皆様に教えていただいた方法も取り入れて頑張ってみたつもりですが・・・ 
社会はひたすら要点チェックを暗記(ほとんど覚えず)→予習シリーズを通読(しかし眺めているだけ)→組み分けテストの解き直し・・・やってもほとんどできないので、毎日同じものを全問できるまで繰り返し、1日に1枚ずつ増やしていく 
♪3歩進んで2歩下がる♪つもりでしたが、全問できるまでと言うと、やりきれないほど枚数が多くなってしまって、♪1歩も進めず10歩下がる♪状況になっています。仕上げはサブノート解答編のコピーに「どじ問」の内容を書き込んで、そのまま最終確認ノートに仕立てようという横着な方法を考えました・・・が、解き直しで足踏みで全くやっていません。 
あと、知識を立体的にするように白地図と年表を毎日やろうと思いましたが、全く手付かず・・・ここでもすべて自分でスケジューリングしなくてはならない自宅学習の悲哀を味わっています。 

理科は直接組み分けテストの解き直しです。理科は算数と違ってバリエーションと言っても限られているので、対策は立てやすいはずですが、何せまだ基礎が何もないので・・・ 
これも全問正解するまで繰り返しですが、やはりうまくいきません。知識問題は覚えるだけでいいのですが、実験データから計算する問題が全滅です。面倒くさがり屋の性格が災いしているようです。 
そして必要に応じて予習シリーズに戻って学習し直し(厳密には初めて学習する場合も) 
・・・ですが、一向に効果が挙がっていないように思います。先を焦るより、もう一度最初から・・・の方がいいかと思ったり。ただ、娘の志望校は全般に平易な出題が多いのですが、理科に関してはエキセントリックな問題が散見されるので、ちょっと心配しています。 

理社は自分の判断ミスでスタートが遅れてしまったため、まだまだ試行錯誤が必要なようです

↓よろしければポチお願いします(*^_^*)

にほんブログ村

にほんブログ村