4年くらい前には、テレビはほとんど観なくなっていた私(^^;;

勝間和代さんの教えを守り?見なかった訳ではないのですが、それよりも大事なことがあると思います。

その後、勝間さんテレビに出まくりやん、と思わない訳ではなかったけれど結局真実を伝えるメディアなら、必ずしもマスメディアである必要はないのでしょう。

たまにNHKの『爆笑学問』は面白く観ていました。
大学名も先生のお名前も忘れてしまったけれど、一人印象に残っている方がいます。

なんでもイランなど紛争地に出向き、英語(だったと思います)で兵士たちを説得し、武装解除と言うのか「銃なんて持たないでいい」マインドセットにしちゃう先生がいました。

何でも、米兵の言うことは聞かなくても日本人、特にその先生の言うことはよく聞くといいます。

その放送を観た時「これって究極だな~」なんだか日本人ならでは!
だという気持ちと
私も、きっとそれ得意だな~♪
という気になりました。

以前読んだ本に『平和を創る心理学』という本がありましたが、学問はそんな感じで使われるのが本来の在り方なんだろうと思います(^_^)


きょうはAmazonで購入した2冊が届きました♪

『WORK SHIFT』の原書ペーパーバックと衝動買いした、こちらの本♪(漫画ではありません(笑))
なかなか、いえ予想以上の良書ですね♪
共著者の井上ゆかりさんは、プロフを拝見すると茨城大で教育心理学を学ばれた後、進学ではなく現場を選ばれたんですね。

「心理学が最も必要とされるのは、研究などに重きをおいた学問の場の大学でなく“日常生活の営みの中である”と確信」

素晴らしいです♪

photo:01





photo:02








iPhoneからの投稿
投稿写真

「止まない雨はない」ということ♪
スーパーの駐車場で帰りぎわ雨が降り出した☔
この時期特有の通り雨。


きょうは時間があるので(ホントか⁈)
車に「積ん読」してある本を読むことに。

困難に遭遇したとき

「止まない雨はない」

という言葉を思い出す。

「たとえ地上が土砂降りでも雲の上には太陽がさんさんと輝いている」

このことに、悩んでいる時やはげしく落ち込んでいる時は、なかなか気づけない。

以前、大阪に行った時こんなことがあった。
帰りの飛行機に、悪天候のため30分以上遅れて搭乗、雷雨で土砂降り。

しかし雲の上に出ると、晴天⛅

同じ問題も、どこから見るかでまったく違う景色になる。


投稿写真

The Milky Way 物語

別るるや夢一筋の天の川

これは夏目漱石が詠んだ七夕の句


7月7日は七夕。

そして7月8日は蟹座の新月🌙

姫星とひこ星の距離はなんと15.5光年!光の速さと電波の速さは同じだから、高速通信のスマホで愛の告白をしても、返事が来るまで31年!これって究極の遠距離やん🙀と、。

宇宙や天体のことを考えると、私たちが持つ悩みや不安なんて「ど~ってことないやん」「ちっちゃいな~」と気づきます。

結局それでも、進むしかないよなとプラス思考で「あきらめ」ていきたいと思います。

そう、あきらめの語源は、Give Up ではなく明らかに見極める、なのでした😊