何にでも「~ハラスメント」って言葉ができる時代に一緒に行ったツレだけが釣れる状態になることをエギングハラスメントと呼んでたり、

春が開幕してまだ間もないのに300gぐらいの小さいイカが釣れて「時代の最先端を行くオレは秋を先取りしてるんだよ」とか言ってみたり、

「春イカげっとー!」ってヒイカの写真をLINEに載せたらみんなから総ツッコミされて「春に釣れたイカは何でも春イカなんだよ!」って正論っぽくない正論を言ってまた総ツッコミされるみなさんコンニチワにひひ

 

 

スーパーの鮮魚コーナーで面白いものを発見しましたパー

 

 

飼育にもオススメてwww

これ、2年かそこら前は1匹10円で売ってた気がするけどw

 

ちょっと前にある人からプレゼントされたものがありますパー

 

 

これが似合うってどゆこと?w

 

 

さて、

退院して今週月曜から社会復帰して、

疲れもあるやろし今週はまだ安静にしてます。

今から思うと今朝の朝マヅメだけなら行けたなぁ・・・

とは思うものの、

ま、とりあえずはまだ始まったばっかやし焦って行く理由もないんで安静にしてますニコニコ

 

今年のデビューは4日の予定ですチョキ

3日からずっと雨マークやった天気予報もいい方に変わったねグッド!

春イカも始まったし、また人の多さでごった返すんやろなぁw

 

 

そんな春イカがこのシーズンどうなるか。

最初は厳しくなると予想してたんですが、

4月に入ってから全く予想が逆になってきましたラブラブ

なぜか?

いい条件が重なってきてるんですよねニコニコ

 

黒潮大蛇行で暖かい潮が遠州灘方面から伊良湖経由で入ってきて、

その効果が南知多に波及してます。

しかも津沖や松阪沖の方までは波及してなくて、

そちら方面ではむしろ冷水域ができてる状態になってます。

ってことは、

三重からの水温分布も冷水域のせいで知多半島に向かいやすいんですよね。

これがイカの回遊ルートからするとどうなるかと言うと、

北上するイカが伊勢湾やと西側よりも東側にルートを取りやすくなるってことですパー

伊勢湾西側の冷水域は徐々に解消傾向が見え始めてるんですが、

シーズン初期の大型アオリで言うと、

しばらくは知多半島方面に向かうことが多くなるように思います音譜

あとは沖で止まらんとちゃんと接岸してくれることを祈るだけw

 

藻の状況ですが、

ホンダワラは今年は去年より多いって話をよく聞きます。

実際、自分が3月に見た時もここ2,3年よりは多く見えました。

アマモも去年より多く、

ちゃんとしっかり根を張って強い状態らしいですね。

カジメだけは弱いままでえーんやけどなw

 

水温分布と藻の状況っていう春イカにとってめっちゃデカいファクターがこの状態なので、

今年は去年よりは良くなりそうな感じでしょうか音譜

1昨年に似た感じになるかもねニコニコ

あとはベイトの状況がどうかってとこでしょうかうお座

 

 

そろそろ知多半島の漁港では全くいない豆アジが、

100m沖に行っただけでとんでもなくわっさ~としだす時期です。

10cmぐらいのサバもうじゃうじゃしてくる頃です。

が、それよりも、

イナッコやシラスみたいな3cm~5cmぐらいのベイトの接岸がどうかってのが大きなカギグッド!

春のデカいイカでも食ってるベイトはそんなんが多いんでね。

ヤエンのイメージがあるからイカはアジを好んで食ってると思うかもしれませんが、

たぶん実際のところ自然の中では遊泳力のあるアジとかより、

もっと狙いやすいベイトが狙われると思いますにひひ

 

ま、自然界の話なんで机上の計算通りにはいかんと思いますが、

条件としては今年はある程度揃ってるかな、と思いますパー

4日に行ったら海の状況確認して、

また思ったことを記事にできれば、と思いますニコニコ

 

 

たまに「春イカのコツは?」

って聞かれるんですが、

ホンネを言うと・・・

「んなもんこっちが聞きたいわビックリマーク

って感じw

でもね、

個人的に意識してることはあって、

それが何かって言うと、

「動のエギング」と「静のエギング」の使い分けですパー

特に「静のエギング」の部分をめっちゃ大事にしてる。

何なら「シャクったら釣れへん」とかまで思ってるw

言い方を変えると、

「見せるエギング」と「乗せるエギング」ですかね。

たぶん見えない海の中でも、

自分のエギの近くまでイカはちゃんと来てくれてるんですよ。

手を出してくれるかどうかのとこやと思います。

今年は今まで以上にこの部分にこだわって考えて工夫して、

何らかの引き出しを増やせたらいいな~音譜

 

とかって妄想してる今日この頃にひひ

 

今日の1曲