでいって、最終的には「明日からは、こんな仕事をしていく」という具体的な行動に落とし込んでいきます。

 

 

このようにすることで、日々やるべきことが明確になり、自分の将来に向けての道しるべが出来ます。

 

 

この道しるべが自分にあるかないかによって、一つひとつの行動に大きな違いが現れてきます。

 

 

なぜ、このイメージマップを新しく入ったスタッフのみなさんに描いてもらうのかというと、わかさ生活では、入社してからの3年間を「チャンスの時間」と捉えているからです。

 

 

自分のやりたいことにチャレンジしてもらう時間と位置付け、これを「1000日計画」と呼んでいます。

 

 

「今はチャンスの時間なんだ」と思ってもらうことで、本人の中に明確な目標が生まれます。

 

 

また、「1000日後、自分はこんなふうになっていたい」と思っていることを見える化することで、まわりの人には「この人はこんなことを考えているんだ」と伝わり、自分は「こんなことを考えていたんだ!」と気づきも与えてくれます。

 

 

本人が成し遂げたいと思っていることがわかれば、協力してくれる人も現れ、ますますチャンスが広がって行きます。

 

 

わかさ生活で20年間勤めてから起業した女性がいます。

 

 

彼女は入社してから、フィンランドにあるオフィスで北欧に関わる仕事をしていました。

 

 

その頃、わたしは彼女を訪ねて北欧オフィスに行ったことがあります。

 

 

するとオフィスの壁には彼女が入社した頃に描いたイメージマップが貼ってありました。

 

 

現在は独立して仕事をしていますが、ずっと大切にしていた道しるべのイメージマップが活きていると思います。

 

 

1000日という日数は、長いようで実は短いものです。

 

 

まず、紙とペンを用意して3年後の自分はどうなっていたいのかを考えて描いてみましょう。