医学部専門予備校の選び方① | 母の立場の医学部受験記(浪人・再受験・現役・反抗期)

母の立場の医学部受験記(浪人・再受験・現役・反抗期)

1番目の子は大手予備校一浪で国公立。2番目の子は現役で国公立。3番目の子は反抗期の末、大手予備校→理系学部入学→休学し私立医学部専門予備校→再受験 で3人とも医学部へ進学しました。
大学入試センター試験と相性が悪いし、反抗期はすさまじいしのトホホな体験談です。

センター試験お疲れ様でした。


自己採点、センターリサーチ、出願先決定、私立受験と・・・

怒涛の毎日が始まりまったと同時に

私立医学部の受験がスタートします。


我が家はこれで、「センター撃沈」を引きづったまま、

私立医学部受験のスタートとなってしまったのです。


アメブロのメッセージの「返信する」での返信が

まだエラーになることもあるみたいですね。


アメブロさ~ん、何とかしてくださいませ~


で、「返信する」ではなく、

相手のブログに行って、「メッセージを送る」でいくと

大丈夫という情報をいただきました。





さーてー、このところご質問を多くいただいている


「医学部専門予備校」について。


我が家は、3番目のCで初めて医学部専門予備校に 入隊 入塾させました。


このあたりを書いてみたいと思います。


あくまで親から見たCの経験ですので、あしからずパー



やはり 面倒見が良い


これに尽きますね。



いろいろ面倒見の良さで助かったのことはたくさんありますが

親としてありがたかったことの一つに、


朝、起こしてくれる


ことがありました。



予備校近くで一人暮らしをしていたC。


完全夜型人間。

しかも、大学生活=サークルで夜飲みの生活が身に染みていた状態。


朝起きて、予備校に行くことができるのだろうかというころから

不安だらけでした。


予備校からモーニングコールの電話が鳴る・・・

それでも行かなかったら、

迎えに来てくれたそうです



そしてなんだか・・・


②予備校なのに楽しそう


でした。


メンタル部分でも、学力部分でも、生活全般においても


③親が楽でした



ただ、個人的見解ですが、医専予備校を考えている方には、

全国展開しすぎているところや大手医専コースはおすすめしません。


自分でやっていく力のあるお子さんなら構いません。


きめ細やかにサポートしていただきたいのであれば、

医専予備校をお勧めします。

メンタルのサポートもしていただけるのは大きいです。


できれば予備校の塾長の方が、予備校生一人ひとりを把握してくださっている

医専予備校をお勧めします。


この生徒は、こういった経緯を経て入塾し

こんな感じで頑張っている・・

この部分が課題で、ここを伸ばしていけばよい・・ということを

トップである方がきちんと把握しくださるところがベストだと思います。


そういった意味でも、せいぜい全国1校~3校位の展開の医専予備校の方が

私は信用できると思っています。


また、医系予備校と言えども、「きっちり管理厳しい系」もあれば

その子の心に寄り添って「本音を受け入れながら指導」してくれるところもあります。



これから1月~3月には、各医専予備校の説明会もはじまりますので、

実際に行ってみて、お話を聞いてみられるのも良い機会になると思います。


まだ合否がわからないのに縁起でもないと思っているあなた!

今だからこそ、説明会行き放題、好き放題 チョキ


合格すれば万々歳。

予備校のお誘いも「合格しましたので」とお断りできますし。


もし、説明会におでかけになるのでしたら・・・


キレイな話しばかり聞かないでください。


ドロドロ~のヒヤヒヤ~な話も


きちんとしてくださるところが信頼できると思います。



だってね、良いことばかり並べたがるところもあるんですよ。


地頭のある子が、上位医学部に合格できるのは当然と言えば当然なわけで。


そうでない子を合格させる指導をしてくれているかを

ちゃんとチェックしてみられるのが良いかと思います。


また、来年から新課程受験になりますので、

その対策も取ってくれているか、具体的に今年はどうだったか

聞いてみるのも一つの判断事項になるかもしれません。


参考までに・・・・・