博多ホメホメ新聞
昭和59年、福岡でのお話です。

近所の人たちが毎年楽しみにしている

桜の美しい小さな路がありました。

しかしその道は、道路拡張のため、

桜の木も伐採されることになりました。


その桜の木に、詠み人しらずの歌が画用紙に書かれ吊るされます。

「花あわれ せめてはあと二旬 ついの開花を許したまえ」

道路工事が進む様子を見た人が、桜の蕾も膨らみ、

開花まで2週間ほど伐採を待って欲しいと訴えたのでした。


その話を聞いた新聞記者は、市の担当部署に掛け合います。

翌日の社会面のトップ記事として掲載された記事を読んだ

当時の進藤市長は、さっそく担当者に指示を出します。

再調査が行われ、工事は変更されることになりました。


粋な市長の計らいで、桜の木の周りは小さな公園として

残されることになりました。


そして、進藤市長は返歌の短冊を桜の木に吊るします。

「桜花(はな)惜しむ 大和心のうるわしや 永久に匂わん 花の心は」

最後の花としてではなく、永久に残しますよと答えたのです。


このエピソードは、多くの方に感動を与え海外にも広く紹介されました。

こうして桧原桜は、今も多くの方に親しまれています。



福岡ちゃ、こげなとこばい。 よかろ?