今さらだけど・・・2014年登ったど~総集編 | 目指せテッペン! 登れPEAK!!

目指せテッペン! 登れPEAK!!

山に登っていつも思うこと・・・
この先には何かあるのではないか?
山頂に立つと今まで見えなかったことが見えるのではないか?
しかしいつもその何かが見つからない。
たぶんその何かを見つけるまで私は登り続けるでしょう。

年末にはブロ友の山ヤのみなさん
それぞれの2014年に登ったお山を
振り返る記事を続々とアップされてました。

 

私もって思ったけど
重大ニュースアップしたら
疲れちゃって・・・
でも想い出すと
お山での出会いも
イッパイあり
やっぱ山ってイイよなぁ~
この正月休みにチョイとばかし
センチな気持ちになりまして・・・((^┰^))ゞ テヘヘ



2014年1月1日

毎年恒例の初日の出は地元の里山である537mの天王山へ登ります。
でもこの日は全くご来光が見えず最後は雨まで降ってきました(>_<)
私は単独だったんですが、山頂では入隊した山岳会の方が多くおられ
お雑煮をご馳走になりました。
そして野点もいただき最後まで山頂でワイワイと!!




  
2014年1月5日

前日に高校のクラス会があった翌日に三河の本宮山にアタックしてきました。
祐トピアさんのホームマウンテン
車では一度訪れたことはありましたが、まさか登るお山だったとは(笑)
しかし思った以上にしんどかったです^_^;
にしてもスニーカーやらジーンズやらと、らしくない方が多く歩いてる不思議なお山です。
そして後から知ったのですが、祐トピアさんとすれ違って挨拶を交わしたみたい(゚∇゚ ;)エッ!?
私が笠ハット被ってればお会い出来たのに・・・こんちくしょ~(*≧∪≦)ノ⌒☆





 2014年1月19日

雪山訓練で訪れた綿向山でした。
終始ガスって吹雪いて山頂からの眺望も残念でしたが
7合目の行者コバからの直登を予想していなくって辛かった(>_<)
そりゃぁ~凍ってるのにノーアイゼンで行くからだよね^_^;
でも樹氷はキレイでした。





2014年1月5日

前年にBちゃんから突然連絡が来て、ビックリするやら嬉しいやら
そしてBちゃんの雪山デビューのお手伝いを考えて藤原岳を選定
あみさんをお誘いしまして楽しくヒップソリで遊びました。
あみさんとはこの日はじめましてのご対面。
とっても楽しい山行となりました。

その時の気持ちを綴ったブログはコチラクリック ☆ ★ ☆
ただし、アメンバー限定記事です(≧▽≦)ゞ




2014年2月22日&23日
 
厳冬期の赤岳に登りたいと思い続けて2年
その思いはだいさんとちぃさんにもあってご一緒させていただきました。
本当はケロコさんもご一緒する予定でしたが、一週間前に寒波到来で断念(>_<)
翌週のこの日は都合悪くて、3人でのアタックとなりました。
雪が多く文三郎尾根からの最後の登りでは岩と氷のミックスではなく
フカフカの雪の上を歩く状態となり少々拍子抜けではありましたが
それでも達成感はハンパなかったです。
歩き出して6時間かかり さすが赤岳は手ごわいですね。
そして登る途中で滑落しそうになり、ちぃさんを真剣にびっくらさせちゃいました(笑)
山小屋に初めて宿泊するということも体験できた幸せな2日間だったです。





2014年3月9日

入隊した山岳会の山行に初参加させていただいた北横岳&縞枯山
雪の残る季節に訪れてみたいと思っていたのです。
そして数日前に艶さんから連絡が入り、ちょうどこの日予定が開いたと!
私ならどっか登るんじゃないかな?って・・・読まれてました(笑)
途中で待ち合わせして合流しての参加OKとCLから承諾もらい
艶さんの雪山デビューがこんなにも素敵な日になるとは(^○^)
もう病み付きですよね!
私も改めて雪山の美しさに酔いしれました。





2014年5月6日
 
ゴールデンウィークに最後の雪山として毎年アタックしてる西穂高岳
しかしこの日の3日前に地震があってどうしようと思いましたが
お山は行ってみないと分からないという根拠のない持論もあるので(笑)
この日は天候も怪しかったのですが予報では午後から晴れると!
したら、ロープウェイ乗ってる途中で一気に晴れて下界は一面雲海が・・・
もうロープウェイ内は拍手喝采でした\(^o^)/
しかし、前日は雪に降られ西穂の山頂にアタックするも
タイムアップで泣く泣く断念しました(≧▽≦)ゞ
前年は雪が少なかったので問題なく山頂まで行けたのですが
雪が多いと時間も技術も必要だと言うことが分かりました。 





