昨日は茶道のお稽古に行ってきました。


茶の湯では10月を「名残(名残)」と呼ぶそうです。

 

茶壷の茶葉も残り少なくなり、茶の湯の1年の終わりを惜しむそうです。

 

5月の茶摘みから半年間、茶葉を壺の中にて熟成させて11月に封を切ります。

 

なので、来月は新茶を使い始めるのでお茶の香りや色、お味を見るのが楽しみです。

 

さてさて、昨日も「卯の花点前」のお稽古をつけていただきました。

 



お稽古を進めていくと、お道具が欲しくなってしまいますね照れ

 

茶箱用の茶筅筒ですが、私はわっぱのものが欲しいのでこちらでお稽古。



 

卯の花点前は2度目ですが、覚えていないことが多すぎて焦っていたのが

 

自分でもよくわかりました。

 

せっかく、先生に教えていただきたいのに教わる方もきちんと準備していないと

 

無駄になってしまうなと痛感しました。


 

昨日の茶掛けは蘇軾の漢詩「中有風露香(なかにふうろのかおりあり)」の一部

 

意味としては「人の言葉や行動には、その人の心があらわれるものであり、

 

香りが漂うかのように、その人柄を感じることが出来る。」となります。

 

茶花は、ススキに藤袴、孔雀草を砧の花器に生けてありました。

 

砧とは、昔、農作物が作れない季節に織物で生計を立てていましたが

 

素材が厚いものが多い場合に砧を使い平均するように槌で打ってつ柔らかくしていました。

 

ちょうど季節的に、稲刈りも終わりこれからの副業シーズンでもあるので

 

先生が選んでくださいました。

 

主菓子は「唐錦」 干菓子は紅葉の落雁と松ぼっくりの金平糖でした。


大門岡埜さんのインスタよりお借りしています



 

お菓子で季節を感じることができるのは、美味しくて楽しいですニコニコ