ピンク薔薇このブログは
ステップファミリーママが、
連れ子の双子の発達障害と向き合いながら、
色々なことを綴るブログですピンク薔薇


双子弟の防犯ブザーが

傷だらけになっていた


まだ2週間しか
使っていない。

金具自体
ごそっと取れていた



上の細い針金みたいのは
もとは
小さな二重カンだった


そこにベルトフックみたいなものが
ついていて
ランドセルの金具に
つけられるようになっていた



本人は

なぜかなにも言わなかった

自分はやっていない
と言ったり

自分がやった
と言ったり

すごく曖昧。


双子兄も
『わからない』という


昨日
転んだときに
外れたのだろうか


でも

昨日転んだときは
双子兄も一緒だから

気づくはず…

ベルトフックまで取れる転び方?

しかも
それどこに行ったんだろう

二重カンを
こんな形にするなんて

本人は思いつくだろうか


そもそも

すごく不器用なのに
できるのだろうか



夫は
イジメを心配していた


たしかに
授業公開のとき

双子弟は全くクラスに馴染んでおらず

ひらがなで書いた名前を
周りのように上手に書けておらず
同級生に笑われていたのを

私は見ていた


実際に

双子弟は
同じクラスの子の名前を
ひとりも言えない

休み時間は
双子兄のクラスに
行っているようだった


それもあり
支援級に行った方が良いな
と思ったのもある。


防犯ブザーのことは

普通に転んで
金具ごと取れてしまって

なんとか直そうと
二重カンをこんな形にした


それだけなら
男子ならやりそうなこと。


登下校は一人ではさせないから
防犯ブザーを使うことが
そもそもないだろうから

なくても別に良い。


でも

夫の言う通り

いじめ

だとしたら。


当人たちは

きっと【いたずら】だし


双子弟は
【いじめ】という認識も
できないかもしれない


通級だから
まだまだ今の普通級で
やることも多い


上の学年の支援級の子たちや
お母さんたちは

『交流級がストレス』と言っていた


こういうこと、なんだろうか


多様性を認める、というのは
大人だって
全員ができるわけではない


個人の考えにより
違うだろう


双子弟は
WISKも数値が低いだけではなく
かなりアンバランスで

社会適応は
なかなか難しいと
言われていたけど


こういうことなんだ
と現実を突きつけられる


落としたのなら
落としたって言うだけでいいのに

本人が話してくれないとなると
なかなか難しい。


私たち親が
注意深く見ていこう

夫と、そう話し合った



なんだか
4月が
長く感じる



ピンク薔薇コメントは承認制ですが、
コメント欄には、
勇気付けられる言葉や
たくさんのアドバイスがあります。

同じ悩みを抱えている方、
過去記事のコメント欄も
とても参考になると思います。

みなさまのお力添えのおかげで
こうして知恵を出し合ったり
協力しあえる場になっています。

本当にありがとうございます(*^^*)ピンク薔薇