明石沖で一般的なマダコの3倍にあたる5.4kgのマダコが獲れたってニュースを見て「いやいや、一般的なマダコは1.8kgも無いわっ!」ってテレビにツッコミ入れてみたり、

隣に人が入ってきたらいつのまにかナイショで勝手に飛距離選手権が始まったり

「釣りいろは」が解散してこれから何を見ながら晩メシ食ったらいいかわからんくなってるみなさんコンバンワグラサン

 

 

ホンマ、

雨ばっかやなぁ。。。

九州ではマジでヤバイぐらい降ってるみたいやね。

どうか災害も被害もありませんように。

 

今年の豊浜の花火は22日だそうです花火

夏はやっぱ花火よね音譜

でもメジャーな花火大会やと人混みがえげつないあせる

豊浜ぐらいのんがちょうどえーかな。

浴衣のお姉ちゃん少ないけどw

 

 

さて、

ちょっと前にヒイカやってる人に1400ぐらいのアオリが乗って、

別の人がタモでランディングを手伝ってる光景を見ましたパー

釣ってる人もタモ入れの人もあまり慣れてないせいか、

見てるこっちがちょっとヒヤヒヤしながら、

心配しながら応援してましたほっこり

 

ギャフでもタモでも、

ランディングってやっぱりちょっと難しいものがあるんですよね。

実際その時にバラしたとかって話もよく聞きます。

まぁ、寄せてきてランディングの体制になった段階で釣り人の勝ちやとは思うけどねグッド!

 

あまり慣れてない人でよく見るのが、

イカを寄せてきて、

自分から見るとイカがタテを向いてる状態でのランディングねパー

これが一番失敗するw

しかも余裕がないからか、

まだイカが元気バリバリな状態でもランディングしようとするんですね。

こうなると下手したらギャフやタモがジャマになって、

オロオロしてしまうんですねあせる

ランディングの時はイカの姿勢をヨコに向ける。

これが鉄則ですチョキ

タテのままやとギャフやと角度がなくて掛ける面積も少ないし、

ラインと重なりやすいんでギャフやシャフトにラインが絡まったりね。

イカの胴の部分ってエギに掛かってる部分より沈んでいきます。

イカがタテを向いてる上に胴が沈んでる状態なんか、

慣れてる人がギャフ打っても成功確率が大きく下がると思いますあせる

 

タモでもそうですよねパー

イカを寄せてきたままの姿勢やとイカが自分から見るとタテになります。

そうなるとタモの枠や網の部分にはイカより先にエギが接近するから、

タモにカンナやシンカーが絡んでイカを掬えなくなったりね。

 

 

寄せてきたイカをランディングする時は、

必ずイカの姿勢をヨコにした方がいいですグッド!

やり方はカンタンパー

寄せてきたイカをタモやギャフを持つ手と反対方向にゆ~~~っくり引っ張るんです。

そしたらイカの頭はギャフやタモを持つ手の方に向きます。

しかもラインやエギがギャフやタモから離れるって利点もあります。

タモはイカの頭の方から入れるのが基本中の基本グッド!

イカの抵抗って頭の方向にジェット噴射で進むんで、

そっちからタモを入れるとイカが抵抗してもスポッと入るw

足の方から掬おうとするとタモを見てビックリしてよけーに抵抗するだけですあせる

 

一人でランディングもやるならいいんやけど、

よくあるのが手伝ってもらうとか手伝う側になることパー

 

ランディングの失敗はだいたいの場合釣り手側のミスやと思います。

ちゃんと連携が取れてないとか、

確率の高い状態にしてからランディングしてもらってないとかですね。

イカの姿勢をヨコ向きにしてないとか、

胴体の部分が沈んだまま任せちゃったとか、

手伝ってくれる人に意思表示してないとかね。

手伝う側の失敗ってのはタモではたぶんほとんどないと思います。

ギャフやとちょっとだけ海中で掛けることになるんでギャフの距離感とか目測を誤るって部分があるかもしれませんけどね。

 

何にせよ大事なことは、

決してあわてないことですかねグッド!

ちゃんと寄せてきたイカが最後の最後にバレるってなかなか無いです。

バレるなら1回目や2回目のジェット噴射でバレますってw

 

 

7月になったし知多の親イカシーズンも実質あと1ケ月。

とは言え、

雨ばっかやし晴れたら灼熱地獄やし、

なかなか難しいもんはあるw

でもサイズはともかく数は出るからねー音譜

あと1回ぐらいは行っときたいねほっこり

 

今日の1曲

これも曲名とか知らんけどどっかで聴いたことある、って曲やろね音譜