独りで行ってたくせに釣れたら「よし、今日は全員安打やな」とか言うてみたり、

釣ったイカを袋に入れてクーラーに入れてたけど袋が微妙に破れてたみたいで帰宅してクーラーを開けた奥さんが墨まみれのイカを見て「何?BBQの炭持って帰ってきたん?」って言ってきたり、

アオリの5cmぐらいの群れの近くにいた15cmが超巨大アオリに見えたりしたことがあるみなさんコンバンワグラサン

 

 

「ぼくのなつやすみ」本編より、

次に書いた子供の頃の夏のあるあるの方が反響デカかったんですけどwww

 

ま、そろそろ、

たまにはエギングのことでも書かんと、

ここがあるあるブログとかお笑いブログやと思われてまうあせる

すでに一部では誤解されてるかもしれんけど、

ここ・・・

 

エギングブログだからビックリマーク

 

 

今年の産卵のピークはたぶん5月末から6月末ぐらいやったんかな?

今年は各地でとんでもない大雨があって、

知多半島でも6月最初にごっついことになりましたし、

それがちょうど産卵のピークに重なったんですよね汗

産卵から孵化までが4週間~7週間ぐらいとすれば、

大雨の影響ってやっぱり大きかったと思いますあせる

 

水温上昇が停滞したり、

産卵された卵が死んだり産卵場所に親イカが入らなかったり、

そんなこともあったと思います。

特に伊勢湾の北側やったり三河湾は影響が大きかったやろうねショック

 

 

ってなると、

実質的な産卵ピークって結局6月10日からの小潮やったんかな?

そうなると今で6週間。

まさに最近が孵化のピークあたりになってるんかもねグッド!

ってなると、

そのグループのアオリが9月に入った頃の胴長は5cm~8cm。

こっからの水温上昇がちょっと加速するとしたら、

孵化率と成長率が高くなって、

9月中旬でメインは8cm~13cmといったところでしょうかパー

昔は9月に入ると秋アオリなイメージやったけど、

早い時期ではエギをちゃんと追ってくれる個体がまだ少なく、

中旬ぐらいからやっとスタートって感じになりそうな気がしてます。

 

 

もちろん9月に入ったあたりでもそれなりのサイズの個体はいると思います。

でもこれってね、

三重や伊良湖方面からの回遊もあるんで、

そのへんの個体はたぶん知多より先に生まれてる個体が多いんですね。

そう、知多で釣れたからと言って知多生まれとは限らんのさw

アオリの新子と言えど、

1日で何kmも回遊するんですよね。

このへんがね、

早い時期でも外向きの場所ならそれなりのサイズが釣れることもある大きな理由やと思います。

 

で、今年の数やサイズがどうなりそうかと言うと、

数はここ何年かの中では多いと思います音譜

サイズは例年通りって感じかな。

まだ親イカを狙える時期なんやけど、

暑さでどないもならんので秋を待ってる人には待ち遠しいあと2ケ月弱ですねほっこり

 

 

今年は9月に遠路はるばるゲストが知多に遊びに来ますチョキ

10月にはパラダイスツアーもあります船

アタリが少ない春よりも、

数で遊べる秋が好きなオレとしては早くも秋が楽しみでしゃーないですラブラブ

 

今日の1曲

どっかで聴いたことあるシリーズ音譜