ご無沙汰しております。
メッセージや、コメントいただきまして励まされました。
ありがとうございます。
ちょっと落ち着きましたので順々にお返事しておりますのでしばし猶予をお願いします。


タイトルに夫の病名書いてみた。
何回か、聞いてもいまだ、え~~~っと何だっけ?と覚えづらい病名だ。

しかも、これ、難病指定って・・・・ガーン
この画像では、わからないが、実際の術前のレントゲン写真だと、首の骨の後ろに新たに骨ができていて、それが、たてがみにようになっていた。
首の5番目、6番目、7番目の骨。

そのタテガミのような骨が、首の後ろを通っている神経に当たり、痛みが発生。
そして、腕のしびれ。
しびれと、いっても色々。大の大人が左手が1Lのペットボトルを持てないレベル。
やかんケトルですら、危うい・・
なので、ひたすら左腕を使わない生活半年。

半年間、左腕を使わないと、健康な人間でも、こうなってしまうのか?と、目を疑うほど、形が変わる。

夫の場合、100キロ軽~く超える筋肉質のレスラーみたいな体型で腕は、私の太ももと同じくらいの太さだったが、私の腕の太さと同じくらいまでに細くなった。

パッと見た瞬間に腕の太さが明らかに違うくらいがーん
術前の写真を撮りたかったが、元々、写真嫌いなので、「記録に!sao☆」と、言ってみたが、拒否された泣

手術内容は、飛び出てきた骨を削り取る。

それだけだと思っていたが、

手術前日の夜20時過ぎに医師から説明を受ける。

(こんな遅い時間に?と思った)

内容は、ざっくり要約するとこんな感じ・・・)

医者開くところは、首の正面から縦に切ります。

5、6、7番目の飛び出てる骨を取るために、6番目の骨をいったん取り、
そこから上下のタテガミみたいになっている骨を取り、その後、骨盤から骨を取り、6番目の骨の場所に埋めます。

それだけだけと、不安定なので、骨盤からとった骨は、チタンで覆い、上下の骨と固定させる為、プレートでネジ止めします。と、

先生が説明し始めると、術内容を全く知らなかった夫は、みるみる顔が固まった。

もう質問もできそうにない顔してる・・・

代わりに、素人が一般に思う疑問などを思いつく限り質問した。
私より、10才くらい若い感じの医師は、面倒がらず、1個づつ丁寧に質問に答えてくれて、気持ちが安心した。

私が質問終えたら、先生は、

では、以上で手術説明に関する質問はないですか?

夫がポツリと・・・

あの・・・先生は、この手術1年に何人くらいされましたか?

医者5人です。

夫 え?たった5人・・・・

医者そんなにざらにある症例ではありませんので・・・

夫 その方、全員お元気ですか?

医者はい、元気ですよ。

夫は、納得したようだった。顔に表情が戻った。

予定で3時間くらいと聞いていたが、実際には6時間くらいだった。

術後、麻酔が覚める時、痛がるかと思いきや、全く痛がらなかった。
というか、痛みどめが十分に効くタイプで、看護師さんによると、痛みに敏感なタイプでない。と、思う。と・・・

なぜ、そう思うのでしょうか?

担当医 普通、こんなに骨が飛び出ていて、最初の症例から考えて4年近くは、痛いと思いながら我慢してた事になります。たいていは、我慢できずにもっと、早く病院に来るかと・・・。

担当医一般には、我慢しにくい痛みだと思いますよ。
なので、我慢でなく、痛みに敏感ではないと・・・

なるほど・・・

術後、先生は、私にだけ手術の経過報告をした。
↓この写真は、その時にもらった。
手術中のレントゲン写真。
半分、冗談で、

先生、やはり、脂肪が厚くて、骨盤になかなかメスが届かなかったから手術が遅れたんでしょうか?

先生は、凄くまじめに

医者はい。腹周りは、想像を超える厚さで・・・

そして、首もかなり太く、短いお方ですので、凄く深~いところまで器具を入れないとなりませんでした。

・・・・・・ガーン
太っていると、やっぱ、手術が大変になるんだ・・・

先生、ありがとうございました。


退院は、最初の予定通り、16日間で退院。
順調との事だが、本当の回復というのは、ギブス外れ、しびれも痛みもなく、通常に生活できる事だと思うが、実際には、24時間首と頭部を支えるギブスをまだしている。そして、術後22日目だが、まだ、腕のしびれは、あるとの事。

痛みは、全くなく、痛みどめも飲んでいない。

今日の夫の言葉、

痛みがなく楽になった感じがするので、やっぱり、術前、痛かったんだな~。って・・・・・

どんだけ、鈍感!?

それから、気になる事があらたに・・・・

医者この病気は、遺伝的な要素が強いので、お子さんが、体の不調を訴えたら、即、大病院で検査を!って

え===ガーン
なんですと?

医者 一生、症例が出ない人もいますし、症例があっても、体に不調がでない人もいます。先日は、75才の男性が救急搬送されて、この手術しました。

予兆なくいきなりですか?

医者 高齢なので肩こりのような痛みがあっても当然と思い、放置していて、ある朝、突然、歩けなくなり、脳梗塞だと思い、119番し この病気が判った患者さんがいます。こういう事は、よくあります。

手術しなくて済む人と、手術をしたほうがいい人とがいますが・・・

神経の圧迫があった為、足に麻痺がきたタイプですね。
肩がこる、首がこる。こういった予兆段階で受診するのがいいのですが、たいていは、年だから・・・。と、肩こり程度で大病院の受診は、しませんしね。
しかし、しびれがあったら、専門的な病院を受診する目安ですよ。

と説明を受け、息子達に念押して伝えた。

そういえば、夫は、4年前に激しい痛み。

姑さんの強い薦めで、郊外の行列のできるマッサージ整骨院に。

そこに行ってちょっとしたら痛みが治まったので、その後、病院での検査受けず。

時々痛くなっても、首を引っ張るとか、マッサージでしのいでいた。

もし、首を引っ張るのがタイミングが悪かったら、骨化が進んでい首の靭帯が切断されていたら、一生下半身麻痺になる可能性もある。との事。

実際に、そういう患者さんいたらしい。

転んだ拍子に、もともと骨化し始めていた靭帯がポッキリ切断され、そのまま、戻らず、下半身麻痺に・・・・。

ある日、突然、下半身麻痺は、本人もショックだったろう。交通事故の衝撃で詳しく検査し、病気発覚に。という事も・・・。