多くの民族が、天地創造神話を持っていますが、日本民族の天地創造神話は、古事記や日本書紀に書かれています。最初に出て来る神は、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)です。その後、かなり多くの神々の後に、天照大神(あまてらすおおみかみ)という女神が現れ、この女神が皇室の先祖神とされ、伊勢神宮に祀られています。
独身の天照大神に子孫がいるのは可笑しな話ですが、神話だから皇室の先祖とされる神の他にも、色々な神を生んでいます。その中に、宗像三女神と呼ばれる姉妹の神々がいます。
長女は、本州西端と対馬のほぼ中間に位置する、沖島(おきのしま)にある小屋のように小さな社(やしろ)に祀られ、次女は九州本土に近い大島に、やや大きな神社に祀られ、末娘は九州本土にある大きな神社、宗像大社に祀られています。私はその三社とも、何回か訪れたことがあります。沖島は、今は港も整備され、宗像大社の神職が何人も住む立派な建物もありますが、私が二度訪ねたうちの最初は、島に住むのは独身の爺さん一人でした。司馬遼太郎の本に、十七歳の青年が一人で住み、日本海海戦を松の木に登って目の前に見た、と書かれている、その人です。
ずっと後に島に灯台が造られ、十日おきぐらいに海上保安庁の船が数人の人員を島に上陸させ、点検してから船に戻るということを聞き、その船に乗せて貰って、沖島に行きました。当時は未だ港もなく、船は入江の中に停泊し、保安庁員たちはボートを降ろして、それに乗り込んで島に向かいました。私は日本海海戦を松の木に登って眺めた青年、私が訪ねた時にはかなりの歳の爺さんでしたが、その人が一人で櫓舟を漕いで迎えに来て呉れました。
そして、山の頂き近くの、まことに小さな小屋のような社(やしろ)に案内して呉れました。日本海海戦を眺めた時も、私が訪ねた時も、宗像大社の神職として、小屋のように小さく粗末な社(やしろ)に住んでいたのです。多分神職は名ばかりで、神職としての素養や資格は無いのだろうと思いました。それでも、住んでいて呉れれば、小屋のような社(やしろ)でも消滅せずに保たれるということで、頼んでいるのだろうと思いました。  
本当は、素裸になって海中に頭まで浸かって禊ぎをしなければいけないらしいのですが、爺さんがどんどん先に行くので、私も続いて島に上がりました。
社(やしろ)に行く途中には幾つも巨岩があり、曽てはその岩陰で大和の中央政権が度々神事を行い、それに用いた多くの品々が古代の遺品として、今は九州本土にある末娘の祀られている宗像大社の神宝館に展示されています。その殆どが、国宝に指定されています。こんなに沢山の国宝が纏まって発見されたのは、珍しいことだろうと思います。
二回目に沖島を訪れたのは、植物学関係のグループツアーで、植物学的にもたいへん面白い島なのだそうです。