「揶揄する」という暴力~モラハラ | 相談実績5000件 DVモラハラ虐待 家族問題専門カウンセラー/行政書士

相談実績5000件 DVモラハラ虐待 家族問題専門カウンセラー/行政書士

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

 

●初めての方はお読みください●

〇電話・オンラインカウンセリング(全国対応)、事務所での面談カウンセリング

住所:福岡市西区内浜2‐2‐16(地下鉄空港線/JR筑肥線姪浜駅徒歩7分)

【問い合わせはLINE/電話/メール】

*お仕事のご依頼もメールまたは公式LINE、お電話でお問合せ下さい

友だち追加 

電話:092‐338‐8003 

メール:info@yotsuba-houmu.com

*当事務所のご相談カウンセリングは事前予約制です(土日祝日もご予約可能です)

*メール相談は行っておりません

■予約方法・料金お時間について■予約方法、ご料金やお時間についてはこちらのページで説明しています。(初めての方はご確認をお願いします)

事務所の特質上、記事は「夫からモラルハラスメントを受けている妻」と言う設定が多いです。あらかじめご了承下さい

・当ブログは実際のDVやモラハラ事例を含む内容を紹介している記事が多いです。フラッシュバックの心配がおありの方はご注意下さい

・記事及び写真の無断転載コピー流用等は固くお断りいたします

・記事の内容はあくまで執筆当時の情報、考えや経験に基づくものであることをご了承ください

・ご紹介する事例はプライバシーに配慮し過去の複数の事例を再構成したフィクションです

 

 

 

 

 

みなさまこんにちは、

 

本日もブログにお立ち寄り下さって

どうもありがとうございます。

 

 

 

 

DVという暴力は、

 

本来安心して信頼できるはずの

パートナーの関係に、

 

上下の関係を作ります。

 

 

そして

力の弱い下の立場に置かれた人の声は、

 

得てして主張は矮小化され

気持ちや辛さを訴える言葉すら奪われる、

 

そういう事が起こります。

 

 

 

以下は、

弊事務所が女性からのご相談が多いという

特徴がありますので、

 

モラハラの夫とその妻という設定で

記します。

(男女逆のケースは夫と妻を入れ替えて

お読みください)

 

 

 

 

家庭内でのモラハラとは、

 

日常的にモラ夫が暴れて暴言罵倒をする、

 

物を投げる、壊す、

 

長期間の無視をする、

 

そういう事もありますが、

もっともっと言語化しにくい被害もあります。

 

 

「いちいち”辛い”と訴えるほどでは

ないかも知れないけれど、でも辛い。。」

 

という感覚になる被害です。

 

 

 

ちょっとした舌打ち、

 

妻が話しかけるといつも小さなため息、

 

面倒くさそうな対応、

 

子どもには普通に接するのに

妻に対してだけふざけたような態度をとり

きちんと話を聞いてくれない。

 

 

ニヤニヤ馬鹿にしたような表情、

 

反対に妻だけを睨む表情、

 

妻が意見をするとまるで

「コイツはなんて馬鹿なんだ」

とでも言いたげに、

大げさに驚いたように目をむいたり

天を仰ぐようなしぐさ。

 

 

言葉で具体的に伝えにくいけれど、

 

「私はすごく軽んじられている」

 

と思い知らされる扱いの数々があります。

 

 

 

あまりに日常的にされている事もあり、

 

される度に

 

「それやめて」

「舌打ちは怖い」

「その表情すごく嫌」

 

など。。

言えたらいいのかもしれないけれど、

 

なんとなく言い難い。

 

 

だから、不快な思いをさせられていても

ずっと我慢をし続ける。

 

 

 

けれど我慢にも限界がきて、

 

ある時意を決して

 

「そういう態度は止めて欲しい

そういうの、モラハラって言うんだよ」

 

と伝える。

 

 

すると。。

 

 

残念ながら、

私が経験したほぼ全てのケースで、

 

そこで一回夫が立ち止まって

妻の発言を受け止めてくれるという事は

ありません。

 

 

この時のモラ夫の反応は様々ですが、

本日取り上げますのはその中でも

 

「そうですかぁ~(馬鹿にした様に笑いながら)」

 

「何言ってんの?バカなの?」

 

「はいはい、お得意の横文字ですかぁ?」

 

等と”揶揄”する。

 

 

 

この揶揄が、

地味にじわじわと相手を痛めつけるという

暴力性があるのです。

 

 

 

怒鳴られている訳ではない、

 

物を投げられたり、

ましてや

殴られたり蹴られたりもしていない。

 

 

何なら見方によっては

 

「ほんの冗談」

「ちょっとふざけただけなんじゃ?」

 

位にすら見えてしまう。

 

 

 

けれど揶揄される側は

本当に不快な思いを味わわされます。

 

 

 

しかし繰り返すですが、

 

明確に怒鳴られたり殴られたりは

しておらず、

 

他者に訴えたくても

 

「冗談でしょ?」

「ちょっとしたおふざけでは?」

 

という風に映ってしまう状況。

 

 

 

”揶揄”は、

すごく言葉にしにくい被害なんですよね。

 

 

けれど揶揄されることによって生じる

ストレスや苛立ち、傷つきは相当のものです。

 

 

 

私はこの

 

「揶揄する」という事の暴力性は

案外社会が思っている以上に強い、

 

日々の臨床経験からその様に感じています。

 

 

 

 

 

■LINEからもご予約できます■公式LINEではみなさまからのモラハラやいわゆる”毒親”関連のご質問を受付けています。質問はブログで公開し回答もブログで行う事をご了承下さい。また内容によってはお答えできかねることもありますので予めご了承ください。ぜひ公式LINEにお友達登録をお願いします友だち追加上のボタン、または下のURLからお友達追加できますhttps://lin.ee/zFp9bTX
*送って頂いたメッセージは私にしか見えません