シャインマスカットの流出に、中国専門家「日本の科学者に感謝している」―中国メディア

Record China    2022年9月21日(水) 7時0分

拡大

中国メディアの中国新聞周刊は19日、「狂ったブドウ:シャインマスカットは本当に値崩れしたのか」と題する記事を掲載した。

 

記事は、シャインマスカットは「爆発的な人気」を博すためのすべての資質を持っていると指摘。そのうちの一つとして長距離輸送や長期間の保存に耐えられ、1年のうちに少なくとも10カ月は店頭で販売することができる点を挙げた。一方で、2016年以降は少しずつ大衆的な果物へと変化しつつあるとし、その顕著な例が価格の低下だとした。

河北ブドウ・ワイン学会の李春雨(リー・チュンユー)副秘書長は「18年の春節(旧正月)が迫るころ、深セン市の市場で3房1箱の韓国産シャインマスカットが1万元(約20万円)近くで売られているのを見たが、今ではこうした光景は見られなくなった。中国のシャインマスカットの生産量が向上したおかげだ」と語ったという。

記事は、「シャインマスカットの人気は、ここ数年の『高級果物がネットで人気を博す』という道を歩んだ典型的なサンプルだ」と説明。「その背後には狂ったような富の誘惑があるだけでなく、中国の高級果物育成モデルの弱点も露呈している」と分析した。

■シャインマスカットの値崩れ、原因は?

記事によると、シャインマスカットは産地によって流通時期に差がある。江蘇省、浙江省、湖南省など南方の産地で7月から収穫されたシャインマスカットが集中的に市場に出回るのは8~9月。この時期が1年の中で最も価格が下がる時期だ。一方で、山東省や遼寧省のシャインマスカットは10月ごろから市場に出回るため、販売価格は夏季よりも上がるという。

李氏はシャインマスカットの価格が急落したことについて、16年以降に中国内で急速に作付面積が増加したことが背景にあると説明した。南京農業大学園芸学院の陶建敏(タオ・ジエンミン)教授はシャインマスカットの人気ぶりは苗木の価格からも明らかだとし、「昨年は苗木も入手困難だった。当初は1本あたり5~6元(約100~120円)だったが、昨年は20~30元(約400~600円)、あるいはそれ以上に高騰した」と話した。

また、栽培が急速に拡大した背景として、シャインマスカットは適応力の強い品種であることも指摘。ある農家は「適応力が強すぎて、高温多雨の南方でも乾燥した北方でも栽培できる」と語った。李氏は「モモの木やアンズの木は一般に栽培から3~4年後に豊作期に入るが、ブドウは造園から豊作までの期間が非常に短い。1年目の苗の管理が適切であれば、2年目には良好な生産量を確保できる。そのため、シャインマスカットの生産量は短期間で急速に増加した」と解説した。

さらに、栽培技術の普及も原因の一つだという。前出の農家は「かつてはある品種が中国に入った場合、栽培技術の普及に少なくとも十数年を要した。しかし、今では情報が急速に広まる。15~16年にシャインマスカットが市場に受け入れられたことで、18~19年には栽培技術体系がほぼ確立し、20~21年にはどこの農家でもその技術を把握できるようになった」と話した。

■シャインマスカットは2極化する?

李氏は、シャインマスカットの魅力は変わることはないと指摘する。「供給量が増加すると価格が変化するのは必然だ。しかし、価格の変化は単に価格が下がることを指すのではなく、市場による等級付けが行われることを指す」と説明。中国のデパートなどで販売されるシャインマスカットは依然として高値が付けられ、ハイエンドな消費者の需要を満たす存在だという。

李氏は「日本も同様だ。『晴王』や『大地のしずく』などは日本の農協が認定した果物の商標だが、日本のシャインマスカットのすべてが『晴王』や『大地のしずく』ではない」とした上で、「プレミア級の果物をつくるには生産場所に絶対的な優位性があることが必要。同時に、高額の投資で施設を整備し、極めて高い技術と厳格な生産フローを維持しなければならない。これらの条件は往々にしてコピーが不可能なものだ」と述べた。

