(前回からの続き)

  海上自衛隊呉地方総監部第一庁舎(旧呉鎮守府庁舎)

 明治40年竣工。威風堂々としたレンガ造り中央部にドームを配し、レンガと御影石を組み合わせた近代洋風建築に、当時の技術の高さが伺えます。 「鎮守府の街 ”呉”」を偲ぶ代表的建築物です。
総監部敷地内には、最も古い明治22年(1889)当時の文庫測器庫事務所や、昭和初期デザインの旧通信隊庁舎などレンガ造り建物が沢山残っています。
 呉に限らず、木造を除く明治から大正時代の建物は、
石造りか、レンガ造りが主流です。 各地に現存する軍関係や官営の大型建造物群(例;東京駅、横浜レンガ倉庫群等々)はレトロな雰囲気を醸しています。 鉄筋コンクリート造りの普及は大正末期頃以降からです。

  

 

  呉鎮守府司令長官官舎  ※国指定重要文化財
 呉鎮守府設置に合わせ総2階建て洋館が建てられましたが、明治38年(1905)芸予地震で倒壊し急遽再建されました。 横須賀司令長官官舎と同じ櫻井小太郎設計の和洋折衷の建物です。
 和館部は長官と家族の住居として使われ、洋館部は来客用で、内壁には希少な金唐紙が絢爛豪華に使用されています。

 


  本庄水源地堰堤水道施設  ※国指定重要文化財
 呉鎮守府水道の貯水池として大正7年(1918)に完成。長さ97m、高さ25m。重力式コンクリートダム。完成当時は東洋一の規模を誇りました。 

  アレイからす小島
 約300mの護岸は、眼前に停泊する潜水艦が見られる公園(アレイからす小島)になっています。 この辺りの建物群は明治30年代に建てられた、海軍工廠 造兵部、砲煩部(ほうこうぶ)、水雷部、製鋼部などで、それぞれ兵器開発や製造をしていました。 道路向かいのレンガ倉庫群は、水雷庫で、海側に数カ所突き出た所では魚雷発射試験もされたそうです。 護岸はこれらの工場建設時に築かれましたが、特異な形状に加工された切石を組合せた石段や、切石に金物を打って繋ぐなど当時の珍しい土木技法が見られます。
 南端の古いクレーンは明治34年(1901)に設置され、魚雷の積み下ろしに使われた英国製のクレーンです。
 現潜水艦桟橋には、レンガ倉庫群から(当時)魚雷や弾丸などを積出していたトロッコレールが今も残っています。
 かつて日清~日露~太平洋戦争では、呉鎮守府は連合艦隊の主役として、湾内は夥しい数の戦艦や はしけや、資材運搬船舶など活気に溢れていました。 ここからは そんな時代を想起してみるのが一興です。

 

   

この記事(呉海軍鎮守府 1~5)は 次のHPにまとめて記載しています。

日本遺産;呉を中心とする「海軍鎮守府物語