2022年4月30日 @1083m(霊仙山) | 目指せテッペン! 登れPEAK!!

目指せテッペン! 登れPEAK!!

山に登っていつも思うこと・・・
この先には何かあるのではないか?
山頂に立つと今まで見えなかったことが見えるのではないか?
しかしいつもその何かが見つからない。
たぶんその何かを見つけるまで私は登り続けるでしょう。

世間では今年最大10連Qとか言われてるGWですが(゜o゜)

 

仕事上祝日にも注文が入るので大型連休のない悲しいGW(>_<)

 

5日から8日までの4連Qが今年の私のGWです(≧◇≦)

 

当然29日も仕事でしたが、土曜日はお休み

 

でも嫁は当番で仕事だったので、晩ご飯を作る為に夕方までに帰って来れるお山を考えました(^^)/

 

そんなには遠くない所で景色の良いお山で即決定したのが霊仙山

 

鈴鹿山脈の北にあって花の百名山であり、山頂からの景色も良いので人気があります

 

霊仙山へは今まで2度登りましたが、いずれも榑ヶ畑からのピストンでした

今回は違うコースを考えて今畑からグルっと周回するコースを選びました

 

駐車場はメッチャ狭くてほとんど路駐ですが、私は何とか無理やり停めさせていただきました(^▽^;)

 

歩き出して直ぐの所が登山口

 

 

この地は以前人が住んでいた集落で現在は廃村だそうです

 

お寺もありました

 

新緑の時期木漏れ日がとても気持ち良いですね!

 

寒くもなく暑くもないので汗もかかないです(^_-)-☆

 

歩き出して30分程で霊仙らしい山頂が見えました(((o(*゚▽゚*)o)))

 

45分程で笹峠という休息ポイントにとうちゃこ

 

でも私はそのまま歩きます

 

 

 

雰囲気の良い苔の森です(*^▽^*)

 

 

こういう場所大好きです(^O^)

 

こんな所でキャンプしてみたいなー

 

歩き出して1時間程で岩ゴロゴロゾーンが出てきましたよ~(+_+)

 

急登というおまけ(;^_^A

 

でも振り返ると

 

こんなご褒美が(((o(*゚▽゚*)o)))

 

速報でアップした写真はこの岩ゴロゾーンを歩いてる時に撮ったものです

 

遠くには琵琶湖も見えます

 

が!しかしまだまだ登らねば( ̄▽ ̄;)

 

30分ガシガシしてようやく近江展望台にとうちゃこ(^^)v

 

ココから見える展望がサイコー(^^♪

 

 

 

そしてコレから歩く稜線も見えます

 

あの先が霊仙の最高峰1098m

 

そして霊仙の山頂も見えます

 

とにかく気持ちイイとしか言いようがありません

 

こういう稜線は私の大好物です(((o(*゚▽゚*)o)))

 

 

 

2時間25分で最高地点にとうちゃこ

 

目の前に伊吹山がドーンと構えてます

 

その右の奥には

白山ですね!

 

右が御嶽山で左が乗鞍岳

 

少し霞んでますが北アルプスも確認出来ました

 

空気が澄んでる冬だともっとクッキリと見えるでしょうね!

 

10時41分

 

歩き出して2時間45分程で霊仙山の山頂にとうちゃこ

 

ほぼほぼコースタイム(休息含め)に近い時間で登る事が出来ました

 

 

360度カメラでタイムラプス撮りましたが雲が無かったのが残念(≧◇≦)

 

山頂でのんびり過ごし11時20分下山開始しました

 

山頂付近ではこんな石灰岩が至る所にあります

 

ポコポコととんがってます

 

雪渓もまだありますね!

 

9合目の経塚山を経由して今回下山する汗フキ峠方面に行きます

 

霊仙の山頂、霊仙の最高地点、この経塚山の山頂の3つを含めて霊仙山と言うそうです

 

そこから先には避難小屋もあります

 

万が一の為の避難小屋はありがたいですね!

 

石灰岩と伊吹山

 

石灰岩と白山

 

自然に出来たオブジェ

 

その先には鳥居があります

 

霊山神社とお虎ヶ池

 

このお虎ヶ池は琵琶湖と同じ形をしてるそうですΣ(・ω・ノ)ノ!

 

不思議ですね!

 

ココから下る時に見える景色も素晴らしいです

 

 

 

お猿岩と言われてる岩ですが、何処が猿なの?

 

五合目の見晴台

 

こんな風に見えます

 

そんなこんなで12時42分に汗フキ峠にとうちゃこ

 

歩き出して4時間45分

 

でもまだ40分程歩かねば(;´Д`)

 

って事で13時15分に駐車場にとうちゃこ

 

5時間20分の山行でした(≧◇≦)

 

 

霊仙山は花の百名山ではあるけど深田久弥が選んだ百名山ではありません

 

でも歩く登山道は雰囲気があって気持ちが良いし

 

稜線歩きも素晴らしいし

 

山頂からの景色もこれまた素晴らしい

 

私的には一級品のお山だと思ってます(((o(*゚▽゚*)o)))

 

だから人気があるんですね!

 

機会があったら絶対にオススメします( ̄▽ ̄)v

 

そして今回はまだYouTubeに動画はアップしておりません

 

なぜなら今回歩いた登山道をぜーんぶお見せしますシリーズでアップ予定なので

 

時間がメッチャかかっております(;^ω^)

 

再生時間3時間33分程の長編になり

 

変換時間とYouTubeへのアップに相当な時間が必要で

 

明後日にアップ出来る様に頑張ってます( ̄▽ ̄)v

 

 

 

 

<追伸>

私が現在やってるSNSはアメブロ、Facebook、YouTube、Instagram、Twitter(ほとんど使ってない)ですが全て違うハンドルネームで運営しておりました。アメブロとYouTubeは連動しましたが、Facebookは本名なので基本お会いした方のみ繋がってます。でも今回YouTubeでチャンネル登録者数が1,000名達成したのでより連絡が取りやすくなれる様に(以前からYoutubeではメールは公開してましたが)InstagramとYouTubeを同じ名前にしました。連動しようと思います。

 

スマホからは概要をクリックしていただき

下にスクロールして矢印をクリックすると私のInstagramに

 

飛びます飛びます

 

 

 

パソコンからはコチラをクリック

 

ハイ!あれから10名増えました\(^o^)/

 

後は審査の結果を待つのみ…o(;-_-;)oドキドキ♪