ラジオ【寺岡ミュージック:ゲストに桜井さん】前篇です。 | ミセス・ぽわん の “きょうもありがとう”

ミセス・ぽわん の “きょうもありがとう”

2006年6月ブログ開始。(きっかけは病気・・)
今では、Mr.Childrenのこと、家族のこと、趣味のこと、〝うちごはん”のことなど、好きな事を好きなように書いてます。
モットーは、『何が起きても、生きてればこそ!』〝今日もありがとう~”です☆”


こんばんは~♪

WOWOWのMr.Children特集、観ましたか~?
もう、すごく素敵で、大興奮してしまいました。

『フェイク』のトラブルでの模様を初めて見ましたが、
会場のサポーターが素晴らしかったですね。
トラブルをプラスに変えてしまうミスチルも、さすがでしたね~!


で、その興奮、冷めやらないままに、
先日のラジオ放送の紹介を書いてしまいます。
YouTubeの貼り付けが出来ないので・・
簡単な紹介ですけど、これで許してください~。


【寺岡ミュージック・・前篇】  
   時  : 10月27日 
   ゲスト:桜井和寿
   店長 :寺岡呼人
   テーマ:桜井和寿の音楽のルーツ・邦楽編


書きお越しではありません~。
要点だけ、ちょちょちょっと。。

1回しか聴いてなくて、記憶あやふや、メモ汚くて読めない・・
ので、間違いあるかもです^^;
あしからず~。

「・・」は、呼人さんの声です。
それがない部分が、桜井さん♪ ・・のつもりですけど・・どうなるやら。



こんな感じでトークしてたみたいです。(HPより。)
なんだか、緊張感がない・・
でも、仲良しなおふたりの雰囲気が出てますね~。

呼人さんの左手が、気になる・・。
桜井さんの胸が・・・・鍛え過ぎちゃう?
髪の毛 短くて、子供みたいだね^^



≪ はじめの話題は〝老眼” ≫ ( ´艸`)

桜井さん、最近、老眼だそうで、
老眼鏡をかけたり外したりしてるそうで、メンドクサイ~って言ってました。
呼人さんは、かけっぱなしだそうです^^

    (わたしも一緒! 老眼仲間だわ~)(*^▽^*)ヤッタ!


≪ 二人の出会いは・・≫

ミスチルがデビュー前に、ライブハウス、ラママで歌ってた時、
JYUN SKY WALKER(S)・・(以下ジュンスカ)も、ライブしてて、
その中で、
一人だけスーツ着て、お洒落だなあと思ってたのが、呼人さんで、
何故か打ち上げに来てた。
対バンしてたバンドの一人が、呼人さんの友達だった。

ジュンスカが半年間休みで、
友だち集めてツアーに回ろうって時に、
「ミスチルのボーカルの子、一緒にやってくれないかな~」って話になり、
その場で電話したら、すぐに自転車に乗ってやってきてくれた。
せっかくだから曲、作ろうかって話になり、
そこで出来たのが『星になれたら』・・これは、もう有名な話ですね♪

そして、一緒にライブに回った。
そこで呼人さんは、ライターさんやラジオ局にミスチルを宣伝してくれて、
いわば、呼人さんは、ミスチルの恩人だ!!
ってことで、ふたり、盛り上がる^^



≪ 歌と出会った きっかけは・・≫

音楽との出会いは12歳。 (遅い!と言われる^;)
子供のころは、歌を聴いたり歌うのは女がするものだと思ってた。
男が歌うなんて、恥ずかしいものだと思ってた。

「おまえ、昭和ひとけたかっ!?」と、呼人さん。 プッ

「一人で歌ったりはしなかったのか?」の問いに、

一人で鼻歌なんかは歌ってた。
でも、人前で歌うなんてとんでもない!
歌を聴いてると思われる事すら恥ずかしかった。

子供のころは、野球をしていた。守備位置は、セカンド。
ジャイアンツの篠塚に憧れてた。 (←私も、この頃は巨人ファン!また一緒

「じゃ、中2ではまったきっかけは?」

一個上に従兄弟がいて、浜田省吾さん、甲斐バンドが好きで、
それで聴くようになって、夏の想い出と共にこの歌が流れてた。
その時の匂いとか、楽しかった夏を想いだす中にその音楽があった。

「分かる~! 俺は、それがユーミンだった。」と、呼人さん。



≪ アマチュア時代に憧れてた ”ローグ” と、”浜ショー” ≫

アマチュアの時、ライブハウスで歌ってた頃に、
あんな風になりたいなあ~と思ってたのが、ローグだった。
アマチュア時代を想いだすと、この歌を想う。
apでも来てもらった・・。
ここで、ローグの『終りのない歌』流れる。・・聴けてないけど・・。

そして、浜ショーの『旅路』が流れる。

「名曲ですね~~」と、ふたり感動♪ (想像・・)

「浜田省吾さんとセッションしたとき、緊張した?」
「俺は、GCに着よシローさんが出てくれたとき、全然覚えてないんだ。」

緊張してセッションした感じがしなかった・・(と、言ったっけ?うろ覚え・・)
浜ショーに対して、桜井さんは、
遠い眼をした大人に憧れる感じ・・だったらしい。



≪ チャボさんが好き!≫

二人が好きな曲ということで・・
チャボさんの『月夜のハイウエイドライブ』

これは、チャボさんのトリビュートアルバムの中の一曲で、
呼人さんの6畳くらいの狭いスタジオに、
二人を押し込めて^^
チャボさんがギターを弾き、
桜井さんが歌って、チャボさんがコーラスで、一発録音したもの。

「なんで好きなのか?」

RCサクセションは、元々好きで、
田原に教えてもらったこのアルバムの中に入ってた曲で、
聴いたら、すごくよかった。

歌詞がいい。
  ”お前の匂い、全部おぼえたさ、
   薔薇を持って帰ると喜ぶなら、
   いつか花屋と顔なじみさ

って歌詞、
こういう言葉を音楽で聴くと、
その景色が濃厚にイメージされる・・(さすが!桜井さんならではの感想!)

