富山でホタルイカ漁をしたらマイカが大漁ってニュースを見て「ま、いっか」とかって絶対言ってはいけないオヤジギャグを言ってしまったり、

車で5時間ぐらいかけて遠征に行ったのに目当ての港の駐車場に名古屋ナンバーの車がいてビックリしたり、

メーカーのDVDでシャクリアワセで乗ってたのに後付けの解説だけは立派なのを見て「嘘くさっ」って思ったりしてしまうみなさんコンバンワにひひ

 

 

週明けにプチ寒波が来るみたいですが、

とりあえずもう春な雰囲気がプンプンします桜

SORAさんが春の訪れでもある「イカナゴ漁が始まった」って言ってたけど、

今年も残念ながら不漁のようです汗

イカナゴって愛知で言うとコウナゴですが、

地域が変わると魚の呼び名が変わるんてけっこうややこしいw

まだわかるやつはいいんですよパー

キジハタ、アコウ、アズキマスとかチヌとクロダイ、メジナとグレみたいなね。

でも「ガッチョ」とかって言われたら関西以外の人には何の魚かわからんでしょ?w

メゴチのことなんですが普通はわからんよねwww

オレもこっちに来た頃は「ゼンメ」とかってわからんかったもんあせる

今でもゼンメは「ヒイラギ」の方がしっくりくるにひひ

イスズミなんか地方によってはヒドい呼ばれ方してるもんねw

 

呼び名で言うたら烏賊の中では「マイカ」もそうやね。

マイカって能登半島より東やとスルメやけど、

西に行くとケンサキのことになるもんね。

アカイカとかシロイカもそう。

ケンサキなんかは場所によってはマイカでもあるしアカイカでもあるしシロイカでもあるあせる

ややこしすぎるwww

アオリイカも厳密には3種類おって、

それがアカイカ、シロイカ、クワイカやから、

「アカイカ」とだけ言われても「アオリ?ケンサキ?どれ?」ってなってまうw

風物詩的な意味合いで使われる「春告魚」もそうやねうお座

このへんではメバルのことやけど、

関西やとサヨリとかサワラやし、

場所によってはニシンやカツオやったりもするみたい。

 

地方名って「は?」って感じでけっこう面白いニコニコ

誰もが知ってるメジャーな魚やけどこのへんではこんな通称で呼んでる、

みたいな魚って何かありますか?

カサゴ=ホゴ、アマダイ=グジ、アナゴ=メジロ

みたいなねw

 

 

知多の春アオリ開幕まであと1ケ月半ぐらいです音譜

シーズンに入ると人気のエギとかは品薄になるから今のうちに買ってた方がいいでしょうねグッド!

とは言うものの・・・・

オレ、たぶん年間でエギなんか10本そこそこしか買ってない気がするw

新製品が出たら買うってタイプやないし、

今あるお気に入りを追加で複数買うぐらいです。

しかも3.5号ってそこそこ数持ってるんで、

そんなに買うこともないですかね。

どーせ持って行くのもせいぜい15本までやしw

でもPEはわりとシーズンごととかで新しくしますねチョキ

エギングにおいて大事なのはロッドやリールよりもPEやと思ってるんでニコニコ

で、古くなったけどまだ充分使えるやつはヒイカ用に格下げですにひひ

 

PEって毎回買う時に悩むんですよねむっ

基本的にはいつもR18かX8なんですが、

 

 

去年に1回試してみたPEがあります。

それがこれパー

 

なんたって安いwww

それに最近のPEに多い、

「やたらとマーカー入り」

でもないんでオレにとっては見やすいんですよねグッド!

使用感も問題ないしハリとしなやかさのバランスもいいと思います。

値段からしたらかなりオススメできますね音譜

 

たまに強度とかどーとかを気にする人がいますが、

ハッキリ言ってイカの引きで切れる06PEなんか無いってw

ドラグのフルロックでも難しいんやない?

ましてやドラグ調整するわけやし、

安くて見やすくて使いやすいんが一番ちゃう?

って思うようになりましたニコニコ

 

 

ちなみにPEには4本編みと8本編みがありますが、

みなさんどっち使ってますか?

何か明確に理由あって選んでます?

一応ね、カンタンに言うと、

4本編み:8本編みよりは根ズレに強いし安い

8本編み:4本編みよりはなめらかで飛距離が出るけど高い

って感じなんですが、

正直なところPEの4本と8本でそんなに気にするほどのレベルの違いにならないと思いますw

どっちもいい部分もあればそうでない部分もあるってことねパー

だからホントはよくやる場所のことを考えたりで選べばいいと思います。

「根がキツイからなぁ・・・」

とか、

「あと5mだけでも飛距離が・・・」

とかねニコニコ

 

今日の1曲

WBC見てたら死ぬほど流れる曲www