「前の店はぁ」と言うなら前の店に戻れ、という件 | 元No.1ホステスが伝える「ホステスの心得」

元No.1ホステスが伝える「ホステスの心得」

お水歴15年。スナック、ラウンジ、クラブと渡り歩き、年商1億越えの売れっ子ホステスになりました。オーナーママを経て、現在はホステスさんへ「売れっ子になるための心得」をアドバイスをしています♪

ホステス専門アドバイザー:REINAです。 カラードレス 銀座現役ホステス

ホステスに限らずどの職業でも、長く勤めていると必ず耳にする日が来る、このセリフ

「前の店(会社)はこうしてましたぶ~

「前の店(会社)ではこう習いましたおこる




それがどーした、
今はこの店(会社)で働いとるんじゃろがいっ!





・・・と言いたくなる場面です( ´艸`)ウフ




このセリフがプラスに使われているのであれば、全然問題ないのですポイント

たとえば何か問題が起きて、どう解決しようかと悩んでいるときに、

「参考になるかどうか分からないけど、前の職場ではこういう方法で対処してました」

みたいな【提案】という形で使用する分には、逆にありがたいこともいっぱいありますうんうん

問題は、

なんであんたの言うことに従わなきゃいけないんださみしい

的な使い方をする人おいおい




どんなに小さなお店や会社だろうと、その組織にはその組織のルールがあります。

前に勤めた場所でNGとされたことが今回の職場ではOKになることもあるし、そのまた逆も然り。

それをイチイチ揚げ足を取るかの如く、

「前の店ではこうしなさいって言われました(だから私はしません)」

「前の職場ではこうしたら怒られました(だから私はしません」


なんて言われた日にゃあ、使いづらくてしょうがないやれやれ

そんなに昔の職場がよかったなら戻れ!と言いたくなりますばかもの

・・・そして実際に言ったこともありますムフッ




郷に入れば郷に従え。

どれだけベテランだろうと、新しいお店に入れば新人ですコレ重要

その仕事そのものに経験はあっても、その組織の中での経験は一番低い。

だったらまず最初にやるべきことは、その組織のルールを理解して適応すること。

でないとあなたが損をするのよ、なんて私は言いません。

ルールに従えない子がいると、お客様に迷惑がかかるので困るのです。

自分に顧客がいればなおさら、自分が新しいルールを理解できないとお客様を振り回すことになりますビシ!




たとえば仮に、あなたがクラブホステスだったとします。

お店の準備や清掃、片付けは黒服等のスタッフがやってくれます。

が、スナックに移転したら、全部自分でやらなくちゃいけません。

そこで、

「前の店は男の人がやってくれてました(だから私がやるなんてあり得ない)」


なんて通用しないのですゴミポイ

ドカッと座って目の前のお客様だけを接客されたら、スナックは仕事になりません汗




逆も同じです。

「スナックで全部やってたから、クラブでも私がやります」

は通用しない。

クラブで飲んでるのに気忙しく女の子が動き回っていたら、お客様の目障りですしーん

やるべき仕事が違うからルールが違うのです、それを理解してないということ。

何を求められているのか、によってルールは変わるのですよkonatu




関連記事
目次
「粗探しばっかり」なら、やる意味なし。
【猛毒注意報】「私は精一杯やってます」
「ウチでは使えません」
お店の値段と【売り】によって求められる接客は変わる

花【無料メルマガ】これで会話に困らない!@ホステスネタ帳

イベント講座等は、こちらを最初にお知らせしています^^

ご登録はこちらをクリック
※ドメインは【co-co-net.com】を受信できるように設定してください♪
※お名前は、苗字はテキトーに&呼ばれたいお名前を名前欄に入力してください♪

読むだけでお客様との会話がシミュレーションできて、ネタ帳としてだけじゃなく、営業につなげていける小ネタが満載です♪

■Twitterはこちら
■Facebookページはこちら
■HPはこちら
■お問合せはこちら