アマデウスが風の街より南風に載せて情報発信♪ -84ページ目

ハイドンセット♪

モーツァルトはハイドンに6曲の四重奏をプレゼント♪

モーツァルトは時代の新しい風とハイドンの作曲技法を巧みに取り入れ

大胆な実験的試み(いや、冒険と言うべきか)に挑戦

3年余りの歳月をかけて作曲したのが6曲の弦楽四重奏曲(第14~19番)

この6曲をハイドンに献呈している。

ハイドンはとても喜んだそうです。

こういった経緯で後にハイドンセットと呼ばれるようになりました。

実験的試みが一番顕著なのが第14番

唯一お得意の手馴れた手法が乱舞する第19番「不協和音」

ここで特筆すべきは第19番のタイトル「不協和音」

当時は使わない(いや、使えなかったと言うべきか)不協和音を

冒頭に使っている事

ロマン派後期から近代にかけて使われ始めた不協和音を

すでにモーツァルトは使っていたんですね。

ある意味凄いかも♪

(短い不協和音の部分が終わるといつものスタイルに戻ります)

14番と19番のことばかり書いてしまいました。

もっと有名な2曲がありましたね。

15番(ニ短調)と17番「狩り」がありました。

因みにどうして6曲なのか?

アマチュアが出版する場合

ソナタや四重奏などは6曲にまとめるのが当時の慣例だったのです。

モーツアルト:弦楽四重奏曲(ハイドンセット)

   弦楽四重奏曲第14番 ト長調    K387

   弦楽四重奏曲第15番 ニ短調   K421

   弦楽四重奏曲第16番 変ホ長調 K428

   弦楽四重奏曲第17番 変ロ長調 K458 「狩り」

   弦楽四重奏曲第18番 イ長調   K464

 弦楽四重奏曲第19番 ハ長調   K465

私の推奨盤

アマデウス弦楽四重奏団

この中には性格の強いリーダーはいません。

だからこそ出来上がった絶妙のアンサンブルを堪能できます。

(別の視点から見ればとてもオーソドックスかも)

モーツァルトとハイドン♪(参加ブックへの記事)

几帳面で律儀なハイドンと自由奔放なモーツァルト


ハイドンがこれほどまでに几帳面な方だったとは驚きですね。
大変勉強になりました。

几帳面なハイドンの性格はハイドンの曲を聴くよりも
モーツァルトのハイドンセットで14番19番を聞き比べれば理解しやすいかもしれないですね。
ハイドンの手法に習って作曲された弦楽四重奏曲の中で最高傑作ではなかろうかと思われる第14番
モーツァルトの手法に立ち返り、実験的試みは何も行わず、肩の力を抜いて作曲された第19番
この2曲を聴き比べれば紳士的で几帳面なハイドンと自由奔放なモーツァリトの姿を垣間見る事ができるのではないでしょうか。
でも彼らはお互い良き理解者であったとか、
微笑ましいですね。


綾戸智絵♪・♪・♪・♪・♪

綾戸智絵のテネシーワルツで今夜も最高

今夜もテネシーワルツをどうぞ♪


綾戸智絵, ビリー・ジョエル, ジョン・ニュートン, モート・ディクソン, レッド・スチュワート, キャロル・キング, ハリー・ヘイマン
Life
綾戸智絵, A.ランド, B.ラム, ミルト・ガブラー, ジミー・ウェブ, レッド・スチュワート, ピー・ウィー・キング, ハリー・ルビー, Chie Ayado, アーミン・リンツビクラー
LIVE!
綾戸智絵
life
綾戸智絵
BEST

♪テネシーワルツで今夜は最高♪

むかしむかしジャズがポップスだった時代が、終わりを告げようとしていた

1948年にこの曲は生まれた

ダンスパーティの夜

たまたま出合った古い女友達に恋人を紹介したら、恋人を取られてしまった

私はあの夜とテネシーワルツを忘れることができないと

せつない女心を歌ったものだが

どことなく郷愁をさそうメロディがたまらない1曲♪



綾戸智絵の18番と言われるほど歌いこんだテネシーワルツ

ゴスペルシンガーのような魅力的なヴォーカル

ジャズピアニスト顔負けのピアノ伴奏


若きひのルイ・アームストロングが活躍した頃

もっともっと夢があった時代から

彼女は夢を伝える為にタイムマシーンに乗ってやって来たのかもしれない。

TENNESSEE WALTZ by
綾戸智絵





カード発行・融資の申し込みをする時は

ここを通せばお得!  ポイントでキャッシュバック

(無料で振込み・会員登録無料・すべて無料)


トラックバック練習

トラックバック練習