スライダーズおやじ -2331ページ目

 キックとピアノ発表会

なんか、ついにスライダーズのファンの方から、コメントをいただいてしまいましたよ! 緊張します!

・・・といいつつ、とりあえず、週末に食べたものの記録など(笑)

金曜日の夜は・・・何食べたっけな?
テレビで『千と千尋の神隠し』見て・・・うーん、思い出せん。
確かビール・・・というか、発泡酒が切れてたから、冷蔵庫で冷やしてあったボンベイサファイヤ(GIN)呑んだんだ。

あ、思い出した! 炒めた鮭スパゲッティー&でかいカニクリームコロッケ2個だ。なんか、酒の味との組み合わせでしか思い出せないって、やばいですかね。

--
土曜日の朝食はタンタンめん、昼食はチョコクロワッサン、んで、夜は後楽園ホールにキックボクシングの応援に行ってきました。
僕は実家がキックジムなのですが、2ヶ月ごとに興行のある『日本キックボクシング連盟』の試合には、必ず選手が出場するので、大抵家族で出かけます。

そういえば、前回の試合は10月23日だったんですが、新潟で地震があったんですよね。あの日は西のリングサイド4列目で、家族5人で並んでたんですが、頭上のカクテルライト(スポット)がぐらぐら揺れて、ワイヤーが切れるんじゃないかとヒヤヒヤでした。

あまり知られていないのですが、後楽園ホールはビルの5階にあります。古い建物なので、かなり揺れました。
一発目の本振のときはちょうど試合の切れ目だったんですが、余震は試合中もおかまいなしで、なんかグラグラしててすごかったです。
地震のおかげでクリティカルヒットなんかが出たら、どっちも後味が悪いですよね。

一昨日の土曜日は、3回戦(3分を3ラウンド)の試合に、うちのジムからは2人のデビュー戦がありました。1人は3RのKO勝ち、もう1人は判定勝ちでした。
この日のシートは東のリングサイド二列目でした。衛星TVの侍チャンネルなんかで連盟の試合も中継されているらしいですが、こんな特等席で、眠そうに目をこすっている子どもがいたら、それはうちの家族ですので、笑ってやってください。

身内意識のある人間としては、デビュー戦は、とにかく勝たせてあげたいです。勝てば次回出場の際、プログラムに『1戦1勝』とつきますが、負けたら『1戦1敗』となります。負けて強くなるということもあるのでしょうが、それは選手としての道筋を歩き始めてからでもいい。まずは自分がプロのリングで通用するという自覚を持つことが大切なのではないかなあと思うわけです。

うちのジムの選手の試合が終わってから、僕は売店で400円也のカップ冷酒を2つ買い、残りのカードを楽しみました。

試合後に父と我が家5人で、近くのホテルへ行き、食事をしました。
バイキング食べ放題をやっていたのですが、残り30分だということで、これはやめて、僕はきのこのハンバーグステーキと生ビール2杯を飲みました。
そういえば、二ヶ月ぶりにあった父親に、「なんか"ぶよぶよ感"がとれたんじゃないか?」といきなり言われました。父は朴訥な人間なので、社交辞令は言いません。これはスライダーズ効果だなと、ちょっと確信しました(笑)

--
日曜日は6年生の長女と2年生の二男のピアノの発表会がありました。
曲目は、二男が『ゆかいな鍛冶屋』、長女が『薔薇XX(忘れた)』でした。

珍しく朝から風呂が沸いていたので、朝湯に浸かり、ブランチでカレーライス(辛口ディナーカレー/レトルト)、夕飯は品川の伯母に夏からお願いしていたハワイの家庭料理"チキンロース"でした。
骨付き手羽元のスパイシーホワイトあんかけごはんとでも言えばいいのか、みんなの大好物です。
品川に住んでいる妹が来てくれていたので、6人で食べました。
来るときはバイクで迎えに行ってやったんですが、帰りはバス&目黒駅から徒歩。
帰りも送ってあげられればよかったんですが、やっぱ飲みたいですし(笑)
ちなみに僕は冷酒コップ二杯とビール一本で、8時過ぎにはすでに寝ていました。

---
今朝は納豆ごはん。納豆でも胸焼けするって異常ですかね?
弁当は焼き鮭の切り身と焼肉でした。


あ、そうだ、昨日(以下、ポケモンネタ、個人的メモ)
エメラルド版バトルタワーの金シンボル獲りました! 現在の記録は、レベル100で80連勝です。使用ポケモンは以下のとおり。

先鋒:ヘラクロス
性格)いじっぱり/持ち物)こだわりのハチマキ
ワザ)メガホーン・瓦割り・地震・めざパ(霊)

