jaxa オープンキャンパス はやぶさカプセル | エリーと私

jaxa オープンキャンパス はやぶさカプセル

博物館のエントランスに入って、左奥のはやぶさカプセル展示室に入る前です。


混雑しないように、入室人数の制限をかけながらの見学でした。


エリーと私

ほとんどの展示は写真撮影可でしたが、ここだけは禁止でした。


一時間半待って、この展示室にいられたのは数分。


でも、それでも十分な価値はありました。



宇宙を感じることができた。

冷たい、地面のない宇宙。


はやぶさが体中を傷だらけにしながら、運んできてくれた宇宙。



こんな感覚を感じる事ができて、ここまで来た価値が十分ありました。


何年も応援し続けてきて、目的を全て成し遂げたはやぶさとはやぶさプロジェクトの皆様に、どれだけエールを送っても足りないくらい。




これは、博物館のロビーに展示されていたはやぶさの模型です。


写真を撮る手があちこちから伸びて、ものすごい人だかりでした。



エリーと私




これは、はやぶさが到達した目的地、小惑星イトカワのレプリカ。

エリーと私


イトカワは、いまこの瞬間も宇宙を飛んでいるのですね。



エリーと私


ロビーには色々な展示物がありましたが、これは、はやぶさが地球の大気圏に突入し、摩擦で燃えているまさにその瞬間の写真です。


本当に大きな流れ星のようですね。


この日、日本の天気は悪かったです。


ただ、日本からは晴れても見えず、赤道に近い、南半球でしか見えなかったそうですが。



エリーと私


ミッションは、イトカワに到達した時点で確か80%達成だったと記憶してます。


地球に戻り、サンプル採取まで成し遂げた事で文句なしに100%達成ですね!



はやぶさプロジェクトが立ち上がる10年以上も前から、ある研究者により、イオンエンジンの構想と研究がなされ、プロジェクトが立ち上がった時に採用されたとjaxaサイトで知りました。



人間の英知を集結したはやぶさ。

また長い道のりの途中に、数々の困難に遭遇しながらも、決して諦めなかったスタッフさん方の不屈の精神。


チームの団結力。


もし、こうなったら、でもこれもダメだったらこうやる事もできる。

沢山のトラブル回避のアイデアとその対策。


こういった引き出しがなかったら、地球へ帰ってくることはできなかった。。。。






jaxa トピックス


2009年11月9日の記事より


小惑星探査機「はやぶさ」は2010年6月の地球帰還に向けて、第2期軌道変換を実施中でしたが、11月4日(水)(日本時間)に、作動していた主たるイオンエンジン1基(スラスタD)の中和器の劣化による電圧上昇により、自動停止していることが確認されました。以降、同スラスタの調査及び復旧を試みてきましたが、現時点では、まだ再起動に至っておりません。

JAXAでは、現在、探査機の状況を確認するとともに、地球への帰還に向けた対策について検討を進めています。検討結果がまとまり次第、あらためてお知らせいたします。

【注】「はやぶさ」は主推進装置として4台のイオンエンジン(スラスタA~D)を搭載しており、各スラスタの状態は以下のとおりです。第2期軌道変換ではスラスタC,Dの2基で地球への帰還を計画しておりました。

  • スラスタA:打上げ直後に動作不安定等があったため、運用を休止中。
  • スラスタB:中和器の劣化による電圧上昇があり、運用を休止中。(2007年4月以降)
  • スラスタC,D:それぞれ中和器の劣化による電圧上昇の傾向が生じている。
    なお、スラスタCについては現在停止中であるが、稼動することは確認している。

* * * * *



2009年11月9日の記事より



JAXAでは、4つのイオンエンジンについて、中和器の起動確認や流量調整等を実施してきました。その確認作業において、スラスタAの中和器とスラスタBのイオン源を組み合せることにより、2台合わせて1台のエンジン相当の推進力を得ることが確認できました。引き続き慎重な運用を行う必要はあるものの、この状況を維持できれば、はやぶさの2010年6月の地球帰還計画を維持できる見通しです。



* * * * *


この記事を読んだときに涙ポロポロでした。

すごい!

よかった!

この言葉に尽きます。

改めて、はやぶさくん、


今は燃え尽きて地球の大気となってしまったけど、この感動はずっとずっと忘れません。


本当にありがとう。




オープンキャンパスレポ、まだまだ続きます。(更新はコンスタントにできるか微妙ですw)



長い道のり、本当にお疲れ様。