四谷大塚の月例テストでした。

 実は前回の月例テストはダウンロードし忘れてしまい、やっていないという体たらく。。

 以前にも一回忘れていたことがありましたが、そのときはめちゃ焦ったんですよ。

 、、、なにがまずいといって、まったく気持ちが焦らないことがまずいよね。。というかんじ。

 

 からの、今回。

 すっかり日々の勉強もゆるい感じで受けた、復習テストですが、

 算数95国語71。

 復習テストという位置づけなのに、国語はなかなかすごい点数をだしていたんですけど、漢字の問題だったり、記述が足りなかったりと・・・問題点が透けて見える感じの結果でした。

 

 最近悩んでいることがありまして、それは算数の問題文の裏を読みすぎる事なんですね。

 たとえば、

「二人に四個ずつチョコレートを配りました。チョコレートは何個必要でしょうか?」というような問題。

 まあ、めっちゃノーマルですよね。

 なのですが、

「二人というのは、どういう二人なの?ペアでいるという状況なのか、二人が存在しているという状況なのか、特定の二人なのか・・・ちょっと分からなくなるんだよね」

 みたいな。

 なので、

「今習っているようなレベルの算数の問題は問題文以上の想定をしなくていいから、迷うときは、出てきた数字と問題文の意図を考え直して解くしかないよ」

 みたいな。

 

 から、ちょっと国語の問題を進まないようにしていたんですけど・・・子供なんで、やっぱりただでさえできない部分はすぐ抜けるようになってしまう。。

 バランス感って難しいですよね~~。。。

 とりあえず、私も課題をまとめるノートを作ろうと思いました。

 

 ・・・と、最近ちょっと思うんですけど、

 下の子は上の子と違って、めちゃノーマルな子だとおもっていたんですけど、結構変な子かも?とも思うようになった最近。

 通塾選びで迷っているので、そんなブログを書きたいです。。

 

 今日はまだまだ頑張ります!