「脳脊髄液減少症」の前に脳脊髄液ってなに? | 大切なもの

大切なもの

私自身の体調のこと、地域ネコのことなど

色々な方のお話を伺って
なんとなくわかったような気持ちになっているけれど、
根本的なことをわかっていないような気がしているので
少し整理したいなと思いました。


わかりにくい病気なので初めて病名を知った方に
少しでもイメージしやすいように、
数字的なことを知ると想像しやすいのかなとか考えました。
実際の検査内容や治療は
医師や経験者のお話が一番だと思いますので省きますね。


何か間違っていたら訂正をお願いします。


【脳脊髄液ってどこにあるの?】

・頭蓋内では脳室とくも膜下腔に約半量

・脊柱管内では脊髄くも膜下腔に約半量



【脳脊髄液って、普通はどのくらいの量なの?】
・髄液量は成人はおよそ100~150ml(諸説あり)
・脳室で産生、1日の産生量はおよそ400~600ml(諸説あり)

・要するに、1日に3~4回入れ替わる→1日に300~450mlぐらい?

 

 

 

【脳脊髄液はどこに吸収されるの?】

・くも膜顆粒(くも膜絨毛)から静脈へ吸収

・脳の毛細血管
・リンパ管
(諸説あり)


・最大値と最小値を計算すると24時間のうち1時間で20.8~10.4mlぐらいの吸収でしょうか。
(髄液って普通でも少しずつ減っているということです。)


身体から出る水分としては

汗や呼吸で1日900ml、トイレの排泄で1600mlと言われているので
気が付かないうちに出ている量としては少ない気がします。

この脳脊髄液の減る量がどのくらい多いと治療対象になるのでしょうか?

 



【脳脊髄液が減少する状態というのは?】

・上記のことから減少する原因は

①産生量が少ない→低髄液圧症?

②多く吸収している→脳脊髄液漏出症?

③普通とは違うところから漏れている→外傷などによるもの?


明らかに外傷の経験がない場合は①と②の両方の可能性を考える必要があるのでは?


【対処法】
・水分を多めに摂取するように(2Lぐらい)→吸収するものなの?→小腸からの吸収?
・経口補水液を500mlを一気に飲むといいという説がある→いつ飲むのがいいの?→動きたい時?



【ここで基本的な疑問】
・漏れてるってどのくらいの量なの?
・生食パッチは10mlぐらい?→症状が改善したら低髄液圧症なの?

・ブラッドパッチは自己血10~20mlぐらい?→症状が改善したら脳脊髄液漏出症なの?



【何か従来以外の方法はないの?】

・一番吸収される場所がくも膜下顆粒ならそこをふさげば吸収量が減るのでは?→他のところからも吸収されるので許容範囲?
・直接くも膜下へ脳脊髄液様の液体を注入すれば症状が緩和されるのでは?→注入量は少量でいいけれど毎日は無理かも。

 

 

 

 

以上、
関係者の方にとっては
「こんなこともわからないの?」
と言われるかもしれませんが、
息子が第一回目の受診をした経験のある私の脳脊髄液に関する知識は
このくらいしかありません。


まして、
病名を全く知らない方にとっては
「髄液が漏れている?」
と聞くと
「なんだか大変な量が漏れているのか」
と想像してしまいそう。


症状として頭痛がない方もいるとなると
受診目安がわからない気がします。



この先の知識に進むには
これらの疑問を理解したいと思っています。