5歳6ヶ月。

保育園に通いながら

①週2〜3日、月15日程度、児童発達支援へ行っています。感覚統合の運動施設を利用。

②月2回、作業療法。

③月2回、言語訓練。

-----------------

①感覚遊具を使って、体幹を鍛えたり、神経系のバランスを保つ練習をしたりしています。

全力で遊びながら鍛えるのでお迎えに行くと髪の毛ボサボサ^ ^

いっぱい遊んできたのが伝わる。

ボルタリングや足元の不安定な遊具も出来るようになっており日々成長を感じています。

ジャングルジムを1段登ると上の棒に頭をぶつけたり…ボディーイメージが苦手。感覚統合をする事で頭の位置、背中の感覚、「この位のスペースなら通れるな」等と判断できる様にもなります。

こちらの施設で言語訓練月1回利用。

ボールプールに入って埋もれたり、ボールを服の中に入れて、何処に入っているか、背中の取り出しにくい場所でも気づき取り出せるかどうか。

洗濯バサミを服に取り付け、掴みながら(引っ張り取るのはNG)外したり、手をクロスさせて取ると簡単に取れる事を教えてあげたり。

貯金箱にコインを入れる。2〜3枚片手に持たせて連続で入れる。反対の手は貯金箱を抑えて両手を使えない様にする。1枚ずつ入れるのは簡単だが2〜3枚を指先でずらしながら入れる事で手先の訓練になる。


箸でビーズ、丸めた年度を掴んで入れ物に移し替える。

ビーズを絵のとおりに並べ、その順番で紐に通す。

平均台や石の上を歩きながら、しゃがんでポールに輪投げを入れて行く。

服の着脱、畳み方、靴下や靴、服の前後裏表の認識。

苦手な事、できない事が出来る方法を教えてもらっています。

②上記施設とは別の病院で作業療法月1回。

1クール6回で、現在2クール目。

1クールの時は駒のついた板に正座で座り、先生が紐で引っ張り動かすのをバランスをとりながら乗り続けたり、膝立ちした状態でバランスをとる事をしました。

トンネルをくぐったり、同じ動きの真似をしたり、カニ歩き、片足けんけん、スキップなど練習しました。

ブランコに乗ったり、ブランコの上でたったり。

自宅でも出来る遊びながら鍛えれる方法を教わりました。

2クール目は箸、えんぴつの使い方を教わる予定です。

③言語訓練は年少から始めて2年ちょい。

発語が遅い娘に、先生が工夫しながら授業してくれています。

現在ママは授業に参加せず扉の外で待っているので(一緒に入ると授業にならないので、先生にお任せしています)どんな事をしているのか分からないのですが楽しい声が聞こえてくるので微笑ましく聞いていたり

おちょけをしている笑い声がして、後で問いただしたり、

嫌だとぐずっている声がして、先生が「〇〇をしたら次はこれだよ」と娘の好きな遊びをご褒美にして苦手な課題にも取り組んでいる様です。

こどもちゃれんじのなきごえナビをやったみたいで「私のライオンより、なきごえナビのライオンの方が聞き取りやすいみたいで繰り返し発音してくれています」と言われました。

くもんの教材もあったり、手作り教材も沢山あります。



市の保育園に通っているので、療育は別にしないといけない状態です。

午前中療育、その後保育園、その後耳鼻科…ととてもハードな日もあります。

送り迎えをするので(送迎してくれる療育施設も有り)スケジュール管理、保育園の予定とのすり合わせ、毎日の連絡帳やりとり、保育園の準備と療育の持ち物準備。

仕事と家事もしているので頭パンパンになる事もありますが、療育は出来るだけ早く、子供の成長に合わせた所で行うのが1番だそう。

「うちの子は大丈夫」と思っていた3歳までの私。

もっと早くにやってればと思う事が多々あります。

療育しないと伸びない、療育すればその分伸びる、早ければその分習得するのも早くなる。

やり過ぎは良くないし、嫌がっているのに無理やりするのは逆効果だと思います。

親は療育せず愛情を注いでいっぱい遊んであげる。

先生に全てお任せするのではなく、子供の特性を理解し親が勉強することを忘れない。

先輩のママ友(横のつながり)から情報を得たり、相談したりしています。


来年は小学校なので放課後デイサービスを視野に入れながら、支援級か支援学校どとらか決めたいと思います。

①〜③は継続してやっていく予定です。


{FD9821C7-E528-4C73-BB2B-8553B317287A}
発達障害の女の子のお母さんが、早めに知っておきたい「47のルール」

今日はこちらの先生の講演会に行ってきました。

本を読んでから参加したのでまた感想など後日記載したいと思います。