日本語教師が本当に知りたいこと 100! -6ページ目

みんなの日本語勉強会

先週、先々週と2回完結の勉強会に参加してきました。
IT勉強会を含めるとなんと3週連続で勉強会に参加したことになります。
こんな頻度台湾時代以来(笑)


さてそのみんなの日本語勉強会ですが、素晴らしい内容でした。
いくつか所属しているうちのひとつの学校で開催されたのですが、私はまだそちらではスケジュールの関係で授業は担当しておらず、面接以外では今回の勉強会が初めての登校(?)でした!

しかも。
まさかと目を疑った偶然が…!!


今回の勉強会で講師役を務めてくださった先生が、
私の台湾で勤めた学校の大大大先輩…!!

まさか日本でも同じ学校に勤めてるなんて夢にも思わず…目
本当に知らなくて、最初勉強会の案内を見たときはあまりの驚きに動けなくなりました。

台湾で勤めていた学校の質の高さは以前にも記事にしましたが、
今回再会した先輩はもうその中でも筆頭の!!
すごい先生なんですから……((((;゚Д゚)))))))
直接模擬を見せていただけてしかも指導もいただける機会なんて逃せない!!

というわけで参加に至りました。
一緒に参加していた先生がたも素敵な方ばかりで、アイデアもたくさんだしすごく刺激された勉強会でした。

自分のやり方、見直さなきゃ。
まだまだ本当に改善するべきところが山ほどある。
改善しなきゃと思うばかりでなかなか具体的に見えてこなかったり思考が追いつかなかったりしていましたが、今回の勉強会をきっかけに少し進めそうです。

自分の改善点とは別に、勉強会をやっている間にブログでやってみたい企画を思いついたので、
ちょっと煮詰めて告知します!

IT勉強会!

4月10日(日)、地震の影響で延期になっていたIT勉強会(主催はもちろんヒャクゴウ先生!)に行って来ました。
僭越ながら、講師役というかタスクなど用意する側で準備などさせていただきました。
ほんとは3/13にやる予定だったんですよ。急な日程変更にも関わらず、
当初予定していたほとんどの方がご参加くださいました!

会場は原宿のセブンストリームというカフェ併設の貸し会議室。
会議室っぽくなく、おしゃれでまったり、原宿の喧騒とは無縁の素敵なところでした。
パソコンもお借りでき、前でモニターに映しながらの解説なども可能、
しかもオーガニックコーヒーor紅茶をいただけるという…ラブラブ

内容は、「普段作っているプリントを見やすく&楽しく改造」することでした。
行間や字間を考えたり、例文や問題、空欄の位置をそろえるだけでも大違いですが、
フォントを変えたりイラストをいれるとさらに変わる!というのを実感していただき、
さらに実践していただきました。
パソコンの裏技なんかもちょこちょこ交えて(笑)、楽しい2時間となりました♪

帰りはヒャクゴウ先生ときみえさんと会場近くのジャマイカ料理を食べに!
こちらのお店→JamRock
ジャマイカ料理って初でしたが美味しかったです☆
マンゴーチキン…マンゴーって!と内心思ってましたが
甘辛でマンゴーが効いててすごい美味しかった…♪( ´▽`)



ペタしてね

019: お金をかけずに教材を手に入れる方法

さて、ようやくいつもの記事に戻ります…
実は自動更新で一度アップした記事なのですが、タイミングの悪いことに地震のあった日のちょうど地震のあったあたりの時刻に自動更新されたため(苦笑)一度下げていた記事です。
もうすでにご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんが、お付き合いくださいませ得意げ




さて今回の記事は教材カテゴリの記事ですが、教材を作るわけでもなく、教材を考えるわけでもなく…
というかそもそも今日書きたいのは、教科書や参考書などの「書籍」教材についてなんですひらめき電球


みなさん切実に体験されていらっしゃるように、
日本語教師は、薄給ですドクロ
いちいち教材を購入していたら身がもちませんDASH!

かくいう私は、現在100冊くらい家にあるのですが、
もうほんと…いくらかけたんだ?!
ここを節約できたらかなり違うのに!!!


と思っても、やっぱり資料や教科書は手元にほしいので、購入するしか…汗
借りた物をコピーするのは結局本代と同じくらいコピー代かかりますしね。



そんなとき、助けてくれるのがコイツです!!
カラーイメージスキャナCanoScan LiDE210/キヤノン

¥8000くらい
(以前もご紹介しましたアップ


8000円とか一瞬で元とれる…¥ってかんじですにひひ


私は横浜市在住なので、横浜市の図書館で教材を借りて、ひたすらスキャンしています。
それを再配布したりしなければ、個人のコピーで持ってるのと変わらないので。

ちなみに横浜市は、地元の図書館だけでなく、市内の全図書館から蔵書検索し、予約すると他の図書館にある蔵書を地元の図書館に送ってもらえます。
なので私は、他の図書館の蔵書を地元で借りて地元で返却できるというわけです音譜
6冊まで予約できて、貸出も6冊まで。
予約した本が地元の図書館に届くと、なんとEメールでお知らせしてくれます。超親切です。
東京とかでも同じかな?利用したことないのでわかりませんが…あせる

図書館は宝の山!
教材1冊2000円としても、4冊スキャンしたら、もう元が取れますグッド!

スキャンしたデータはPDF形式にして自分のパソコン内に保存。見たい時見返して勉強してます。
iPhone・iPadがある方は、外出先で教材見られるので便利ですよビックリマーク


最近は、美容の本とか経済の本とか、仕事関係ないものも借りてきては大事そうなところをスキャンしてます。
特にレシピ本は最高!買うと高いし(作らない料理もあるのに)、でも作りたいし…というレシピ本は図書館で借りて、作りたい料理だけスキャン!


最初はちょっと出費かな、と思うスキャナーですが、是非とも投資すべきアイテムだと自信を持ってお勧めします合格