音大フルート科卒の先生が教える大人のためのフルート上達講座 -6ページ目

右手小指の練習方法について

こんにちは、フルートの小林です。

今年の1月の始め頃にアップした記事を再投稿しておきます。

もし悩んでいる方がいれば、試してみてくださいね^^

===============================================

フルートを吹いている方の悩みとして多いのは、

右手の小指に力が入る

ことでしょうか。

実は、これはかなり悩んでいる方が多い問題です。

実際、僕も昔はかなりこれで悩んでいましたから^^;

なので、小指を力を抜いて動かせるようにするための練習方法などを、楽譜付きでまとめておきました。

練習方法自体は簡単なので、毎回の練習に5分ほど追加するようにしてみてくださいね^^


目次

小指に力が入る原因を知ろう
小指の力を抜くための準備練習1
小指の力を抜くための準備練習2
小指を動かす練習1
小指を動かす練習2
小指を動かす練習3
小指を動かす練習4
小指を動かす練習5
小指を動かす練習6
小指を動かす練習7
小指を動かす練習8
小指を動かす練習9
小指を動かす練習10
小指を動かす練習11





何でも経験が大切です

こんにちは、フルートの小林です。

今日は、夕方から毎月慰問演奏に行っている老人ホームの夏祭りで演奏してきます^^

今回は、今音楽大学に通っている生徒も連れての参加。

老人ホームなどでの演奏は、普段音楽大学で勉強しているだけでは見えないことが見えてきますからね。

だから、今日は生徒にとっても良い勉強の場です^^

でも、何でも経験することが大切ですよね。

経験したことしか身に付かないし、経験から感じたことしか自分の感性になっていきませんから^^


◆メールマガジンのお知らせ

フルートの練習で役に立つ情報を、メールマガジンでも配信しています。登録は無料なので、まだ登録をしていない方は、登録しておいてくださいね^^

>>メールマガジンの登録はこちら







フルートを吹く時の口の穴が左右にずれていても

こんにちは、フルートの小林です。

明日は、毎月の誕生会の時にボランティアで伺っている老人ホームの夏祭りです。

夏祭りの時は、毎回おいしい手作りケーキを食べれるんですよ。

お年寄りともたくさん話せるので、僕にとってはとても幸せな本番です^^

さて、よく、

「口の穴が真ん中からずれているんですが、これはだめですか?」

という質問を頂きます。

これは、先生によっても意見が分かれるかもしれませんが、個人的には別にずれていても問題ないと思っています。

教本を見ていると写真つきで口の形が載っていますが、その写真は大体口の穴が真ん中にあるんですね。

でも、実際にレッスンをしていくと、唇の形によっては、真ん中に穴を作ると口の穴の形がくずれてしまって、うまく音が出なくなる場合があります。

そういう方は、自然に穴が出来る位置で吹いている方が、音も良かったりしますからね。

だから、口の穴が左右にずれてできる方は、それを無理やり矯正しようとせず、その状態でどうやったら良い音が出るのか、そこを意識しながら練習していってください^^


◆メールマガジンのお知らせ

フルートの練習で役に立つ情報を、メールマガジンでも配信しています。登録は無料なので、まだ登録をしていない方は、登録しておいてくださいね^^

>>メールマガジンの登録はこちら