圧送式ブレーキブリーダーについて | black・knight

black・knight

バイクとクルマ、変なこだわりのある男のブログ





パサートはね、問題無く交換できたんですよ。



ブレーキフルードのことなんですけどね。







これね。



ストレートから発売されている圧送式ブレーキブリーダー。



すごく便利な工具で、コンプレッサーや電源のないところでも、ゆるゆると圧を掛けながらブレーキフルードを送り込めるヤツでして、ABSユニット内からフルードが無くなっていたとしても、エア噛みが少なく作業が出来るモノらしいんです。







実際、パサートのフルード交換に挑戦しましたが、バッチリ出来ました。



問題がない訳じゃないんですよ。







パサートのマスター側リザーバーに取り付けた汎用アダプター。



コイツを如何に取り付けるかによって、作業の良し悪しが決まります。







コレね。



パサートの場合は、スペースも充分にあって、アダプターがしっかりと取り付けられましたから、フルード漏れもなく、短時間で四輪全ての交換が終了しました。



ところがね、タントはそうも行かなかったんですよ。







一見、綺麗に取り付けられているように見えますが、コレが全然ダメでした。



結果、アダプターとタンクの隙間からフルードが吹き出して、作業を中止せざるを得ない状態になりました。







そこで。



Aliさんで見つけて来ました。







トヨタ系とヨーロッパ車系のブリーダーアダプターです。



ストレートやJTCからもアダプターが発売されているのですが、セット売りで2万円とボッタクリな価格設定になっていて、補修用としても単品では売ってくれません。







1、4、6と数字が打たれていますが、1と4がヨーロッパ車系、6がトヨタ系になります。



コレなら大丈夫だなと試してみましたが、、、カプラーのサイズが違うということで、ブリーダー本体側のカプラーを交換しなければならなくなりました。



いやいや、そのくらいは想定範囲内ですよ。



まぁ、当面フルード交換を行う予定は無いのですが、次回にスムーズな作業を出来るようにしっかりと備えておかないとね。