深度4幸せ「キムチは洗って」の巻


私には在日の友人が多い。親戚にもいてるし、結構一緒にマッコリ飲んだりする。


そこでのエピソード・・・

子供の頃キムチ洗って食べたよね!そうそう、テーブルにキムチ洗うようの水が入った器が置いてあって。

 は?キムチって洗って食うの?問うてみる。

みんなして当たり前!って顔で頷いてる。


小さい頃からキムチを慣れさすために、水で辛味を緩和して食べさすんだってさ!

民団も総連も関係なく。在日の常識だそうです。

マッコリのビール割り(マ③:ビ⑦)を頂きながら、どんどんアイデンティティの話に及んでいく。


ふと、今の日本の若者たちって可愛そうに思う。自分が立っている場所が分からずに、ふわふわしている感じ。


対して在日の友人たちは、自分のアイデンティティをいつも不確かに感じている。だからこそ、足元を掘るような、血と対峙するような作業を心のどこかで行っている。

それって、ある意味、人として真っ当なプロセスではないか。


日本人でも文化はアメリカっぽくて、自分の家の宗派も知らなくって、なんだかいずれはビッグになるって根拠無く考えてて、娯楽と堕落の世界をさまよう亡霊のごとし。


日本人がマネしてキムチは洗えても、キモチまでは洗えないだろう幸せ幸せ幸せ幸せ

ペタしてね