2021年5月4日 @1092m(釈迦ヶ岳) | 目指せテッペン! 登れPEAK!!

目指せテッペン! 登れPEAK!!

山に登っていつも思うこと・・・
この先には何かあるのではないか?
山頂に立つと今まで見えなかったことが見えるのではないか?
しかしいつもその何かが見つからない。
たぶんその何かを見つけるまで私は登り続けるでしょう。

昨年の4月に右膝を痛め

 

良くなったかと思ったら今度は左膝を痛め

 

膝痛に苦しんだ1年でありました

 

調子良かったり悪かったりの繰り返しで

 

最近は2月の北横岳以来里山しか登ってません

 

ガッツリ歩く登山が怖くって

 

もし途中で膝が痛くなったらどうしよう

 

そう思うと標高の高いお山には登れませんでした

 

でも最近里山に登ってもビクビクしながら歩くのですが

 

思ったほど悪くない

 

いや!翌日には激痛が出るかも

 

そう思っても筋肉痛はあるものの普通に生活出来る

 

なのでちょっと冒険してみよう

 

って事で鈴鹿セブンマウンテンの一座である釈迦ヶ岳に5/4に登って来ました

 

調べると結構な急登で危険な場所もあるそうで

 

ダメだったら途中で引き返そうと思いながらアタックしてきました

 

朝明(あさけ)渓谷にある有料駐車場に着いたのが7:50

 

でも登山口前の駐車場は満車の為、400m程下った所の駐車場になりました

 

そこから歩いて約5分トイレもある登山口駐車場にとうちゃこ

 

そこで登山届を提出し

 

8:05頃出発

 

今回はこの青線の中尾根ルートを歩きたいと思います

 

歩き出して10分程で庵座谷ルートとの分岐に着きます

 

私は迷わず右へ

 

親切な看板もあるので安心ですね

 

ハイ!ココからが中尾根ルートを歩き出す出発地点

 

どんな試練が待ってるのか分かりませんが頑張って行くべ!!

 

なかなか雰囲気の良い森です

 

新緑が気持ちいいですね

 

木の根っこが登山道を邪魔してますが、難なく歩けます

 

眺望が良くなった所で御在所岳が見えました

 

でも登山道の多くはこんな感じの尾根を歩く道になります

 

庵座谷ルートとの分岐に来たのが歩き出してから1時間20分程

 

この赤い矢印部分ですね

 

そこから急登を登ったら休憩ポイント

 

こんな景色が見えます

 

でもココで安心はしておれません

 

そこから先には危険個所

 

赤丸のドキドキポイントが待っているのです

 

でも

 

 

岩場を迂回するコースがあります

 

当然私は

 

ドキドキポイントに挑戦します

 

ココは落石注意ですね

 

浮石が多かったです

 

空に向かって登るような感じ

 

 

こんな所もヨジヨジしなきゃいけません

 

特にココからの下りが・・・タマヒュンヒュンしちゃいます

 

花崗岩なので手で持つ岩部分が動くかどうかを確認しないといけません

 

それを怠ると岩を持った瞬間剥がれたら・・・サヨナラですので

 

そんな様子はYouTubeにも映してるのでどうぞ確認してみてください

 

さて!ココを過ぎれば安心

 

後は

 

キレットを渡るのみ

 

遠くから見たキレット

 

とは言いながら山頂までは激登りですが・・・

 

登り切ったら山頂かと思いきや

 

釈迦ヶ岳の最高地点であり

 

三角点のある本当の山頂はもう少し先です

 

最高地点から歩いて約5分

 

やっとこさとうちゃこ

 

いやぁ~しんどかったけど登山道はなかなか楽しくって良いお山です

 

山頂付近で早めのランチとコーヒーを飲んで

 

緑線の猫岳&ハト峰コースを歩いて下山したいと思います

 

このルートはなかなか良い稜線で大好きになりました

 

オープンに開けてて気持ち良く歩けます

 

 

この岩が猫岩だそうで・・・猫に見えるかや?

 

まぁ深くは追及しませんが

 

そして釈迦ヶ岳の名の由来は

 

山頂付近の山容がお釈迦様の寝姿に似ているという事から名前が付けられたと言われております

 

が!

 

私にはそんな風には見えませんでしたwww

 

今度は冬の時期に登りたいと思います

 

それではそんな様子をいつもながらのYouTubeにアップしましたのでどうぞご覧くださいまし

 

今回はオープニングとエンディングにいつものBGMを貼り付けてますが、登ってる様子はノーBGMです

 

おじさんのハァハァ声も聞こえますが一緒に登ってる気分になるかと思って今回はBGMはカットしてます