だからさ、無いモノをこねくり回したって意味ないんだってばっ! | なんとなく書いてみた

なんとなく書いてみた

興味を持ったニュースなどを独自の視点からお伝えします。
なるべく豆知識的な一言を加えていきたいと思います。

とあるブログでこんな記事を見つけた。


「2と1は等しい」

はい?


これは、虚構新聞という、いわゆるウソっぱちな記事を載せている新聞(ウェブページ)に、まことしやかに書かれていたらしい。


それを立証するとして開示されていた式が以下のもの。

そして、ブログの筆者さんは、この式を反証(正しく無いということを教えること)してくれと書いていた。


a=b                ・・・①

a^2=ab             ・・・②

a^2-b^2=ab-b^2     ・・・③

(a+b)(a-b)=b(a-b)  ・・・④

a+b=b             ・・・⑤

2b=b               ・・・⑥

2=1   ・・・⑦


(a^2やb^2は、aの2乗、bの2乗という意味)


まず、それぞれの式①~⑦への流れについて検討する。

①から②は、右辺と左辺にそれぞれaを掛けることで成立します。


②から③は、右辺と左辺からそれぞれbの2乗を引くという事で成立します。


③から④は、右辺と左辺をそれぞれ変形(左辺はa+bで、右辺はbで括る形にした)させることで成立します。


④から⑤は、右辺と左辺をそれぞれa-bで割ることで成立します。


⑤から⑥は、左辺のaに対し、①で示しているa=bに基づいてbを代入することで成立します。


⑥から⑦は、右辺と左辺をそれぞれbで割ることで成立します。


つまり、パッと流し見た限りでは、①~⑦は、全て成立してしまいます。つまり、正しい!

ですが、これでは反証にならないので、ちょっと検討してみましょう。


上の式は、単純に①に数字を代入すると、答えは0になります。

a=b=数字な訳ですから、③の式で0になりますよね。


ではなぜ、上の式では、①~⑦の全てが成立するように思えてしまうのでしょうか?

それは、「代入」というまやかしがあるからです。


だってそうでしょう?

⑤の式が出た時点で、aにbを代入する必要なんて無いんですもの!


a+b=b  ・・・⑤


が導き出されたとしたならば、左辺のbを右辺に移項してやれば、

a=b-b=0  ・・・⑧


という式が導きだされ、

a=0 b=0 よって、a=b  ・・・⑨


という事が立証されるのです。

さてここで、⑤の式のaに対して仮にbを代入し、⑥の式を得たとします。

ここで、⑨で示したように、bは0になることが解っている訳ですから、

⑥の式にb=0を代入すると、式⑥は、


2×0=0  ・・・⑥´


となります。

つまり、

0=0=a=b  ・・・⑥´´


ですね。

つまり、上式の⑥から⑦への変換では、②~⑤においては、a≠bとしてその「文字」を扱いながら、①と⑥においてはa=bとしてその「文字」を扱っているため、あたかも各数式が成立するような錯覚に陥るのです。


さらに反証を述べるとすれば、⑤から⑥に至る代入は、a=0にb=0を代入しているのであり、数式的に見た場合には

0+0=0を2×0=0と変換しているのです。


どちらにしても、⑦の式は導きだせませんよね。


これで、反証を終わります。

以上