雲南浙江雲南農業発展有限公司の郭峰(グオ・フォン)社長は「高品質のシャインマスカットの価格は依然として安定している。弊社ブランドの消費者向け価格は1斤(500グラム)60元(約1200円)前後で、特級などになると80~100元(約1600~2000円)になる。例年に比べて下がってはいない」と説明。郭氏はシャインマスカットの収益性は依然として高く、他の品種と比べても2倍ほどになるとし、「今後はブランドと非ブランドの間の分化がますます明確になる可能性がある」と語った。

 

■日本よりも粗雑な中国、すでに「品種退化」も

中国の市場では全国で作付面積が拡大したことで品質にバラつきが生じている。陶氏は「農作物は工業品とは異なり、基準が存在していたとしてもそれに基づいて生産できるかは別問題」としたほか、「国内には基準が不足している。日本の農家はほとんどが農協に加入しており、農家が生産した農産物を農協が等級分けして販売し、その後農家に決済しているが、中国にはこうした全国をカバーする組織が存在せず、現行の基準は生産農家を強力に拘束するものではない」と指摘した。

郭氏は「中国の品質に対する認識は粗雑であり、日本よりも果物のブランドを作ることは難しい。日本のブランドの基準化は長年にわたって積み重ねられ、その深さと細やかさを徹底的に追求してきた。例えば、『晴王』の販売基準は、粒が14グラム、糖度が18度以上であることだ」と説明した。

李氏はシャインマスカットには中国ですでに「品種退化」が起きていると指摘。「シャインマスカットは育成からの期間がそれほど長くない若い品種で、繁殖の過程で必然的に遺伝子が退化するリスクがある。日本や米国など農業水準が比較的高い国では品種の維持のために一定期間が経つごとに状態が安定している母樹から再抽出している。中国にはまだ少なからぬ差がある」と述べた。

 

■日本が品種の海外流出に対策、中国の課題は

記事は、多くの人が「次の爆発的ヒットを飛ばすブドウが登場するまでは、シャインマスカットが主力になり続ける」との認識を持っているとする一方、「問題なのは次にヒットを飛ばす果物が海外から出てくるのではないかということだ」と指摘。

シャインマスカットが日本から持ち込まれたものであることに言及した上で、日本が種苗法を改正し果物の品種の海外へ持ち出しへの規制を強めていることを紹介し、「将来的には日本から新品種を導入することはますます難しくなるかもしれない」とした。

前出の陶氏は一部でシャインマスカットを最初に中国に持ち込んだ人物とみられているが、「誰が持ち込んだかは重要ではない。当時、民間交流の形で(シャインマスカット)を導入したが、多くの人がそれをすることができた。中国で特許出願がされていなかったため、政府の立場でも保護を提供することはできなかったのだ」と言明。李氏は「日本が出願していなかったため中国がシャインマスカットを導入したことに問題はない。もちろん、日本の農業科学者に感謝したい」と述べた。

記事は、過去に中国でヒットした多くの果物は日本から持ち込まれたものだったと紹介。中国農業科学院果樹研究所の曹永生(ツァオ・ヨンション)所長がかつて

「わが国の果樹の主栽培品種は依然として輸入に頼る必要があり、独自の品種の割合が低いという問題がある」と指摘していたことに触れ、「わが国は品種の高いレベルでの保護と利用を基礎に、果物の高効率な育種技術の研究開発と、画期的あるいは重要な品種の育成に重点を置くべきだ」と結んだ。(翻訳・編集/北田)

 

中国東北部、約4万6670ヘクタールのアルカリ性土壌改良に成功

CGTN Japanese

アルカリ性土壌改良の中国東北部の吉林省大安市モデルエリア(2022年9月19日提供)。(c)CGTN Japanese

【9月24日 CGTN Japanese】秋に入り、中国東北部の吉林省(Jilin)白城市(Baicheng)に属する大安市(Da'an)では、水稲の豊作が見込まれています。

