2017年12月29日 @2530m(蓼科山) | 目指せテッペン! 登れPEAK!!

目指せテッペン! 登れPEAK!!

山に登っていつも思うこと・・・
この先には何かあるのではないか?
山頂に立つと今まで見えなかったことが見えるのではないか?
しかしいつもその何かが見つからない。
たぶんその何かを見つけるまで私は登り続けるでしょう。

毎年の恒例行事

 
ドルスイさんとの
 
年末の登り納め山行
 
今年は蓼科山にしました(*^^)v
 
ドルスイさんから指定された
 
待ち合わせ場所は
 
何か良い撮影ポイントみたいで
 
爆弾低気圧のおかげで
 
サンピラーが撮れるかも!
 
6時頃に着くよう私は2:40に出発
 
霧ヶ峰登山口のひとつ
 
霧ヶ峰自然保護センターから
 
少し進んだとある場所に着くと
 
何かロケーション良くね!!
 
{8082C061-EA27-4019-9442-202FDBD3BF8B}
八ヶ岳
 
{DFB00D40-377A-48B8-9CDA-EE8C2B2A9490}
南アルプス
 
{5F24FE50-2433-45C6-B7D3-30C5DE8B9215}
中央アルプス
 
などが一望できます
 
{750408FB-7EA6-4E6B-8069-903742D6B3F4}
で!
 
この真ん中の型の良いお山は何だろう( 'ω')?
 
当初暗闇だったし周りのお山よりも低かったので
 
真剣に分かりませんでしたwww
 
{E699CE00-6DF3-4FF7-9DA9-093820BC533E}
何と!
 
富士山だったんですねーΣ(゚ロ゚;)
 
って普通は分かりますよね(笑)
 
ココでご来光を待って撮影するというポイント
 
車も数台停まってました
 
{3572FBEC-FE58-47E9-B76B-38BFF3B1EB45}
 
 
ただ普通のご来光でしたw
 
でも気温は-10度で心底寒く
 
ガタガタ震えが止まらなかった((((;゚Д゚)))))))
 
カフェオレ飲んで温まろう
 
だけど速攻で冷める
 
こんなにも寒いのなら
 
ベンチコートやモコモコのダウンジャケット
 
持ってくれば良かったと後悔しました
 
では!気を取り直して蓼科山登山口まで行きましょ(*≧∪≦)ノ⌒☆
 
ビーナスライン走りながら車山に行く途中
 
御嶽山がクッキリ
 
槍穂高連峰も確認できました\(^o^)/
 
雪道を慎重に走りながら
 
女神茶屋前の無料駐車場に到着
 
蓼科山へは2010年7月24日に登った
 
西穂高岳の独標でお山に心奪われ
 
その次に登ったお山で
 
その時以来2度目になります
 
とにかく急登、急登の連続で
 
しんどかったイメージしかありません
 
 
最初はこんなに緩やかだったっけ??
 
当時の写真を確認したら
 
確かに笹畑の登山道を歩いてました
 
やがて岩が多くなり覚悟してた急登
 
そうそう・・・この岩々の歩き難さが蓼科山の登山道のイメージ
 
でも冬になると雪が積もって意外や歩きやすくなってます
 
そして直登なので高度も稼げます
 
振り返って見えるこういう景色は疲れも吹っ飛びますね!
 
それにしても
 
 
 
天気良すぎません??
 
{B636780F-FB6E-41A7-BF26-5A6BF6AECCDB}
美濃の雨雲から脱却したのか?
 
またはドルスイさんが晴男なのか!
 
森林限界が近づいて
 
この岩々が出てくると山頂までもうすぐ
 
2時間30分で標高2,530mの山頂に着きました(((o(*゚▽゚*)o)))
 
風が少し強かったけど
 
すんばらしい景色が見れて
 
キモティ~!
 
 

 

 
 
 
下山はサクッと(≡^∇^≡)
 
 
ビーナスライン沿いにある瀧の湯に行き
 
 
渓流沿いにある露天風呂に入って汗を流し
 
やっぱココまで来たからには
 
 
何度食べても美味しいお蕎麦と卵焼き
 
ごちそうさまでしたヾ(@⌒¬⌒@)ノまいう-
 
 
 
{35FCD3F7-67CC-4711-85BB-B9C10DFD9E4A}
ドルスイさんから頂いた来年のカレンダー
 
毎月ドルスイさんが撮影した素晴らしい写真が楽しみです\(^o^)/
 
ありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))
 
 
 
 
今年2017年は20座のお山に登りました
 
ちょっと少なかったですね!
 
その中で新規のお山は
 
鳳来寺山、鳳凰三山、美ヶ原
 
今年も無事に事故もなく登山を楽しむことができました
 
来年はどんなお山に登れるのでしょうか?
 
孫の成長とともに楽しみです
 
 
今年1年ありがとうございました
 
来年もどうぞよろしくおねがいいたします