釣ったハゼを天ぷらにしたら揚がるそばから子供が食べて行って揚げ終わって自分が食べれる頃には2匹しか残ってなかったり、

アジを釣るのがアジングでメバルを釣るのがメバリングならエギそのものを釣るのがエギングじゃないのか?とエギで錆び錆びのエギを釣ってどや顔で言い放つツレにかけてやる言葉が見当たらなかったり、

「さばいばる」を変換して「サバイバル」って出したかったのに「鯖威張る」って出てきてちょっと想像してしまったりするみなさんコンバンワグラサン

 

 

どえらい雨が降ってた地域の人、

大丈夫でしょうかあせる

よっちゃんにLINEで、

「今行ったら一級ポイント貸し切りでやりたい放題やで!」

ってススメたんですが却下されましたw

 

今日もヘンな天気で時間があったので、

「ぼくのなつやすみ」シリーズを書きだしましたパー

長編になるし思い出しながらになるし、

いつもと違って構成やらもちゃんと考えて書くんでけっこう時間がかかるんですよねほっこり

 

もうすぐ梅雨も明けると思います。

そうなるとジリジリとした日差しがまぶしい夏になります晴れ

子供の頃やともうすぐ夏休みってことでテンション爆アゲな頃やったんですが、

今は全然そんな感じにはなりませんねw

夏休みの宿題なんかやったことなかったし、

高校受験の前も受験勉強なんかしたことなかったし遊び倒してましたグラサン

でも実は勉強は別にキライじゃなかったんですよ。

それより楽しいことがいっぱいあっただけチョキ

 

小学生の頃は近所でセミ獲りとか小さい川でガサガサやザリガニ釣り、

おばあちゃんのとこに行ったらひたすら五目釣りうお座

中学生の頃はマンガと80’s洋楽と、

おばあちゃんとこに行ったら釣りって感じでしたニコ

 

 

おばあちゃんとこに行くのが夏の決まりやったんですが、

ホント目の前すぐが海やって、

魚なんか水族館か言うぐらいわっさ~おるし見えるんですよ。

やってたのは胴突き仕掛けでのエサ釣りやったんですが、

キュウセン、サンバソウ、カワハギ、キス、なら無限に釣れる状態やったんで、

ホント、朝起きてから暗くなるまで、

晴れだけやなくて雨でも風でも潮がどうだろうがやってました。

 

不思議な話なんですが、

その頃の思い出の中にプカプカしてるアオリの記憶は無いんです。

絶対おったはずなんですけどね。

魚ばっかでイカに興味がなかった?

いやいや、

ケンサキの子かヒイカみたいなイカはタモングで何回か掬ってるんで、

イカってものに興味がなかったわけではないんです。

やっぱアオリって実は火星人で、

その後何年かしてから地球にやってきたんちゃうか?w

 

 

駅から車で30分ぐらいかかるし、

近くに何ちゃら商店みたいなんはあるけどスーパーはなかった。

信号も点滅信号が1つあるだけで、

ホント、海と山しかない、

そんな田舎でした。

今にして思えば、

そんな何もない贅沢ってめっちゃ贅沢なんですが、

当時はそんなことを思うでもなく、

とにかく自然に遊ばせてもらってました音譜

 

 

夜なんか町に灯りも少ないから、

空を見上げるとヤバイぐらい星が見えるんですよね星空

BGMは波の音と船がどっかに擦れてギ~ってのが聞こえてくるぐらい。

で、桟橋や堤防に寝っころがって空を見るのが好きでした。

でも海を見るとね、

真っ暗で吸い込まれそうでちょっとコワかったなあせる

 

夜はエアコンどころか、

窓を開けてたら扇風機もいらんぐらいでした。

夕立はあっても今みたいなゲリラ豪雨はなかった。

よくカブトムシとかクワガタが部屋の灯りに釣られて飛んできてた。

壁の無いベランダでスイカのタネ飛ばし選手権とかよくやってましたw

 

田舎には毎年行ってたけど毎年行くとこがあって、

それが今のパラダイスツアーでも毎回行ってる「いろり山賊」グッド!

壮大、豪快、派手、楽しい、美味しい、

ここは何回行ってもいいって感じ音譜

ギャートルズ並みに豪快に肉にかぶりついて、

ソフトボールぐらいあるおにぎりをほおばって、

ダシの効いたやわらかくてコシのないうどんをすする。

たまらんかったですねほっこり

夕方に行くとね、

カナカナカナ・・・

ってヒグラシが鳴いてるんですね。

これがまためっちゃ風流でした。

 

 

 

そんなことを色々思い出しながら、

ちょっとまた書いて行ってますパー

近いうちにアップしますので良かったら「昭和の夏」の懐かしさにお付き合い下さい音譜

 

今日の1曲

どっかで聴いたことあるシリーズ音譜