中国科学院東北地理・農業生態研究所大安塩害地生態試験ステーションの梁正偉研究員はチームを率いてこの地を固守し、アルカリ性土壌地の「新たな穀倉」化に関する重要な実験データを収集しています。  

大安市は吉林省西部の塩害が深刻な地域で、20世紀には土壌のアルカリ化によって生態バランスが著しく損なわれ、農業の発展に大きなダメージをもたらしました。そのため、中国科学院は現地に中国初の「塩害地生態試験ステーション」を設立し、アルカリ土壌を効率的に管理し利用することを模索することになったのです。長期にわたる継続的な研究で、著しくアルカリ化した土壌でも、3年から5年の土地改良によって穀物の収穫量が継続的に向上することが明らかになりました。

2021年以降、このモデルは吉林省の約4万6700ヘクタール以上に拡大され、

1ムー(約667平方メートル)当たりの水稲の平均収穫量は400キロを超えました。  

統計によりますと、東北地方には肥沃な黒い土壌が広がっていますが、まだ1億1500万ムー(約766万6670ヘクタール)以上のアルカリ性土壌地が十分に開発・利用されておらず、現在、そうした土地を整備・改良するさまざまな方法が東北各地に徐々に広まってきているということです。(c)CGTN Japanese/AFPBB News

【関連記事】

 

日本の果物品種の韓国流出はここまで、

中国で「自主開発が必要」と強調

―中国メディア

Record China    2022年10月3日(月)

中国のポータル/情報サイトの新浪網は9月30日付で、日本で品種改良された多くの果物が韓国に流出して、韓国からの輸出が盛んに行われている状況を紹介する記事を掲載した。同記事は、中国では品種改良が遅れているとして、自主開発に注力する必要があると強調した。以下はその概要。

 

■日本は「輸出しないなら海外での登録は不要」と考えた

日本の農林水産省は2021年4月9日、イチゴの「あまおう」など農産物海外への持ち出しを禁止する農産物1900種のリストを発表した。同4月1日に施行された改正種苗法に基づく制度整備の一環だ。日本は農産物輸出5兆円の政府目標に向けて国産ブランドの保護を強化した。

しかし、日本からの「品種の流出」はずっと前に始まっていた。例えば石川県の研究機関が14年に渡って開発を続け、2007年3月に日本国内における品種登録を行ったブドウの「ルビーロマン」も、韓国に流出したとされている。DNA検査をしたところ、遺伝子のタイプが日本の「ルビーロマン」と同じだったからだ。

韓国では、この「ルビーロマン」に由来すると思われるブドウが、英語、日本語カナ、ハングル文字で商標登録されていることが分かった。「ルビーロマン」は数が少なく、21年には1房140万円の値がついたこともある高級品種だ。日本では当初、「ルビーロマン」を輸出するかどうか未確定として、海外における登録申請をしていなかった。新品種保護のための国際条約であるUPOVにより、「ルビーロマン」では申請期限の問題により、韓国で新品種登録出願をすることができなくなっていた

 

■日本のイチゴ輸出、韓国による損害は2012-17年で220億円

韓国はイチゴの輸出を盛んに行っている国でもある。15年には3303万ドル(22年10月2日現在のレートで約48億円)だった輸出額は、15年には5379万ドル(同約78億円)とほぼ倍増した。最大の輸出先は中国大陸部と香港で、他にも東南アジア一帯及び北米大陸やニュージーランドなど、20カ国ほどに輸出されている。

05年時点で韓国産イチゴの90%以上が、日本の品種だった。

韓国が日本の品種の導入を始めたのは1990年代で、日本の個人、企業、地方自治体は当初、韓国における「個人名義」での栽培を認めていた。韓国ではその後、日本のイチゴ品種を交配して、新たな品種を登場させて全国に普及させることに成功した。

日本の関係省庁はこの事態に驚いて、韓国産イチゴの遺伝子検査、韓国人研究者の締め出し、栽培室への立ち入り禁止を求めるようにしたが、「時すでに遅し」だった。日本の農林水産省によると、12-17年に、イチゴ輸出市場において、韓国の権利侵害により日本は約220億円の損害を被った。