控え:バンギラス
性格)いじっぱり/持ち物)食べ残し
ワザ)岩なだれ・龍の舞・つばめ返し・地震

控え:ラティオス
性格)臆病/持ち物)ラムの実
ワザ)電磁波・10万ボルト・冷凍ビーム・ドラゴンクロー

これで金のシンボルは、残すところファクトリー、チューブ、ピラミッド!
とりあえず、一番獲りやすいと言われつつ、運負けばかりで保留になっていたチューブから攻めてみようと思います。

毎年、お盆休みと年末or正月の2回、スライダーズのファン友達と飲み会をやっています。友達の子どもがポケモンをやっているので、今から何かプレゼントをあげようと計画中です。
先週このblogに書いた、HARRYにそっくりなポケモン でも用意しようかな。

このポケモン、僕が最初に個体値チャレンジ(強い親同士を掛け合わせて能力を遺伝させた孵化によるゲット)した種族です。
うちの子どもたちにもそこそこ強いやつをプレゼントしました。

ポケモンは5文字まで任意の名前(ニックネーム)を付けられるのですが、それぞれに『ハリー』、『テレキャス』、『レスポール』と名づけました。
子どもはもちろん、それがギターの名前だとは知りませんが、即戦力になるすごいポケモンに付けられた名前ということで、すぐに覚えます。
もう少し彼らが大きくなったら、テレキャスとレスポールの名前の由来を教えてあげて、それらに愛着を感じてくれればいいなという、ちょっとした親心です(笑)

友達の子どもに贈るポケモンには、なんて名前をつけてあげようかな。

 HARRYにそっくりなポケモン

キングドラ

いきものの すまない かいていで ねむっている。
たいふうが やってくると めを さまして
えものを さがしに うろつきまわると いわれる。

(C)任天堂/ポケットモンスター

どうでしょう? 僕はこのポケモンをはじめてみたとき、感激で手が震えました。
顔つきといい、図鑑の説明といい、HARRYに生き写し(?)じゃないですか!?

ちなみにこの画像は、約8000匹に1匹の確率で出現する『色違いキングドラ』で、たいへん貴重なものです。本来は青なんですが、HARRYの好きな紫ってことで。

---
僕は友人のTくんの出した色違いキングドラを、トレードで手に入れました。
名前はモチロン、HARRYにしてもらって♪

でも・・・♀なんだよな~っ(涙)

 チュチマ

以下、3年くらい前に書いたものからの抜粋です。
今はもう、なくなってしまったページなんですが、なんとなく・・・。

ただ、読み返すと、けっこう恥ずかしいものもありますね。
まあ、原文そのままでのっけます。

----
(冒頭部分略)

ぜんぜん関係ないんだけど、チュチマって聞いたことありますか? 
ドイツの腕時計のメーカーでね、HARRYの愛用品なんだ。

チュチマっていうのは、ラテン語で、『精密』を指すのだそうです。
TITUS.TUTUSIMA 最高の信頼性

HARRYのは、Fliger Chronograph1941・Ref.783-01っていうやつで、
1940年から1945年にかけてつくられたやつの復刻版('95年)だそうです。


名称はルフトバッフェ。
(ルフトバッフェってのは、ドイツ語で『空軍』っていう意味)

俺は腕時計の価値とか、わかるような人間ではないので、
なんで50年後の復刻版が手巻きのままなんだよ、とか思うんだけど、
HARRYは、これが気に入ってるんだね。

直径 38.5mm、 厚さ 14.0mm、3気圧防水、手巻きのクロノグラフ。
HARRYは、『腕にはめると存在感がある』ってコメントしてた。

オリジナルは、その名の通り、空軍用として開発・使用されたもので、
5年間の生産期間のうちに、約3万個つくられたんだそうです。


HARRYはさ、腕時計、きっとそんなに必要としないひとなんだと、俺、
かってに思っててさ。

きっと、独りで外出していくとき、リューズをカチカチカチカチって巻いて、
このずっしり重い腕時計を、手首に巻くんだね。

50年前に作られた、3万個。
そのほとんどは、パイロットとその運命をともにして、戦場に散ってしまったのだそうです。

この写真のは新品なんだけど、HARRYのはぐっと渋く使い込まれてた。
この革のベルトが、テカテカしてた。

HARRYは、どんな思いで使っているんだろう。
涙の河は、ひょっとしたら、常に身近に、引き寄せてあったものなのかもしれないね。


ハリーは、第2次世界大戦終結50年を記念して作られた時計なんだってコメントしてた。

国内で見たボデイコピーは、どれも「50年の時を経て復刻された」って感じで書いてあった。
(ドイツも日本も敗戦国だし、敗戦50年の記念とは書かないよな)

本家のサイト
http://www.tutima.de/

(以下略)
---
なんか、本文が半端なところで切れてしまってますが、すみません。