2014年5月10日

会社の登山サークルでの山行で選んだのが鈴鹿セブンマウンテンのひとつ竜ヶ岳&静ヶ岳
予想以上の急登でヘバりながらたどり着いたのですが・・・静ヶ岳は余分でした(笑)
最後の直登はしんどかったですが山頂からは何も遮るものは無く眺望は素晴らしいです。
そして、後から知ったんですがmogumoguさんたちも少し後に到着していたのだそうです。
mogumoguさんが撮影した写真に私たちが写ってました(笑)
笠ハット被ってなかったらからこの日は出会えなかったという・・・
私の特徴=笠(爆)





2014年5月17日&18日

入隊した山岳会のクライマーの方たちとご一緒させていただいた大杉谷
知らなかったのでしたが、調べてみると日本三大峡谷のひとつ
憧れの黒部峡谷の下ノ廊下に匹敵する峡谷であるということが分かり
最初はどこかの岩にへばりついて登るのだと思っていたんですが・・・(笑)
コレは行かなきゃ(≧▽≦)ゞ
キレイな川と透明感ハンパない水
自然の地を生かした登山道
高度感タップリな吊り橋
素敵な滝の数々
どれもが素晴らしい景色でした。
宿泊した桃の木山の家は落ち着けてとっても良かった。
この時何気に写真撮ったらたっぴーさんが写ってた(笑)
それ以来ブロ友です(^O^)/





2014年7月6日

3年目に入ったTrek up Projectに参加した白山
年々参加者も増えて嬉しいことです。
こうして多くの山を愛する人が東日本大震災に被災された方々を思いながら
お山に登って応援する復興応援登山も認知されてきたことに感謝です。
イベントに参加出来ず帰りの時間を気にしながら途中ですれ違った東京から来られた5人組
ちゃんと思いは伝わってると思います。
そして午前の部に参加されたなごキタさんとも出会いました。
途中で必死こいて登ってる姿が可愛かったmogumoguさんとも出会いました。
masahiroさんはナイトウォークされて室堂で落ち合いました。
御前峰登る途中で私の笠を見つけて声掛けてくださったFBで繋がってる方とも出会いました。
しかし面白いことに私と出会う前に、同じ笠を被ってる人に私と間違えて声掛けてるんです。
その人は・・・ニトロさん(笑)
ニトロさんは用事があって早々に下山されたため私はお会い出来ませんでしたが
masahiroさんとは出会われたそうです。
年に1度行われるこのイベントはこうした出会いの場でもあるんです。


Trek up Projectバンザーイ\(^o^)/





2014年7月19日&20日

2014年一番のイベントが二胡LIVE in 西穂でした。
二胡をお山で聴きたい!という艶さんの発案で決定したこの企画
登山されたことのない方もおられるので険しい所はムリ
いろいろと名前は挙がったのですが、テント泊が出来て山小屋もあって
初心者でも比較的登れる場所ってことで西穂山荘が選ばれました。
でも生憎の雨だったためテン泊は諦め小屋泊で強行!!
って実際に小屋の方に承諾はいただけなかったのですが
静かな夜を楽しみに来られる登山者もいらっしゃるので、その辺を考慮にしてくださってみなさんの迷惑にならななければ良いかと思います。
そうおっしゃっていただきました。
でも会場にいらっしゃったみなさんから多くの拍手やリクエストをいただき
だいせーこ~\(^o^)/
今年も二胡LIVE予定しております(。ì​ _ í。)





2014年8月3日

自分自身のケジメつけるため強行縦走をしてきました。 
それも日帰りじゃなきゃ意味がないという無謀な登山
ある人が雨の中を10時間歩いて来た同じコースを歩いてきました。
阿弥陀岳~赤岳~横岳~硫黄岳というロングコースを
途中素敵な出会いもあってメゲそうな気持ちも元気になりました。
横岳に向かう途中から真剣に太ももがヤバく
硫黄岳への最後の登りはもうヘロヘロ
硫黄からの下りは太ももが攣ってロボット歩き
ドカッと座っての休息もしずに歩いた10時間は
身体は疲れたけど心はスッキリ
だけど正直このコースは二度と日帰りでは歩きたくないです(^^ゞ
それでも満足な山行でした\(^o^)/





2014年8月24日  
 
会社の登山サークルでの月例会に編笠山が選ばれました。
部員は9名いるのですが今回は3人だけ(≧▽≦)ゞ
でもこの翌週に参加した3人で行く剱岳の足馴らしとしてはちょうど良かった。
が!
意外としんどかったです(>_<)
そしてこの日はタオル忘れてしまって^_^;
タオルは必要です!
また青年小屋でのランチタイムの時
埼玉から来られたご夫婦と一緒でした。
八ヶ岳デビューだったそうでキレイな奥様とイケメンのダンナさん
今後素敵なお山の想い出作ってくださいね!





