保育園では完全にオムツ取れました。

自宅でもオムツは夜寝るときだけ履くようになりました。



「おしっこ行く?」

大体「イヤ」と断られるのですが連れて行くと出たりします。

頻繁に問いかけるのをやめて、行きたい仕草(お股を触る)をするのを待つ事に。

土曜日は晩御飯を一緒に作っていると、ジャーっと漏らしました。

声かけは必要なようです。

{FE96DA58-3BDE-4749-B716-E6C3CFBD1BFF}
コンビのオマルは現在踏み台で使用しています。

以前トイレで使っていたヒノキの踏み台はキッチンへ移動。(洗浄消毒済み)

{D8C515A5-94F8-4146-9263-2043E19E7F14}
(ここでジャーっとしました>_<せっかく洗ったのに)

この踏み台は横長なので、シンクで野菜を洗ったら、そのまま横に移動してカット出来る。

{98EBB04D-DEE5-40C8-860B-FDD21B602180}
以前はこの踏み台を使っており、わざわざ降りて移動させて面倒でした。

現在は洗面所で使用。


ちなみにダイソーの300円踏み台も使いましたが娘が乗ったらバキッと割れました。
{CC316E80-0454-44A8-8231-FCA06E180294}
破棄したので画像はお借りしました。


こちらの白を買いましたが現在は売ってないみたいです。

インテリアにはホワイトカラーがシンプルで好きです。
--------------------

休日のお出かけもパンツで行きました。

水分補給もしっかりして、定期的にトイレへ誘う。



補助便座や子供用トイレのどちらも無い所があり、トイトレ初心者にとっては不安な状況。

大人用便座に股をしっかり開いて奥まで座らせる事で穴へ落ちず座れました。

4歳なので体も大きいし座れたのかなと思います。

和式はきっと出来ないので練習しなければと思います。

--------------------

車に乗っている時にトイレと言われる事が増え、コンビニやドラッグストア、公園など利用させてもらっています。

近くにトイレがない時の為にオムツは車内に置いて置こうと思います。



1週間パンツ生活をしていて少し感覚が掴めてきました。

・1時間ごとにトイレに行きたがる(行きたがらなくても連れて行けば出る)

・牛乳やジュースはぐびぐび飲むので、その後は1時間待たずに出る感じ

・トイレに座ったけれど、出ない時は足をぶらぶらしたり絵本を手に取ったりとよそよそしい感じになる

・トイレに座って出る時はじーっと集中する

・トイレに座ってすぐに立ったり出ようとする時は1.2.3…と数字を数え、10まで数えても出なかったらおしまいにする(8で出た事があるので本人が座って待てるなら20位数えても良いかも)

・おしっこが出たときだけ、ティッシュをちぎってOK。出なかった時はティッシュ禁止&流すのも禁止。

(娘はティッシュを出す事が嬉しかった様なので、これをご褒美として最初はトイトレしていました。「おしっこ出たらティッシュ取れるよ〜」とゆう感じで)

・トイレに行きたがらない時は(トイレにシールを置いておき、トイトレカードはリビングに置いておく)行けたらシール貼ろう!と告げ、トイトレカードに貼る(貯まるとゲーム出来る)様にしました。


・昼寝の時用に防水パッド買いました。

--------------------

ウンチは成功した事無いです。

トイトレを始めて数日経ちますが、この3日間ウンチ出てません。

毎日よく食べるので心配(毎日快便だった)。

パンツだからウンチを我慢しているのかもしれません。


今日は夕食後、股を触るのでトイレに行くがおしっこ出ない。

戻ってきて少しするとまた股を触るのでトイレに行くが出ない。

ウンチかも…と思ってオムツを履かせたらイキミ始めました。

綺麗にするんと出たので、立ったままお尻を拭く練習をしました。

前かがみになってもらってお尻を突き出す形。

「ウンチ出たねぇ。教えてくれたねぇ。ありがとう。次はトイレでウンチやってみようね♪」とお話しました。


{9784AFD3-EC94-4082-8B29-ADA15762EF7F}

保育園でたなばた会ありました。

歌の時は体でリズムを取り

ダンスの時は間違う事なく踊れました。

泣くのを我慢して一生懸命出来たのでいっぱい褒めてあげました。

泣きながら手を振って、最後は先生に涙を拭いてもらい退場しました。

保育園に通い始めてから、色んな成長があります。

ハサミが使える様になった

1人で上履きを履ける様になった

自分の思いを伝える事がはっきりしてきた

トイレでおしっこできる様になった

お友達を意識して遊べる様になった

お茶碗に手を添えてご飯を食べたり、器を持って汁物を飲んだり、残りをかき集めて食べたりできる様になった

他にも多々ありますが、当たり前にできる事が娘には難しく苦手だったので

先生方には感謝感謝です。

(私自身、教えるのに苦戦していました。)

保育園に行くのを嫌がる時もあるのですが、そんな時は

校門前でぎゅーっと抱き合って好き好きのチューをしてパワー充電出来たら歩き出せます。


帰宅してからはひたすら遊びに付き合い、娘のストレスが穏和される様にしています。

晩御飯も一緒に作っています。

包丁の使い方もうまく、卵も割れます。

火を使わない事は全てやらせていて、自ら率先してやってくれます。

{C6AEF57B-13F4-4A59-B9B5-40F7F9153D7C}
毎日こんな感じでテーブルコーディネイトしています。

食の悩みも色々あって、今のスタイルに落ち着いたので又記録として記事にしたいと思います。



1人で指入れ出来なかったけれどいつの間にかできる様になってました。


どんなスプーン、フォークでも使える様になりましたがヨーグルトはこのスプーンがこぼさず食べれるのでやっぱり使いやすいんだなと思います。