で、この曲は聴けました。
なかなかいい感じ~。
(しかし、ここで、娘hakkaが帰ってきて、
「変な歌!」と、言いやがったヾ(▼ヘ▼;) 分かってないなあ~!

聴き終わって、
ふたり、「いいですね~、久しぶりに聴くと・・・」感慨に浸る。。

古井戸で、チャボさん、フォークデュオしてて、
この歌を桜井と歌って、
”21世紀の、進化した古井戸って感じ”って言ってたらしいです。


≪桜井さんの、ザ・マジック・オブ・ミュージックとは・・≫

エブリシング・バッド・ザ・ガール の『オールドフレンズ』

冬にピッタリの曲・・らしい。
冬の日光の街道・・杉並木を、メンバーを載せて走ってた時、
この曲を聴いてた時に、
その景色を吸い込んでいくような歌だなあと思った。
平凡な日常の中で流しても、ドラマチック、且つ、ロマンチック!
すごく包容力のある曲だなあと思った。


≪ap bank fes と、Golden Ciecle ≫

GCに4回も出ている桜井さんですが、

色んなミュージシャンとの出会いが嬉しい。
ap bank fes のアイデアの基盤は、このGCの影響が強い。
自分の音楽のルーツ・・
そして、新しい人ともイベントの中でやれることの歓びもあり、
その橋渡しに自分もなっている、そこに自分もいる、
それが生き甲斐にもなっている。

「apは、曲が多いから負担が大きいんじゃ?」

確かに・・あります。ストレスもある・・。
70曲以上あったりするから、
コードは読めるけど、音符が読めない・・
なので、歌を覚えるには、その歌を好きになること、
好きになって覚えていく。
その、すり込む期間は大変・・。


≪ Golden Circle の想い出≫

呼人さんは・・

初めて、桜井さんとゆずが一緒に出演した時、
打ち合わせで呼人さんの家に集まった。
みんなギターを持ってきてて、
曲を決めて、合わせて・・それはすぐに出来て終わった。
そのあと、みんなでギター鳴らして夜の一時ころまで歌ってた。
あれが、GCの10周年の入り方としてあったのが想い出。


桜井さんは・・

僕は、ユーミンを囲んでの・・時ですね~。
音楽の先生・・ユーミンさんですから・・。
ユーミンに、「この歌詞、誰が作ったの?」って聞かれて、
「僕です!!」
で、ユーミンさんが、
「さすが!さすが!」って。(嬉しかったんでしょうね☆、桜井さん・・)


≪みんなで作った ”フォーエバーヤング”≫

10周年のGolden Circle で作って、
ちゃんとレコーデイングしたのは最近だった『フォーエバーヤング』
  (前の記事に動画アップしてますので、よろしければ聴いてみてね。)

ゆず・桜井さん・呼人さんで歌った、この曲を流す。

「いい曲ですね~。」とふたり、自画自賛^^♪ (ホントいい曲!)
「3世で歌ったこの曲、
  GCでやるかもしれませんので、お楽しみに~」
 (きっと聴けますね!)

この曲はAメロ、Bメロが桜井さんで、
サビが、呼人さんだったらしい。
で、Bメロは、
「これ、ミスチル用に考えてたんだけど、
  勿体ないけど、いいっかーーー」
って、言ってたんですって。


≪12月にリリースされるDVDについて≫

ブラオレのDVDが、12月18日にリリースされますね~。

「半年間の長いツアー、集中力の持続とか大変じゃないのか?」

基本、土日がライブで、平日は休みだから、
その間は、喉を回復させるための時間で、
ライブは、
前回のライブよりいいものをやりたいと思ってやってるので、大丈夫。

「長いツアーの中での、思い出は?」

岩手の会場でライブをやれたことですね。
前回のツアーで予定していた岩手会場が、震災で行けなくなって、
今回のツアーでやっと行けたという思いと、
ブラオレのアルバムが、震災後、初めて作ったアルバムで、
多分、心のどこかで、震災(に合われた方)の思い
みたいなものが込められていたんだと思うので、
岩手でライブが出来たことで、感慨深いものがあった。

「それが、映像として残されるのも いいですね。」とナイス発言の呼人さん。


そして最後の曲は・・

ブラオレアルバムからではなく、 『REM』 でした!(聴けなかったけど・・)


前篇は、以上でーす。


また来週(11/3)には、後篇が放送されるようです。
 テーマは、<桜井和寿の音学のルーツ・洋楽編>

私は聴けない地域なので、
関東地奥の方、アップをよろしくです~~。

会話をそのまま載せたかったんですが、
ちょっとハードル高すぎて無理でした^^;

へたくそなレポ?で、すみませ~~ん。
でも、少しは、雰囲気、伝わったでしょうか?

この二人、とっても仲が良くて、
信頼しあってるね!
そんな関係が、自然と伝わってきました。
飾りなく、思ったまんまを話されてる感じでしたよ~。



それでは、この宿題が終わったので、
今から、サマソニの録画を観ようっと

何回観れるかな~。