シャインマスカットについても、日本側が海外での登録を怠っていたために、UPOVの定めに基づいて日本国外での品種登録ができなくなった。日本側は数年前になり、シャインマスカットが中国や韓国で大量に栽培されていることを知ったが、やはり「時すでに遅し」だった。

 

■中国は「日本の失敗」から学ばねばならない

中国は農業生産大国であり、果樹分野も急速に発展しており、栽培面積と生産量はいずれも世界のトップだ。しかし高級果実では今も輸入品種が主流だ。リンゴ全体に占める国外由来品種の市場占有率は50%、ブドウの場合には90%に達している。

農業科学技術の分野で、もっとも重要なのは「種子」だ。工業分野の半導体チップと同様の価値を持つ。中国では果物の遺伝子資源は豊富だが、優秀品種の選別と育成は外国に遅れを取っている。品質では外国の品種に及ばず、消費者の受け入れ度も低い。

果実分野で新たな品種を登場させるには時間がかかる。日本では、新品種の育成に約24年をかけてきたという。中国は今後、品種の育成により多くの力を注がねばならない。自らの手でより多くの品種を生み出してこそ、果物関連の事業でより多くの自由を獲得することができる。(翻訳・編集/如月隼人)

 

シャインマスカットはなぜマズくなったのか―中国メディア

Record China    2022年9月30日(金) 

2022年9月28日、中国メディア・ZAKERに、中国で廉価なシャインマスカットが出回るようになった一方で、以前ほどおいしくなくなったと感じることが多い理由について紹介する文章が掲載された。以下はその概要。

ぜいたく品だったシャインマスカットが突然、大衆的な食べ物になった。数年前に初めて中国にお目見えした時は500グラムで300元だったが、今ではスーパーで10元程度、大型の青果市場では5〜6元のものまで見られるようになった。

ここまで値段が下がったのも、必然だと言える。がっぽりもうけられるシャインマスカットは瞬く間に中国各地で栽培されるようになり、栽培面積は雪だるま式に増えていった。これが価格下落の最大の原因だ。

しかし、「かつての“果物の貴族”が今や手軽に食べられるようになった」と喜ぶのは早い。安いシャインマスカットを買ってみると、想像とは程遠く、バラのような香りがしないだけでなく渋味まで感じるのである。中国国産のシャインマスカットは、価格が二極分化すると同時に、品質も二極分化したのだ。

自然環境が異なれば、シャインマスカットの品質や風味も大きく変わる。例えば浙江省金華市で育ったものは粒が大きく黄緑色だが、河北省石家荘で育ったものは小粒で青緑色だ。食感にも差があって、強い風味を感じる要素の固体酸比は金華産のほうがはるかに高い。

そしてまた、各栽培拠点の栽培拠点も玉石混交状態だ。粒を大きく、生産量を多くするために一部の栽培者は風味を犠牲にしている。日本で作られるシャインマスカットは木くずやクルミの殻など植物由来の有機物を多く使用しているのに対し、中国では多くが動物のふんを使っている。また、コストを抑えるためにリン、カリウム、カルシウムといった無機肥料を使っている。これらの肥料を使えば粒は大きくなる上収穫量も増えるが、香りが失われ、爽やかさが弱くなってしまう。さらには膨張剤を使う農家もいるが、粒が大きい代わりに香りが失われ、果実の中に空洞ができてしまう。

ほかにも、3〜5月に売価が最も高くなることに目をつけた早摘みも広く見られる。完全に熟す前に摘み取ってしまうことで、食感や風味が大きく損なわれてしまうのだ。摘み取るのが20日早いと、糖と酸の比率が大きく変わってしまう。「甘くない、ちょっと渋い」などの悪評がついたシャインマスカットは、早摘みのものである可能性が高いのだ。

どれだけ手間がかけられ大事に育てられた絶品のシャインマスカットであるか否かは、その価格に自ずと示されているのである。(翻訳・編集/川尻)