2014年8月30日&31日
 
お山登り始めて4年・・・憧れの剱岳にようやく登ることができました。
 まずは難関のカニのタテバイよじよじするためにクライミングの練習をしました。
そしてスリングで簡易ハーネスを結ぶ方法も学びました。
いろいろと準備して技術磨いて(ちょっとだけね!)挑んだら・・・
意外とあっさりと登ることができちゃったんです。
その思いは私だけでなく他の2人も同じでした。
しかし険しい道のりだったことは確かです。
また素敵な出会いが・・・会いたくて会いたくて
恋焦がれていた雷鳥たちに会うことが出来て幸せでした\(^o^)/

剱岳・・・また登りたいです。





2014年9月21日
 
会社の登山サークル月例会で選ばれた天狗岳
部員の中でこの天狗岳に登ったことがあるのは私だけということで
CLを務めることになったのですが・・・
先頭を歩いたがために左足を捻挫してしまい(≧▽≦)ゞ
まぁ先頭歩かなくてもやらかしますが・・・
自力で下山出来たのがせめてもの救いでした^_^;
この日nanekoさんも歩かれるという情報をゲットしてたんですが
周囲をキョロキョロしながら歩きましたが
なにぶんnanekoさんの特徴をしらないので
見つけることすら出来なかったという(>_<)
しかし東天狗岳でのんびりしてるところをチチは私を見つけたそうです。
「笠被った人いたけど分かった?」と!
なごキタさんのレポで知った黒百合ヒュッテの
ビーフシチューは美味しかったです(o^~^o)





2014年10月12日&13日


以前のハンネでブログ綴っていた時、繋がっていた北海道のブロ友が
本州に殴り込みかけて来るってんで長年約束してた一緒に登ろうという
 念願が叶うことができました。
いろいろと変更があってようやく落ち着いたのが北八ヶ岳の白駒池にテント泊
途中でなごキタさんも合流してプチ宴会
翌日は雨の中、にゅう&中山に登り
高見石小屋に立ち寄ったとき食べた揚げパンが最高に美味しかったヾ(@⌒¬⌒@)ノまいう-
この日は台風が接近してて急ぎながらも濡れた岩の上歩くのに苦労しました。
そして北八ヶ岳の苔生した登山道は
とっても素敵でハンパない雰囲気で大好きになったのでした\(^o^)/





2014年10月25日

Trek up Project in 白山で出会ったmogumoguさんに
紅葉のお山へご招待します!という約束しておりまして
福井県の赤兎山に登りました。
moguちゃんのお友達もご一緒で今回が初登山
素敵な紅葉にご案内で来て良かったです。
このお山は真正面に白山と別山がドーンと見えて
眺めながらランチも楽しめるという
贅沢なお山なんです。
そして初登山の感想をお聞きしたら・・・
楽しかったぁ~
また行きましょう\(^o^)/





2014年11月30日
 
11月23日に予定してた燕岳
でも行く途中に地震が発生して断念(>_<)
しかしどうしても雪の燕岳に行きたかった私は
翌週単独でアタックしました。
思った程雪が少なく少々拍子抜けではありましたが
日帰りで訪れることの出来る冬の燕岳アタック最後の日に
行けたことに感謝です。
 日頃の行いがよろしかったようで素晴らしい景色に感動
またランチタイムの時出会った青年と意気投合
下山は彼と一緒に歩きお互い連絡先を交換
この燕岳でも素敵な出会いがありました\(^o^)/





2014年12月7日
 
今まで何回登ったんだろう?
地元のお山537mの天王山には60回以上は登ってるハズ
その中でもこの日の景色がイチバン最高でした\(^o^)/
積雪、雲海、朝日
そして
オラフ(笑)
お山のように盛り上がった雲海は初めて見ました。
低山をなめてたらいけません!
こんな素敵な景色を見せてくれるんですからね(≡^∇^≡)





2014年12月30日
 
ここ3年続けて年末に雪山に訪れているのでこの年も予定してました。
艶さんとドルスイさんと一緒に予定してたので北横岳に決定
そしてdekoさんともお約束してご一緒させていただきました\(^o^)/
生憎の天候でしたがdekoさんといろんなお話ししながらメッチャ楽しかったです。
また懐かしのBooさんとも再会できたし、1年ぶりのゆりちゃんとも会えたし
最後の最後で天狗岳で会えなかったnanekoさんとのミラクルな出会いもあって
素敵な2014年最後の登り収めが出来ました(^O^)/





2014年登った34山のうち新たなコレクションは10山

思ったほど登ってないなぁ~

今年は新たにチャレンジするお山を増やしていきたいです。

そしてどんな素敵な出会いが待ってるか

超々期待してま~~すヾ(〃^∇^)ノわぁい♪




さぁ!今日から仕事始めです(*´3`)

一応がんばろ~(*≧∪≦)ノ⌒☆