 

>種苗法が成立したときに、農家の人がいってたわ。
シャンマスカットの苗を盗んで栽培しても、

3代目ぐらいで必ず味が落ちてきて、オリジナルの苗がまた必要になるんだと。
そのときオリジナルの苗の流出を防げば、シャインマスカットの栽培は継続できなくなるって。
本当にその通りなんだね。

 

>農家やってる妻のお父さんも同じ事言うてたわ。
盗んだ所で維持出来ないって

 

同じ品種でも、地味やら気候によって、その土地ごとの特徴が出るから

それがまた味わい分ける楽しみだったり、選ぶ楽しみだったりするんですが。

コンビニでは全農の厳選ご当地米のキャンペーン中。

全ての商品は「ファン獲得」を目指す時代なのだ。

しかし、地元の直売である名前も書いてない葡萄でも

十分おいしいしな・・。

そしてスーパーで、品種名は書いてないが「皮ごと食べられる」という

ポップつきの緑の葡萄は、産地はアメリカだった・・。

 

 

 

 

「シャインマスカットは教科書に載せられる成功と失敗の両面を示す典型的な事例です。 おそらく3~4年後には価格がさらに下落すると思います。」

高く払って買ったシャインマスカットに対する不満の声が消費者の間で高まっている。 甘みどころか、皮を吐き出さなければならないほど酸味が強くなるからだ。 このような市場の雰囲気をよく知っているというグローバル青果メーカーのエスピーフレッシュ(SPfresh)の朴デソン代表(写真)は、シャインマスカット農家に痛恨の言葉を加減なく口にした。

朴代表は、「シャインマスカット農家だけの問題ではない」と話した。 国内果物農家で発見した問題解決のために全職員が昼夜を問わず悩んでいるという彼だった。 果たしてどのような解決策を模索しているのか、今月中旬、朴代表に直接会って話を聞いてみた。

「初期にはシャインマスカットの品種的希少性と栽培面積の限界で農家は高い価格でよく売ることができました。 ちょうど、私たち消費者たちはおいしい果物なら高いお金を払う用意がありました。 それでシャインマスカットが高くてもよく売れたのに...品種保護なしにいつの間にか過生産されたうえ、一元化されなかった流通網などによって市場からそっぽを向かれる状況になりました。」

パク代表は、値段さえ良ければ早期出荷して味の保障が難しくなったシャインマスカット農家の状況を残念がった。 シャインマスカットの栽培面積は、初期16年240ヘクタールから4000ヘクタールまで増えた。 全体ブドウ栽培面積の40%に迫り、栽培面積は増え続けている。 このような現実が続けば、消費が急減したキャンベル·ブドウより今後さらに悪い状況を迎える可能性があると、パク代表は見通した。

彼は国内果物農家の最大の問題として作物選定と流通を挙げた。 パク代表は「差別的優位性がない品種を栽培しては単独流通ができない」として「それで大部分農協、競売を通じて販売されるが、それでは価格帯が高くならざるを得ず、また個人一人で流通することはより一層制限的になるものだ」と指摘した。

引用元記事:https://cutt.ly/3V3caIA

 

 

 

》加えて、韓国メディアは「最初に品種開発したのは日本だったが栽培技術が難しく、日本が品種登録をあきらめたところを、韓国が栽培と品質管理技術を確立させた」と嘘の情報を自国に垂れ流し、開き直っているからなおさら黙っていられない。
 FNNプライムオンラインが韓国の農家を取材した時には、「日本側から見れば、盗み出したと考えるだろう。日本の農業は韓国の先を行っている。先進国の立場で大目に見て欲しい」と悪びれる様子もなかった

 

 

 

かつては半導体など、シリコンバレーでは、産業スパイに恐々としていた時代があった。そこしか作れないとなると、それを盗もうとされる。

全体に行きわたれば、盗む必要もなく、安価になって普及する。

日本は鷹揚としてるから、林檎のふじも、「どうぞどうぞ作って」だったから

無償で世界中に行きわたった。

Linuxというソフトも同様らしい。

特に儲ける権利に結び付けようとしないで、

無償のフリーで世界に広めたものもあった。

しかし、漫画や映像ソフトなどの海賊版が横行し、

著作権料で糧を得ているクリエイターなんかには、

著作権が守られないと困るという事態にもなった。

そして、いよいよ果物の品種でも、産業スパイに汲々とするような時代に。

結局は手間暇かける上質な品は、ちゃんと値段が高くないとマズいのだ。

それは程度問題なのだけど。

収入が得られなければ、若者が参入してくれないし、

環境維持や産業にも少子化問題にも関わってくる。

 

県が「ルビーロマン」の商標の登録を韓国の特許庁に出願
10月05日 NHK
石川県が開発した高級ぶどう「ルビーロマン」が、韓国に流出したとみられる問題を受けて、県は、正規のルート以外での流通を防ぐため、韓国の特許庁に商標の登録を出願しました。石川県が開発した高級ぶどうの「ルビーロマン」をめぐっては、

去年、同じ名前で販売されているぶどうが韓国で見つかり、県は、苗木が流出したとみています。

韓国では、すでに個人によって商標が取得されていましたが、県によりますと韓国の特許庁はことし8月、「日本の高付加価値品種の名前と認識されていたとみるのが妥当で、消費者を欺くおそれがある」などとして取り消しました。

これを受けて県は、4日、韓国の特許庁に対し、商標の登録を出願しました。商標が認められれば、韓国で「ルビーロマン」というぶどうの名前は、石川県だけが使うことができるようになります。
県は、商標の取得によって、正規のルート以外での流通を防ぎたいとしています。
ただ、海外における商標登録には、出願から登録までに2年から3年ほどかかるということです。審査にあたっては、追加の情報提供を求められる可能性もあるということで、県は、専門家とも相談し準備を進めていくことにしています。

 

中国はどうせ学ぶなら、日本の公害時代の環境汚染、

水俣病とかイタイイタイ病とか、四日市ぜんそくとかを学べばいいのに。

学んだのかな?

空気、水、土壌、海洋とも汚染が酷いとも聞くが、

それを復活させようという努力もまた報じられている。

最近ではどこかの海でマングローブを植林している写真を見た。

 

日本も学んでます。

たとえばこういうの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

情報は世界をかけめぐる。

 

日本茶の魅力アピール 紅茶大国インドに売り込み

配信

 

時事通信

1日、インドの首都ニューデリーで、日本茶の試飲会に合わせて行われた茶道の実演

 【ニューデリー時事】インドの首都ニューデリーで1日、緑茶や抹茶といった日本茶の試飲会が開かれた。 在住邦人による茶道の実演も行われ、参加した約50人は本格的な茶の味を楽しんだ。  

日本茶の魅力を知ってもらい消費拡大につなげようと日本貿易振興機構(ジェトロ)が企画。新型コロナウイルス感染への懸念から渡航が難しいこともあり、インドでの販売を目指す静岡県や京都府などの会社から商品のみを送ってもらった。  

インドは世界最大の紅茶生産国で、日本茶の普及は「限定的で、まだこれから」

(ジェトロの担当者)。それでも近年健康志向の高まりを受け、日本茶が流行している米国経由で知るインド人も多いという。  

参加した会社員アンキタ・ミシャラさん(26)は「茶道はとても静かで穏やかだった。日本茶は甘くなく健康的。お菓子に合うと思う」と声を弾ませた。 

 

少し前にはあちこちで見かけた台湾パイナップルも、

日本政府が台湾と距離を取り始めたら、見かけなくなったような気がする。

今の時代の戦争とは結局は経済戦争が根底にあり、

「商売させてやらないぞ」みたいな話になっているような気がする。

日本車もアメリカやドイツでは売れないのが多々あるらしい。

そのあたりの折衝をしているのが政府という機関で、

それは個人ではどうにもならない。

台湾パイナップルはどうなったんでしょうか?

 

G7、ロシア産原油・石油製品に3段階で価格上限導入へ=米財務省